2025年1月4日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1199) 「ペンケオシトノオマナイ川・ペンケオマナイ川・ニナラパオマナイ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ペンケオシトノオマナイ川

panke-osmak-oma-nay?
川下側の・後ろ・そこに入る・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「ピコッタン川」の合流点から 1.5 km ほど上流側で札内川に合流する北支流です(いつものことですが過不足無く説明文を綴るのって難しいですよね)。西隣に「ペンケオマナイ川」が流れています。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい名前が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「ペンケオシノオマナイ」と描かれていました

鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) に言及がありました。

パンケオシマノオマナイ
ペンケオトシノオマナイ(営林署図)
ペンケオシマノオマナイ
パンケオトシノオマナイ(営林署図)
 ヌーナイ沢の2.5キロ上流を、北西側から流入しているのがパンケ(panke 下手の)で、すぐ上流がペンケ(penke 上手の)沢である。営林署図は、パンケとペンケが、入れ違いになっている。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.62-63 より引用)
「パンケ」と「ペンケ」が逆になっているというのは御愛嬌ですが、いいヒントを頂きました。『北海道実測切図』には「ペンケオシナノオマナイ」という川が描かれていますが、これはどうやら現在の「ペンケオマナイ」のことらしいのですね。東隣に無名(配置スペースのせいか)の短い川が描かれているのですが、これが現在の「ンケオシノオマナイ川」だったみたいです。

川名もびみょうに錯綜しているので、ちょっと表にまとめてみましょう。下流側から、即ち東から西の順です。

北海測量舎図パンケオシ??オマナイペンケオシトノオマナイ
北海道実測切図 (1895 頃)-ペンケオシノオマナイ
営林署図ンケオノオマナインケオノオマナイ
国土数値情報ンケオシトノオマナイ川ペンケオマナイ川

なお前掲書の鎌田さんは、この川名の解として次のように記していました。

 オ・シスマ・オマ・ナィ(o-sisuma-oma-may 川尻に・大石・ある・川) の意。川尻の札内川には、大きな転石が見られた。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.63 より引用)
これは「ピコッタン川」の解と併せて考えると納得感のある解です。si-suma は『地名アイヌ語小辞典』(1956) にも言及があります。

ただ、個人的にはちょっと違う可能性を考えたいところです。osmak-oma-nay で「後ろ・そこに入る・川」だったのでは無いでしょうか。鎌田さんは見出しに「パンケオシマノオマナイ」と記しているのですが、これは帯広営林支局の官林境界図から採録したものでしょうか。

この場合、「オシマ」の「ノ」が「ク」の誤記だとすれば osmak-oma-nay となり、実際の川の流れもそれっぽい(主観たっぷりの曖昧な表現だね)印象があります。現在の「ンケオシトノオマナイ川」は panke-osmak-oma-nay で「川下側の・後ろ・そこに入る・川」だったのではないでしょうか。

ペンケオマナイ川

penke-osmak-oma-nay?
川上側の・後ろ・そこに入る・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
札内川の北支流で、「ペンケオシトノオマナイ川」の西隣を流れています。新年早々、出オチ感たっぷりでお届けします。

「ペンケオシトノオマナイ川」と同様に、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい名前が見当たらず、『午手控』(1858) や『戊午日誌』(1859-1863) 、『東蝦夷日誌』(1863-1867) などでも言及が見当たりません。

北海道実測切図』(1895 頃) には「ペンケオシノオマナイ」と描かれていました。

現在の「ペンケオマナイ川」はかつて「ペンケオシナノオマナイ」と呼ばれていたと思われるのですが、これは penke-osmak-oma-nay で「川上側の・後ろ・そこに入る・川」だったのではないでしょうか。

なお、「ペンケオマナイ川」の水源付近に「辺恵内ペンケナイ」という名前の二等三角点(標高 678.6 m)が存在します。大正二年の「三角点の記」には、所在地の俗称として「ペンケオシナノオマナイ」と記されていました(実測切図と一致)。

ニナラパオマナイ川

ninar-pa-oma-nay
川沿いの平地・かみの外れ・そこに入る・川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「ペンケオマナイ川」の河口のすぐ南で札内川に合流する南支流です。道道 111 号「静内中札内線」には「パオマナイ橋」という名前の橋もあるとのこと。

これまでと同様に、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい名前が見当たらず、『午手控』(1858) や『戊午日誌』(1859-1863) 、『東蝦夷日誌』(1863-1867) などでも言及が見当たりません(サクっとコピペ)。

北海道実測切図』(1895 頃) にもそれらしい名前は見当たらないのですが、謎の『北海測量舎図』には「ニナラパヲマナイ」と描かれていました。

鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) に言及がありました。

ニナラパオマナイ沢(営林署図)
 ピョウタン沢の橋から上手2.5キロ付近を、南側から流入している小沢。
 ニナル・パ・オマ・ナィ(ninar-pa-oma-nay 川岸の台地・の上手に・入っていく・川) の意味である。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.63 より引用)
概ね同感です。ninar は土地によってニュアンスが異なるとされ、『地名アイヌ語小辞典』(1956) では三通りの解釈が紹介されていました。概ね「台地」(幌別)、「川岸の平地」(名寄)、「川沿いの原野」(近文)とあるのですが、現地の地形はこの三通りの解釈が全て当てはまりそうな感じに見えます。

鎌田さんの解に敢えて異を唱えるならば、-pa を「かみて(に)」としているところで、ここは「かみの外れ(に)」と考えたいところです(「末端」というニュアンスを明言したい)。ただ鎌田さんも

ピヨウタン沢から続いている台地は、この川あたりで終っている。つまり、台地の上手からこの沢は流れているのであった。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.63 より引用)※ 原文ママ
と記しているので、あくまで言い回しレベルの差異と見て良いかと思われます。ninar-pa-oma-nay で「川沿いの平地・かみの外れ・そこに入る・川」と読めそうでしょうか。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事