(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
楽古川(らっこ──)
rap-kor-pet??
両翼・持つ・川
両翼・持つ・川
(?? = 旧地図に記載あり、独自説、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
広尾の市街地の北を流れる川です。中流部で南支流の「札楽古川」が合流していて、楽古川と札楽古川に挟まれたエリアは「広尾郡広尾町字ラッコベツ──」です。海に注ぐいうこともあり、古くから記録が豊富な川です。これは表にまとめるのが良さそうですね。
東蝦夷地名考 (1808) | ラツコベツ | ラツコは落なり。又獣のラツコも── |
---|---|---|
大日本沿海輿地全図 (1821) | ラツコ川 | - |
蝦夷地名考幷里程記 (1824) | ラツコ | 獵虎流れ寄りしより |
初航蝦夷日誌 (1850) | ラツコベツ | 此名定而昔ラツコに 而も揚りしより |
竹四郎廻浦日記 (1856) | ラツコヘツ | 昔し野火の有て此辺の 山々を皆焼尽せしが── |
午手控 (1858) | ラツコ | - |
戊午日誌 (1859-1863) | ラツコ | - |
東西蝦夷山川地理取調図 (1859) | ラツコ | - |
東蝦夷日誌 (1863-1867) | ラツコ | 獵虎が流れよりしが故、 奥の方の山燒來り此處にて留りし |
改正北海道全図 (1887) | ラツコ | - |
永田地名解 (1891) | ラㇰ コ ペッ | 火消川 |
北海道実測切図 (1895 頃) | ラツコペッ | - |
北海道地形図 (1896) | ラㇰコペツ | - |
十勝地名考 (1914) | ラッコ | 原称は「ラック・ベツ」。 山火この川に至りて止みたるより |
陸軍図 (1925 頃) | 樂古川 | - |
北海道の川の名 (1971) | 楽古川 | (東蝦夷日誌のラッコ説を引用) |
アイヌ語地名解 (1982) | 楽古 | 火消川とラッコ伝説があるが、 いずれも信じがたい |
北海道の地名 (1994) | 楽古 | ラッコ説(上原熊次郎の記録と 東蝦夷日誌に言及) |
「ラッコ」は「ラッコル」?
秦檍麻呂の『東蝦夷地名考』には少々興味深いことが書かれていました。一 ラツコベツ
ラツコは落なり。瀧をラツキベと云。キコ通音。又獣のラツコも海岸の岩に上り居る處へ蝦夷舟至れハ落る如くに海底に入を以てラツコルと云しを、語略してラツコと云。
(秦檍麻呂『東蝦夷地名考』草風館『アイヌ語地名資料集成』p.30 より引用)
「ラツコは落なり」というのは、当時はアイヌ語が日本語の方言の一つと考えられていたこともあってか、「落(らく)」と「ラツコ」の音が似ていることから生じた解釈のようにも見えます。ただ、よく見るとこれは ratki(垂れ下がる、または落ちる)を意味しているようです。「滝をラツキベと言い」とありますが、手元の資料を眺めた限りでは so-ratki で「滝が落ちる」とする文例が見られました。興味深いのは「岩場にいるラッコに舟で近づくと海に逃げる」ことを「ラツコル」(ratki-wor で「落ちる・水」か)と呼び、それを略して「ラッコ」になった……とある点です。
知里さんの『動物編』(1976) にはそのような記載は無かったのですが、代わりに次のような記述がありました。
補註 1.──ビホロの古老,菊地儀之助翁の言によれば,ラッコのことを,ふだんは atuy-esaman と言うのだが,その語は夜間に使ってはいけないことになっていた。夜間にその語を口にするとカワウソがばけて出てくるからというのだ。それで,夜は atuy-esaman と言わずにもっぱら rakko とよび,いまではそれが一般に通用するようになってしまったのだという。
(知里真志保『知里真志保著作集 別巻 I『分類アイヌ語辞典 動物編」』平凡社 p.148 より引用)
あー。これは海の上では「ウサギ」ではなく「トゥキサルㇱ」(tu-kisar-us)と言うのと似てる……というか、そっくりですね。tu-kisar-us は「二つの・耳・ついている」で、いかにも隠語らしい言い回しです。ratki-wor が「水に落ちる」を意味するのであれば、これもいかにも隠語らしく思われるのですね。「ラッコ」という言い方が「沖ことば」に由来するかもしれない……という話はさておき、本題に戻ります。「楽古川」は rakko-pet で「ラッコ・川」ではないか……ということになりますね。rakko と -pet の間には -us や、あるいは -ot あたりがあったのかもしれません。
「野火止」説
「ラッコ見たからラッコベツ♪」というお気楽な解釈が幅を利かせる中で、『竹四郎廻浦日記』が突如として次のような新解釈を記録していました。此地名昔し野火の有て此辺の山々を皆焼尽せしが此処にて留りしと云事なる由。不思議なことに、松浦武四郎は後の『東蝦夷日誌』では「ラッコ説」と「野火止説」の両論併記に「後退」しています。
ラツコ〔臘狐、樂古〕(川幅十七八間、舟渡し也)名義、昔し爰へ獵虎が流れよりしが故に號く(地名解)。また奥の方の山燒來り、此處にて留りしに依ても言傳ふ(惣乙名 ハユヘク申口)。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編『新版 蝦夷日誌(上)』時事通信社 p.263 より引用)
出典が明記されているのはありがたいですね。どうやら「ラッコ説」は旧記からの引用で「野火止説」は武四郎自身がヒアリングしたもののようです。永田地名解にも次のように記されていました。
Rak ko pet ラㇰ コ ペッ 火消川 北地ヨリ山火燃エ來リ此川ニ至リテ消滅セリ故ニ名クト「アイヌ」云フ
(永田方正『北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.292 より引用)
これも「野火止説」そのものですね。『竹四郎廻浦日記』で突如としてデビュー?した後、一気に市民権を得たようにも見えるので、頭ごなしに否定する訳にもいかないのですが……。「ラㇰ コ」あるいは「ラック」とは
『十勝地名解』(1914) は「ラッコ説」を否定した上で、次のように続けていました。じつは然らず、山火この川に至りて止みたるより、「ラック・ベツ」と唱うるを正なりとす。
(井上寿・編著『十勝アイヌ語地名解』十勝地方史研究所(帯広) p.98 より引用)
「ラッコ」「ラㇰ コ」あるいは「ラック」をどう解釈すれば「火消し」になるのかが謎なのですが、ジョン・バチェラーの『蝦和英三對辭書』(1889) には rak の意味として次のように記されていました。Rak, v.i. To settle as rubbish in water. Jap. Odomeru. 澱メル。
─ka, v.t. To set to settle as muddy water. Jap. Sumaseru. 澄マセル。
Rak, v.i. To pass away as clouds from the horizon. See Rak-rak. Jap. Kumo Ga Sanjiru. 雲カ散シル。
(ジョン・バチェラー『蝦和英三對辭書』国書刊行会 p.195 より引用)
どれも「火消し」では無いようにも思えますが、「雲が散じる」は「晴れる」ということなので、rak-pet で「(火を)晴らした・川」なのかもしれません。「バチェラーの辞書に典拠を求めるのはちょっと……」と思われるかもしれませんが、『藻汐草』(1804) にも「ラク」は「清し」とあり、また萱野さんの辞書にも次のように記されていました。
ラㇰラㇰパイェ【rak-rak-paye】
晴れてゆく [ユ].
(萱野茂『萱野茂のアイヌ語辞典』三省堂 p.459 より引用)
[ユ]とあるのは「ユカㇻによく見られる表現」とのこと。古い表現と見て良さそうな感じですね。「ラッカ」という語も
ただ「古い表現」という話になると、『藻汐草』に次のような語の存在が示されていました。① 瀬 ② 川ノ浅瀬(rakka)
- ラッカ 1
① 冽(きよし)(※きよい、水が澄んでいる─白浜注) ② 澄マセル(泥水ヲ)(rakka)
- ラッカ 2
(平山裕人『アイヌ語古語辞典』明石書店 p.336 より引用)
「ラッカ」で「川の浅瀬」を意味するとのこと。まぁ川に浅瀬があるのは当たり前とも言えそうですが……。「両翼を持つ川」説
ここでふと閃いたのですが(ぉ)、rap-kor-pet で「両翼・持つ・川」だった可能性は考えられないでしょうか。地名における rap は「両翼を張ったように突出ている出崎」とされますが、「楽古川」も中流部あたりで左右(南北)を山に挟まれる形になります。川を遡ると字ラッコベツのあたりで「楽古川」と「札楽古川」に別れ、「札楽古川」は「ペンケ札楽古川」と分かれます。「札楽古川」は「楽古川」と「ペンケ札楽古川」に挟まれる形になる、とも言えますね。
……と考えた上で『アイヌ語古語辞典』(2013) を見てみたところ……
① 箭羽 ② 羽、炭(ラㇷ゚)
- ラップ 1
① 猟虎(子) ②〈動物〉ラッコ(子)(ラップ)
- ラップ 2
① 鳥の羽 ② 羽、翼(ラㇷ゚)
- ラップ 3
(平山裕人『アイヌ語古語辞典』明石書店 p.336 より引用)
なんと rap と rakko が繋がってしまいました(!)。これはまぁ偶然の一致でしょうが、地名の変遷における一つの可能性を示すものと考えると興味深いですね。最大の問題は、楽古川の南北の山が「両翼」と呼べるか、というところですが……(正直、ちょいと厳しい感じも)
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿