(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
オケネ川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
道道 62 号「豊頃糠内芽室線」の「第二大川橋」の北で札内川に合流する西支流です。『北海道実測切図』(1895 頃) では「オケ子」と描かれていますが、「実測切図」ではイトーヨーカドーの東のあたりで札内川に合流していたことになっています。現在は「売買川放水路」の開削などもあり、オケネ川の流路は短縮されていますが、陸軍図ではかつてのオケネ川と思しき流路が確認できます。この川は現在の「機関庫の川」だと考えられますが、「機関庫の川」は札内川ではなく売買川に合流しているという点で違いがあります。
『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川名が見当たりませんが、戊午日誌 (1859-1863) 「報十勝誌」には次のように記されていました。
また十丁も上りて
ヲケ子
同じく左りの方也。ヲケ子とは赤楊多きよりして号しもの也。本名はヲケ子ウシのよし也。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.248 より引用)
o-kene(-us-i) で「河口・ハンノキ(・多くある・もの)」と見て良さそうですね。「売買川」では幾通りもの解釈がありかなり苦しんだので、この調子で行きたいものです……(汗)岩内川(いわない──)
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
道道 240 号「上札内帯広線」の「戸蔦橋」の東で戸蔦別川に合流する南支流です。「岩内仙峡」のあるところとして、ちょっとだけ有名……かもしれません。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には河口付近に「イワナイブト」と描かれていました。-putu はその川の河口部に接尾する語なので、川名は「イワナイ」だと認識されていたことになります。
戊午日誌 (1859-1863) 「報十勝誌」には次のように記されていました。
またしばしを過て
イワナイ
左りの方相応なる川也。凡トツタヘツと同じ位も有る哉と思わる。其名義は岩石峨々として水源に有るよりして号しものとかや。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.251 より引用)
「岩の多い川なので『イワナイ』だよ」とあるのですが、うーん、ちょっと疑ってみたくなります。永田地名解 (1891) には次のように記されていました。
Iwa nai イワ ナイ 山川例によってざっくりした解ですが、iwa-nay で「山・川」ではないかとのこと。少なくとも和語とアイヌ語の混合地名では無いと見ることができそうです。
山田秀三さんの『北海道の地名』(1994) には次のように記されていました。
イワは霊山のことだったらしい。この川は日高境の十勝幌尻岳の下から出ている川。山名はもちろんポロ・シリ(poro-shir 大・山)で,崇敬された山であろう。その山から出ている川の意。
(山田秀三『北海道の地名』草風館 p.311 より引用)
iwa は単に「山」とするよりは、崇められる対象としての「霊山」とすべきかもしれませんね。iwa-nay は「霊山・川」となるでしょうか。あと細かい話ですが、「十勝幌尻岳」は帯広市と中札内村の境界にあり、厳密には日高とは接していません。鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) でも、『地名アイヌ語小辞典』(1956) の記述を引用した後、次のように結んでいました。
神の住む所となると、岩内仙峡は実にそれにふさわしい場所でもある。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.67 より引用)
岩内仙峡、静かでいいところなんですよね。廹別(はさまべつ)
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「岩内自然の村」から岩内川を少し遡ったところに株式会社 TBK の「十勝試験場」(テストトラック)があり、その北側を「越路の沢川」が流れています。越路の沢川の水源の南、岩内川との中間あたりに「『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) や『北海道実測切図』(1895 頃) を見てもそれらしい名前の川は見当たらないのですが、改めて「三角点の記」(基準点成果等閲覧サービスで閲覧可能・要ユーザー登録)を見てみると、所在に「北海道十勝國河西郡大正村大字賣買村字戸蔦」とあり、俗稱「廹別 ウヌンコイニセイ」と書いてあります。
改めて『北海道実測切図』を見てみると、岩内川の上流部に「ウヌンコイニセイ」とあります。このあたりの「実測切図」に描かれた「イワナイ」は少々方位がおかしい(実際は北西から南に向かって流れているにもかかわらず、「実測切図」ではほぼ東に向かって流れていることになっている)のですが、方角の歪みを無視すると、確かに「ウヌンコイニセイ」は「廹別」三角点のすぐ近くに相当するように見えます。
『地名アイヌ語小辞典』(1956) の ununkoy の項を見てみると……
ununkoy, -e ウぬンコィ ①川の両岸が狭い断崖になっていて,川伝いに登って行った人がそこから先へは通りぬけることができず引きかえさねばならぬような地形。②両方から山が出て来てその間に挾まれた狭い土地。
(知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.136 より引用)
「崖に挟まれた狭い土地」と言えそうですね。そして nisey は「断崖」なので、ununkoy-nisey は「崖に挟まれた狭い土地・断崖」となるでしょうか(「崖」が続いてちょっとクドいですが)。「点の記」には「廹別」が「ウヌンコイニセイ」であると明記されているわけでは無いですが、「廹別」の別名が「ウヌンコイニセイ」であるようにも読めます。「
‹ 前の記事
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿