2025年3月28日金曜日

小笠原海運「おがさわら丸」スイート乗船記(下船の準備編)

「おがさわら丸」は「海ほたる」の沖合を通過中ですが……
あっりゃー……。西行きの車線が完全に渋滞しちゃってますね。「海ほたる PA」への入口はガラガラなので、アクアトンネル側が渋滞しちゃってるみたいです。
「海ほたる」も繁盛しているみたいで、建物から海を眺める人の姿も。
手前に見えている船は「釣り船」のようにも見えますが、遊覧船でしょうか……?

さらば「海ほたる」

「おがさわら丸」は「海ほたる」からそれほど遠くない航路を進みます。「地理院地図」には「風の塔」の西側に航路が描かれていますが、「海ほたる」との間に「風の塔」を見ていないような気がするので、おそらく「風の塔」と「海ほたる」の間を通過したのだと思います。
「海ほたる」のあたりは羽田空港へのファイナルアプローチに使用するので、着陸直前の飛行機を頻繁に目にします。
「おがさわら丸」は「海ほたる」の傍を通過して竹芝桟橋に向かいます。「おが丸」もそろそろファイナルアプローチですね。

渋滞、キッツい……

ところで、アクアラインの渋滞なんですが……
川崎に向かう車の列は「東京湾アクアブリッジ」のてっぺん付近まで伸びていました。ざっくり計算で 11 km ほどの渋滞でしょうか……?
よく見ると、木更津金田 IC 方面も渋滞しているっぽいですね。日曜日のアクアライン、なかなかキツい……。

いつの間にか 21 分遅れに

「おが丸」の現在位置を確認します。あれっ、到着予定時刻が「40 分遅れ」から「21 分遅れ」に改善していますね(!)。これはつまり、下船の準備を当初の見込みよりも 20 分早く進めないといけない、ということで……。
「おが丸」では、到着の数時間前から画面上部に文字が流れるようになっているのですが、カードキーの返却について注意喚起が出ていました。IC カードキーなので単価がバカにならないのでしょうね……。

下船の準備

航海の間、カードキーはずっと定期入れに入れていたんですが、返却のタイミングが近づいてきたので、カードキーから出して下船を待ちます。
IC カードキー、めちゃくちゃ便利なんですが、やはりコスト面で不利なのか(またカードの授受も手間なのか)、最近は二次元バーコードをスキャンする形式が流行していますよね。まぁ……二次元バーコードでもいいっちゃあいいんですが、定期入れをタッチするだけで解錠ができる便利さは捨てがたい……。
下船の準備と言えば、冷蔵庫の中を空っぽにするのも忘れてはいけませんね。
【おことわり】本記事内の写真は以下の目的のために Adobe Firefly の生成 AI による生成塗りつぶしを使用しているものがあります:周辺減光補正

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿