2025年1月12日日曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1202) 「トムラウシ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

トムラウシ川

tomo-rap-us-i??
中間・両翼・ついている・もの
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
道道 111 号「静内中札内線」の「ピョウタンゲート」から更に西に進むと、いくつかの覆道を抜けた先で「富良牛橋」で「トムラウシ川」を渡ります。「富良牛橋」は「とむらうしはし」ですが、「ふらうし──」と誤読する人もいるかも……?

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川名が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「トㇺラウシ」という川が描かれていました。

大雪山系南部の「トムラウシ山」と同名ですが、両者は直線距離でも 100 km 以上離れているので、直接の関係は無さそうです。

「東西蝦夷──」には描かれていないものの、戊午日誌 (1859-1863) 「報十勝誌」には次のように記されていました。

またしばしを過て
     トンラウシ
右の方小川、其名義はしれず。此辺え到るや両岸峨々たる高山にして樹木多し。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.256 より引用)
「右の方」とありますが、このあたりの戊午日誌「報十勝誌」の記録もほぼ左右が逆になっているので、「トンラウシ」は上流に向かって左側(南側)を流れていたと見て良いかと思われます。

諸説あります

鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。

 トムラウシ川は新得町十勝川支流のトムラウシ川、芽室町美生川支流のトㇺラウシ川と、ここをふくめて 3 筋あるが、諸説あって確定的なものはない。→トムラウシ(120㌻)
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.64 より引用)
常に断定調でズバっと記している印象の強い方ですが、珍しく「諸説あります」で締めていますね。参照先には次のように記されていました。

 十勝支庁管内にはトムラウシの地名は美生川上流と札内川上流の三筋がある。いずれの川にも共通することは急流である。新得町役場の調べでは「ミズゴケのある川」あるいは「湯花のある川」と記した。バチェラー辞典はトム(tom 花、輝ケル)とし、またトンラは(tonra 水草の類)とある。ウシ(us 多くある)を意味しているが、確定的な解には至っていない。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.120 より引用)
確かにその通りで、ほぼ同じ内容が山田秀三さんの『北海道の川の名』(1971) や『北海道の地名』(1994) にも記されています。ただ不思議なことにバチェラーの『蝦和英三對辭書』(1889) にはそれらしき記述を見つけることができませんでした(TomanashToponra で「水草の名」を意味するとの記載あり)。

三つのトムラウシ

十勝エリアに三つの「トムラウシ」があるというのは、意味を考える上ではありがたい話です。たとえば「湯花のある川」という解は「新得のトムラウシ」には通用する考え方ですが、「芽室のトムラウシ」と「中札内のトムラウシ」には通用しない可能性が高そうなので、一旦後回しにできます。

鎌田正信さんは「いずれの川にも共通することは急流である」としましたが、他にもヒントが無いか、地形図を見てみましょうか。まずは全国的な知名度のある「新得のトムラウシ」から。

(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
続いては「芽室のトムラウシ」です。現在は「トヤマ川」の北隣を流れる「ニタナイ川」が、かつて「トムラウシ」と呼ばれていた川の可能性がありそうです。

(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
最後が「中札内のトムラウシ」です。

(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)

二手に分かれる川?

これらの地形に共通点が見いだせるか……という話なのですが、やはり特徴的なのは「新得のトムラウシ」でしょうか。新得の「トムラウシ川」は「十勝川」の支流ですが、川を 2 km ほど遡るとすぐに「トムラウシ川」と「ポントムラウシ川」に分かれています。

芽室の、かつて「トムラウシ」だったと思しき「ニタナイ川」は「美生びせい川」の支流ですが、これも川を 3 km ほど遡ったところで「トヤマ川」が分岐しています。

ところが中札内の「トムラウシ川」は見事なまでに一本道で、途中で二手に分かれることがありません。ただ、別の見方をしてみると、「札内川」と「トムラウシ川」が二手に分かれている……と言えそうな気もします。

となると「二手に分かれる」の定義が問題になってきます。たとえば「札内川」と「カルペシナペ川」も札内川園地のところで二手に分かれていると言えるのでは無いか……という話になるのですが、これについては「ですよねー」で済ませるしか無いというのが正直なところでしょうか。

悪あがきをしてみると「二手に分かれた後の谷の幅に決定的な差が無い」といった後づけの定義も考えてみたくなりますが、その定義だと本家?の「新得のトムラウシ」が NG になりそうな感じもします。逆に「カルペシナペ川の周辺も『トムラウシ地形』と言える(が他の名前があったのでそれが優先された)」と開き直ったほうがいいかもしれません。

両翼の中間(に接した川)?

「トムラウシ地形」なる謎の概念を脳内で組み立てつつあるのですが、tomo-rap-us-i で「中間・両翼・ついている・もの」と考えられないかなぁ……という話です。

地名アイヌ語小辞典』(1956) には rap-us-i は「降り道のある所」とありますが、rap は「おおぜい降りる」という完動詞以外にも「羽」や「翼」と言った名詞と見ることもできます。また「両翼を張ったように突出ている出崎」ともあるのですが、これを「川の左右に迫る山」と捉えられないかなぁ、と。

もっとも、この仮説には「トムラウシは川なのか、それとも川と川の間の山なのか」という問題が出てくるのですが、tomo-rap だけで「両翼の中間」(=山)と見ることもできそうなので、tomo-rap-us-i で「両翼の中間(=山)に接したもの(=川)」と見ることができるかもしれません。

前の記事

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事