2025年1月18日土曜日

‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1203) 「クチャウシュナイ沢・コイカクシュサツナイ川・ピコイトッピ沢」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

クチャウシュナイ沢

kucha-us-nay
山小屋・ついている・川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
札内川ダムのダム湖「とかちリュウタン湖」(「リュウタン」はアイヌ語由来では無いとのこと)に北から注ぐ支流です。地理院地図には「クチャウシュナイ沢」と描かれていますが、不思議なことに国土数値情報には見当たらない川です。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「クチャウㇱュナイ」という川が描かれていました。

鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。

 クチャ・ウㇱ・ナィ(kucha-us-nay 狩小屋・ある・川) の意で、この川筋には、かつて狩猟用の仮小屋が、設けられていたのであった。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.64 より引用)
そんなところでしょうね。kucha-us-nay で「山小屋・ついている・川」と見て良いかと思われます。

地名では「小屋」を意味する語が複数見られるのですが、kas が一時的な「仮小屋」を意味するのに対し、kucha は常設の「小屋」を意味する……とされます(時折例外もあるみたいですが)。「クチャウシュナイ沢」の近くには「常設の小屋」を意味する kucha があった、と見るべきなのでしょうね。

コイカクシュサツナイ川

koyka-kus-{sat-nay}
東・通る・{札内川}
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
札内川ダムのダム湖である「とかちリュウタン湖」の北西端あたりに合流する西支流(南支流)です。道道 111 号「静内中札内線」は「札内二股橋」でコイカクシュサツナイ川を横断しています。

この川も『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「コイカクㇱュサッナイ」という川が描かれていました。

鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。

 地元では二股と呼ばれている左股の沢で、上流には、多くの治山ダムが設置されている。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.65 より引用)
ふむふむ。地理院地図を眺めてみても、二つほど治山ダムと思しき施設が描かれていますね。

 コイカ・クシ・サツナィ(koika-kus-satunay 東(北)の方・を通る・札内川)の意である。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.65 より引用)
koyka-kus-{sat-nay} で「東・通る・{札内川}」と見て良さそうな感じですね。鎌田さんは「東(北)」としていますが、その理由を次のように続けていました。

コイカは一般には「東の方」であるが、太平洋沿岸では「北の方」をさしているといわれている(山田秀三氏) → コイカクシピタタヌンケプ(15㌻)
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.65 より引用)
これは間違いでは無いと思うのですが、若干補足があっても良いかもしれません。koyka については、『地名アイヌ語小辞典』(1956) には次のように記されています。

koy-ka こィカ もと‘波のかみ’の義。東方。
(知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.52 より引用)
鎌田さんは「太平洋沿岸では『北の方』をさしている」としましたが、日高地方においてはこれは適切ではないと見られます。より正確な言い方をすれば「海沿いに千島に向かう方角」とでもなるでしょうか。太平洋岸では「海に向かって左」と言い換えられるかもしれません。

たとえば広尾のあたりでは、太平洋に面した海岸線が北から南に向かって伸びているので、「海に向かって左」は「北」を意味することになります。ただ様似のあたりでは海岸線は概ね東から西に向かって伸びているので、「海に向かって左」であれば「東」を意味することになりますね。

koyka と、対義語である koypok は、必ずしも直接「東西南北」を意味しているわけでは無いという点に注意が必要です。

ピコイトッピ沢

pet-e-u-ko-hopi-i?
川が・そこで・互い・に・捨て去る・ところ
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「札内二股橋」のすぐ北で札内川に合流する北支流(東支流)です。国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」で 1/25000 図を確認したところでは、1976(昭和 51)年の「2.5 万地形図-岩内川上流」では川名の記入が無く、1994(平成 6)年の「2.5 万地形図-岩内川上流」で「ピコイトッピ沢」と描かれていました。

鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。

ピュトエツペト(営林署図)
 二股から500㍍上流付近で、北側から流入している。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.65 より引用)
「ピコイトッピ沢」と「ピュトエツペト」、ちょっと……いや、かなり?違うようにも思えますが、「二股から 500 メートル上流付近」とあるので、同一の河川を指していると見て良いかと思われます。

 ピエトゥ・エン・ペッ(pi-etu-en-pet 岩崎・つき出ている・川)の意で、川口に尾根筋が突出している地形であった。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.65 より引用)
うーん、ちょっとこのような形の地名を見かけた記憶が無いのですが……。ということで、改めて『北海道実測切図』(1895 頃) を見てみたところ……!!!

札内川と「コイカクㇱュサッナイ」の分岐点に「ピコトエト゚ペ」と描かれているのですが、明治の頃の地図なので当然読む必要があります。つまり「ペト゚エトコピ」と描かれていることになるのですね。「ピコトエト゚ペ」と「ピコイトッピ」あるいは「ピュトエツペト」……。これは……やってしまいましたね? 右から読むべき地名をうっかり左から読んでしまった、ということのようです。

置戸町に「イフサネッタ川」という川があるのですが(常呂川水系)、この川は「タンネサツナイ」を読み間違えたものと言われています。ようやく同様の「左右誤読系地名」が見つかったかも……!

なお興味深いことに、鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』には次のような記述もありました。

ペトゥエトコピ
 地元では二股といわれており、本流とコイカクシサツナイ川との合流点をさしている。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.65 より引用)
札内川とコイカクシュサツナイ川の合流点が「ペトゥエトコピ」(=「ペト゚エトコピ」)であるという点はご存知だったのですね。

 ペッ・エ・ウコ・オピ・イ(pet-e-uko-opi-i 川が・そこで・互い・に・別れて行く・所)の意で、逐語的に解するとそうゆうことになるが、川の合流点のことで二股、落合ともいわれている。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.65 より引用)
そういうことですね。一般的には「ペテウコピ」と表記されることが多いと思われるのですが、pet-e-u-ko-hopi-i で「川が・そこで・互い・に・捨て去る・ところ」だとされます。謎に文学的な趣のある地名ですが、海から川を遡ると、これまでずっと一緒だった川がついに二手に分かれる場所……ということになりますね。

若干の疑問があるとすれば、今回の地名は「ペトゥエトコピ」と記録されていて、一般的な「ペテウコピ」とは少し音が異なる点です。「ペトゥエトコピ」を無理やりそのまま解釈してみると pet-e-u-etok-hopi-i あたりに想像できるのですが、これだと「川・そこで・互い・水源・捨て去る・ところ」と読めたりしそうな気も……(ただ文法的に適切かどうかは何とも言えませんが)。

前の記事

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事