(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
エツキサイ
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
豊似川の河口から 1 km ほど南に存在する……とされる地名です(Google Map ではそう表示されます)。この地名は Mapion などでも表示されるのですが、「運輸局住所コード」のデータが改廃されないまま生き残っているだけ……という可能性もあるかもしれません(留萌市の「パンチサルメンコ」などと同様?)。『北海道実測切図』(1895 頃) には「エチキサイ」という川が描かれていました。「エツキサイ」という地名が現在どの程度使用されているのかは不明ですが、由緒正しいアイヌ語地名と言えそうでしょうか。
『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「エチキシヤ
「エチキシャニ」を素直に読み解くと e-chi-kisa-ni で「頭・我ら・こする・木」となります。あるいは chikisani で「ハルニレ」を意味するので、e-chikisani だと「頭(水源)・ハルニレ」となるのですが、これに -us-i あたりを補えば e-chikisani-us-i で「頭(水源)・ハルニレ・ある・ところ」となり、地名らしくなりますね。
「ハルニレ」が chikisani なのは、火起こしに便利な木だからとされます。火を起こす際に「木を擦 る」ので、「我ら擦 る木」と呼ばれた……ということのようです。
あるいは e-chi-kisa-i で「そこで・我ら・こする・ところ」が「エチキサイ」になった……と見ることも一応は可能でしょうか。もっとも、どこで火を起こしても構わないわけで、「火を起こす場所」が地名になるとも考えづらい……と思ったのですが、改めて地形図を見てみると、この川は台地を抉るように流れているので、もしかしたら周りよりも風の影響が少ない故に、火を起こすのに良い場所なのかもしれません。
となると俄然「そこで我らこする(火を起こす)ところ」という解釈の蓋然性が高くなるでしょうか。「実測切図」にも「エチキサイ」と記録されているので、e-chi-kisa-i で「そこで・我ら・こする(火を起こす)・ところ」と考えたくなりました。
……今頃気付いたんですが、なんと永田地名解 (1891) にも記載がありました。
Echi kisa-i エチ キサイ 火ヲ取リシ處 直譯吾人ガ木片ヲ摩擦シテ火ヲ取ル處往古神アリ火ヲ取リテ「シューキナ」ヲ烹テ食ヒシ處ナリト云フ
(永田方正『北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.292 より引用)
完全に一致……ということでいいでしょうか?(誰に聞いている)フントクシュンナイ川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「ペンケアイアン沢川」の少し下流側で「豊似川」に合流する支流……だとされていますが、OpenStreetMap にマッピングされた流路は少々疑わしい感じもします。ただ、少なくとも国土数値情報に「フントクシュンナイ川」という川が記録されていることは間違いありません。『北海道実測切図』(1895 頃) には、「ペンケアイアン」の東(下流側)に「ポントクシシュウンナイ」という川が描かれていました。また『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「トクシロナイ」という川が描かれていました。
「ポントクシシュウンナイ」は pon-tukusis-un-nay で「小さな・アメマス・入る・川」と見ていいかと思われます。「東西蝦夷──」の「トクシロナイ」は tukusis-ot-nay で「アメマス・多くいる・川」あたりが転訛した可能性もあるかもしれませんね。
‹ 前の記事
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿