Bojan International
幌泉郡えりも町
旅行記(主に北海道)・乗車記・フェリー乗船記・ホテル宿泊記やアイヌ語地名の紹介など。ネタ視点多めで毎日懲りずにお送りしています
ホーム
アイヌ語地名
twitter から Misskey.io にダブルポスト
▼
ラベル
幌泉郡えりも町
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
幌泉郡えりも町
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年4月6日日曜日
北海道のアイヌ語地名 (1226) 「シトマン川・ルーラン・千平」
›
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 シトマン川 si-utumam-pet? 主たる・抱き合う・川 (? = 旧地図に記載...
2025年4月5日土曜日
北海道のアイヌ語地名 (1225) 「トセップ・庶野」
›
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 トセップ tu-sep?? 岬・広い (?? = 旧地図に記載あり、独自説、類型未確...
2025年3月30日日曜日
北海道のアイヌ語地名 (1224) 「咲梅川・フンコツ」
›
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 咲梅川(さくばい──) sakpa-i?? 夏の間・ところ (?? = 旧地図に記載...
2025年3月29日土曜日
北海道のアイヌ語地名 (1223) 「豊似湖」
›
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 豊似湖(とよに──) to-y-o-i?? 沼・(挿入音)・ある・もの (?? = ...
2025年3月23日日曜日
北海道のアイヌ語地名 (1222) 「登川・チャツナイ川・丹根内川」
›
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 登川(のぼり──) nupuri-{sarorun}?? 山・{猿留川} (?? = ...
2025年3月22日土曜日
北海道のアイヌ語地名 (1221) 「オニトップ川・猿留川」
›
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 オニトップ川 onne-tu? 大きな・峰 (? = 旧地図に記載あり、独自説、類型あ...
2025年3月16日日曜日
北海道のアイヌ語地名 (1220) 「ビタタヌンケ」
›
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ビタタヌンケ pira-tunun-ke-p?? 崖・間・削る・もの(川) (?? =...
2024年1月24日水曜日
ジェイ・アール北海道バス 日勝線の旅 (24) 「セブン・イレブン・えりも駅!」
›
様似 行きのバスは速度を落とし、なんとセブン-イレブンの駐車場に向かって左折してしまいました。 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 どこから...
2024年1月23日火曜日
ジェイ・アール北海道バス 日勝線の旅 (23) 「消えたトンガリ屋根」
›
様似 行きのバスは道道 34 号「襟裳公園線」を北西に向かいます。前方にバス停(の待合所)が見えてきました。 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。...
2024年1月22日月曜日
ジェイ・アール北海道バス 日勝線の旅 (22) 「新デザインのバス停?」
›
「えりも岬」の次のバス停は「油駒」で、両者は 3.6 km ほど離れています。「アイナメ」の多いところだったので、「アイナメ」の方言「アブラコ」の「澗」で「アブラコ澗」と呼ばれるようになり、やがて「油駒」に変化したのだとか。 ただ、この「油駒」という地名も現在は「えりも町...
2024年1月19日金曜日
ジェイ・アール北海道バス 日勝線の旅 (21) 「襟裳岬? えりも岬?」
›
様似 行きのバスが道道 34 号「襟裳公園線」の坂を駆け上がると、前方に灯台らしき建物が見えてきました。 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 ...
2024年1月18日木曜日
ジェイ・アール北海道バス 日勝線の旅 (20) 「百人浜」
›
様似 行きのバスは 襟裳岬 に向かってゆったりと走り続けます。 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 料金表には「次は『百人浜』です」と表示さ...
2024年1月17日水曜日
ジェイ・アール北海道バス 日勝線の旅 (19) 「謎の高架橋のような建物」
›
様似 行きのバスは 庶野 ( しょや ) の国道 336 号を走ります。このあたりは海岸段丘の高台で、また海からも少し離れているので、海沿いという感じがしない場所です。 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サー...
2024年1月16日火曜日
ジェイ・アール北海道バス 日勝線の旅 (18) 「道内最長の『えりも黄金トンネル』」
›
様似 行きのバスが「上 目黒 」を通り過ぎると、前方にトンネルが見えてきました。例によって例のごとくですが、左側にも旧道らしき覆道が見えていますね。 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用...
2024年1月15日月曜日
ジェイ・アール北海道バス 日勝線の旅 (17) 「目黒にサンマは揚がるのか?」
›
えりも町に入りました。それはそうとこの写真、果たしてどこにピントが合っているのか……? 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 国道 336 号...
2010年7月22日木曜日
北海道のアイヌ語地名 (5) 「目黒・音調津・広尾」
›
珍しく?「北海道のアイヌ語地名」を続けます。「そんなの興味ないよ」という方も多い……というか、大半の方が「もういいよ」と思ってらっしゃるかも知れませんが、まぁ、いいじゃないですか?(ぇ 目黒(めぐろ) 「目黒」は「えりも町」の東北部にある集落で、「目黒漁港」があるとこ...
2010年7月21日水曜日
北海道のアイヌ語地名 (4) 「浦河・様似・幌泉・襟裳岬」
›
忘れた頃にやってくる「北海道のアイヌ語地名」のお時間です。先週は、かの「鳧舞」まで進んだのでした。 浦河(うらかわ) 前回の「静内」の項で、「『静内』という地名は、現在の『元静内』一帯を指す地名だった」といったことをご紹介しましたが、この「 浦河 」も同様で、もともと...
2010年6月27日日曜日
春の道央・道北の旅 2010 (38) 「百人浜と黄金道路、その由来は」
›
緑豊かな百人浜、その由来は 襟裳岬から帯広に向けて、北に向かいます。右に見えるのはどうやらバス停のようで、「BUS 灯台口」と書いてあります。 やがて、左右に緑が見えてくるようになってきました。「百人浜」と呼ばれるところだと思うのですが、そう、これがかの緑化事業の成果...
2010年6月26日土曜日
春の道央・道北の旅 2010 (37) 「襟裳岬に地上の星を見た(←」
›
風が強くて木が生えてない 襟裳岬 に行ってみて驚いたことがいくつかあるのですが、「 木が無い! 」というのもその一つでした。てっきり風が強すぎるからだと思っていたのですが……。 沖合で暖流の黒潮(日本海流)と寒流である親潮(千島海流)とがぶつかり、濃霧が発生しやすいため...
2010年6月25日金曜日
春の道央・道北の旅 2010 (36) 「襟裳岬 突端」
›
先っぽから更にその先の突端へ というわけで、襟裳岬の先っぽから更にその先の突端まで歩いてみましょう、という話です( 紛らわしいったらありゃしない )。 「襟裳岬 風の館」の展望台から岬の突端までは、万里の長城と見紛うような(←)歩道が整備されています。 もっとも、...
‹
ホーム
ウェブ バージョンを表示