(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
チセナイ川
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
札内川の北支流で、「オソノウシ川」の西(上流側)を流れています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川が見当たらず、また『北海道実測切図』(1895 頃) には川が描かれているものの、残念ながら川名の記入がありません。鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。
チセナイ(地理院・営林署図)
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.64 より引用)
営林署図でも「チセナイ」なのですね。国土地理院の 1/25000 地形図を確認したところでは、 1976(昭和 51)年版と 1994(平成 6)年版では「チセナイ沢」で、2000(平成 12)年版で「チセナイ川」となっていました。チセ・ウン・ナィ(chise-un-nay 家・ある・川) の意で、「ウン」がぬけた形であろう。ここでいう家とは仮小屋か、あるいは熊の穴があったのかもしれない。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.64 より引用)
そんなところでしょうね。ただ改めて地形図を眺めてみると、「チセナイ川」の流域はかなり四角形に近いように見えます。東西と北側の山を「チセ」(=家)に見立てて、chise-un-nay で「家・に入る・川」と呼んだ可能性も考えたいところです。ただ、「チセナイ」という川名の存在をどこまで遡れるかが少々問題で、軽く調べた限りでは 1976(昭和 51)年の 1/25000 地形図よりも前には遡れないのですね。アイヌ語の語彙で構成された川名なので「アイヌ語地名」と見て良いと思われますが、古い記録を確認できないので「要精査」扱いになりそうです。
カルペシナペ川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「ピョウタンの滝」のすぐ下流側にある「虹大橋」を渡ると「札内川園地」があり、北側に「札内川園地キャンプ場」があります。「カルペシナペ川」はキャンプ場のすぐ南側を流れて札内川に合流する北支流です。『北海道実測切図』(1895 頃) には「ユㇰルペㇱュペ」という川が描かれています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ユクルヘシュヘ」という名前の
戊午日誌 (1859-1863) 「報十勝誌」には次のように記されていました。
またしばしを過て
トンラウシ
右の方小川、其名義はしれず。此辺え到るや両岸峨々たる高山にして樹木多し。しばし上るや
ユクルベツシベ
左り方小川。是鹿が多く通ると云よりして号しと。是より上滝川に成て両岸峨々たる高山。凡是までサツナイ村より堅雪の時一日といへり。無名の小川は左右多し。川も未だ太しと。然し往昔よりして此上え上りしものなしと。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.256 より引用)
少し問題が見られる記録なので、前後を含めて引用しました。「ユクルベツシベ」という表記は「ユクルペシュペ」の誤記?であると見て良いかと思われるのですが、問題は「トンラウシ」で、『北海道実測切図』では「ユクルペシュペ」よりも西側(川上側)の川として描かれています。戊午日誌「報十勝誌」と『北海道実測切図』では川の位置関係が逆転しているので、何らかの誤りがある可能性があります。
ただ「ユクルペシュペ」自体は yuk-ru-pes-pe で「鹿・路・それに沿って下る・もの(川)」と見て間違い無さそうに思えます。問題は「カルペシナペ川」という川名がどこから出てきたのかという点ですが……
答らしきものはあっさりと見つかりました。 1976(昭和 51)年測量の 1/25000 地形図「岩内川上流」には「ユクルペシュペ川」と描かれていたものが、 1994(平成 6)年修正測量の 1/25000 地形図「岩内川上流」では「カルペシナペ川」に化けてしまっていました(!)。
戊午日誌「報十勝誌」の記録とは軽い矛盾があるとは言え、『北海道実測切図』以来「ユクルペシュペ」と描かれてきた川なので、「ユクルペシュペ川」という川名が誤りで「カルペシナペ川」に改めた……と見るよりは、単に「ユクルペシュペ川」を「カルペシナペ川」に見間違えたと考えるほうが自然です。もっとも、それはそれで恐ろしく大胆?な転記ミスということになるのですが……。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿