(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
売買川(うりかり──)
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
道道 151 号「幕別帯広芽室線」の「札内清流大橋」のあたりで札内川に合流する西支流で、かつて札内川と売買川に挟まれた一帯に「賣買村」が存在していました(1902(明治 35)年~ 1915(大正 4)年)。なお現在の河道は改修されたもので、陸軍図では根室本線の北側で札内川と合流していたことが確認できます。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ウレカリ」という名前の川が描かれていました。『北海道実測切図』(1895 頃) には「賣買」(村)とあり、現在の「売買川」に相当する位置には「ウウェカリㇷ゚」と描かれていました。
戊午日誌 (1859-1863) 「報十勝誌」には次のように記されていました。
ウレカリ
左りの方小川。其名義不解也。川端には柳と赤楊 多しとかや。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.248 より引用)
うーん、残念ながら「意味は良くわからない」とありますね。永田地名解 ①
永田地名解 (1891) には次のように記されていました。Uwegarip ウウェガリㇷ゚ 集場 數個所ニ捕リタル魚ヲ此處ニ集ム故ニ名クト云フ○uwekari-p で「集まる・ところ」でしょうか。uwekari は『アイヌ語沙流方言辞典』(1996) によると u-w-ekari で「互い・(挿入音)・の方に向かって」とあります。永田方正は「集まるところ」に「市場」の機能があるとして「売買」という字を充てた……と考えたのかもしれませんが、ちょっと話が出来すぎている感もありますね。賣買 村ト稱ス
十勝地名解 ①
かなり謎な感じの地名ですが、安田巌城『十勝地名解』(1914) には詳らかに記載がありました。ウリガリップ
原称「ウリ・カリップ」なり。「ウリペ」とは笹の実、「カリップ」とは取るということにしてこの地方笹の実多かりしかば、アイヌ等は毎年これを取りしより、かくは名ぜるなり。
(井上寿・編著『十勝アイヌ語地名解』十勝地方史研究所(帯広) p.30-31 より引用)
「『ウリペ』とは笹の実」とありますが、知里さんの『植物編』(1976) を見てみると、確かに次のようにあります。( 6 ) uripe(u-ri-pe)「ウりペ」[<ur-ipe 笹葉(の)・食物]種實《北海道全地》 注 3.──古い語だったと見え幌別の樣に別の語を使う所でもこの語わ通じる。
(知里真志保『知里真志保著作集 別巻 I「分類アイヌ語辞典 植物編」』平凡社 p.221 より引用)
十勝地名解 ②
『十勝地名解』には続きもあり……一説には「ウレ・カリプ」にして、「ウレ」とは足裏、「カリプ」とは足跡をたずねて歩くという義にして、古昔石狩のアイヌ、十勝のアイヌを襲ひて、宝物を掠奪せんとの希図を抱き、雪中一人あり、ひそかに来りてその動静を偵察す、たちまち十勝アイヌの悟る所となりて追跡せらる、石狩アイヌことの急なるをしり、足に穿つところのカンジキをさかさに穿ちて走る。十勝アイヌ等これを知らずついに逃すと。
(井上寿・編著『十勝アイヌ語地名解』十勝地方史研究所(帯広) p.31 より引用)
「石狩アイヌ」と「十勝アイヌ」のスパイ・アクションが展開された土地なのだ……という説でしょうか(汗)。萱野さんの辞書にも「ウレ」は「足」とあり、ure-asam で「足の裏」を意味するとのこと。「『カリプ』とは足跡をたずねて歩くという義」とありますが、これも萱野さんの辞書に kari が「徘徊する,回る」とあるので、ure-kari-p で「足跡・徘徊する・ところ」と解釈できる……のでしょうか。
永田地名解 ②
更に続きがありまして……あるいはいう、原称は「ウレンカベ」にして、平安のところと訳すべし。
(井上寿・編著『十勝アイヌ語地名解』十勝地方史研究所(帯広) p.31 より引用)
Urengabe;ウレンガベ;平安ノ処(地名解 315)。urenka は「揃える」ということ。従って「ウレンガベ」が「平安ノ処」という意味になるとも思われぬ。ただ,語形の方は当然 Urenka-p となる筈。
(知里真志保『アイヌ語入門 復刻─とくに地名研究者のために』北海道出版企画センター p.31 より引用)
え? 永田地名解が元ネタなんですか? 慌てて p.315 を見てみたところ……Urengabe ウレンガベ 平安ノ處 「アイヌ」某ハ「ウリカベ」ト呼ブ「ウル、イカペ」ノ急言ニシテ丘ヲ迂リ越ス處ノ意ナレトモ未詳
(永田方正『北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.315 より引用)
あらら、本当ですね。前述の通り、『永田地名解』には p.313 に「ウウェガリプ」の記載があり(①)、p.315 には「ウレンガベ」と記載されていることになります(②)。前者(①)は「河西郡」の項で、後者(②)は「サッナイ川筋」(=札内川筋)なので、札内川の西にある「賣買村」は「ウレンガベ」(②)であるようにも思えますが、ところが「賣買村」は「ウウェガリプ」(①)だと明記されているんですよね。永田地名解 ③
まぁ「平安の所」という考え方は色々とびみょうだと言うことなので、サクっと先に進みましょう。また更に続きがありまして……またあるいは「ウリカベ」と唱うるものあり。「ウリカベ」はすなわち「ウル・イカべ」の急言にして、丘をまわり越すところの意なりと。
(井上寿・編著『十勝アイヌ語地名解』十勝地方史研究所(帯広) p.31-32 より引用)
これは永田地名解 ② の「ウレンガベ」の注釈にあった「某は──」に続く内容のことなので、これもオリジナル?は永田地名解ということになりますね。ur-ika-pet で「丘・越える・川」ではないかとのこと。これはつまり、藤山一郎ですね……(違)。伏古アイヌの伝承
それにしても、いやー、見事に百花繚乱ですねぇ。更科源蔵さんの『アイヌ語地名解』(1982) では永田地名解(その1)の「ウウェガリㇷ゚」説を紹介していて、山田秀三さんの旧著『北海道の川の名』(1971) でも永田地名解 ① の「ウウェガリプ」説と、十勝地名解 ② に相当する説が紹介されていました。微妙に差異がありそうなので、改めて引用しておきますと……
〔伏古アイヌの伝承〕(要約)日高のシピチャリコタンの敵衆六十人が掠奪団 を組んで、伏古に押しよせた時に、土地のアイヌは神の加護を得て、敵を沼に追い落して殺した。その中で只一人がそのことを故郷に知らせようと逃れ、かんじきを逆にはいて足跡をくらまし、この川を上って脱走することができた。ウレヒとは踵(かかと)、カレヒとは追跡の事で、それからウレカレヒと呼ばれた。これ今の売買村とぞ。(吉田巖先生記録から)
(山田秀三『北海道の川の名』モレウ・ライブラリー p.129 より引用)
手元の辞書類で調べてみましたが、「カレヒとは追跡の事」については裏付けが得られませんでした。一般的には nospa が「追跡する」を意味するようですね。十勝史
『角川日本地名大辞典』(1987) には、これまで見てきた解とは異なるものが記されていました。地名の由来には,「原称ウリアリップと称す……杖の跡を踏み来る鹿と云ふ意義なりと云ひ伝ふ」という説(十勝史),「ウウェガリㇷ゚,集場。数個所ニ捕リタル魚ヲ此処ニ集ム故ニ名クト云フ」という説(北海道蝦夷語地名解)がある。
(『角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)』角川書店 p.202 より引用)
「ウリアリップ」で「杖の跡を踏み来る鹿」と言うのですが、どこをどう読めばそういう解釈になるのか、ちょっと良くわからないですね……(ガス欠)。まとめ
同じく山田秀三さんの『北海道の地名』(1994) では、永田地名解 ① と伏古アイヌの伝承を紹介し、伏古アイヌの伝承と似た十勝地名解 ② についても言及した上で次のように続けていました。松浦図ではウリカベである。音だけでいうなら,ウルカ・ペッ(urka-pet 丘の・川),あるいはウリカペッ(ur-ika-pet 丘を・迂回する・川)のような形の名であったのかもしれない。
(山田秀三『北海道の地名』草風館 p.310 より引用)
えーと、これは永田地名解 ③ のことですね。明らかにタイミングを逸した感がありますが、表にしてみましょうか……。概要 | 山田秀三 北海道の 川の名 (1971) | 更科源蔵 アイヌ語 地名解 (1982) | 帯広市史 (1984) | 角川 日本地名 大辞典 (1987) | 山田秀三 北海道 の地名 (1994) | |
---|---|---|---|---|---|---|
永田地名解 (1891) ① | ウウェガリㇷ゚ (集まる所) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
永田地名解 (1891) ② | ウレンガベ (平安の所) | - | - | ○ | - | - |
永田地名解 (1891) ③ | ウリカベ (丘を越える所) | - | - | - | - | ○ |
十勝地名解 (1914) ① | ウリガリップ (笹の実を取る所) | - | - | ○ | - | - |
十勝地名解 (1914) ② | ウレカリプ (足跡を探し歩く所) | - | - | ○ | - | ○ |
伏古アイヌ の伝承 | ウレカレヒ (踵を追跡する所) | ○ | - | ○ | - | ○ |
十勝史 | ウリアリップ (杖の跡を踏み来る鹿) | - | - | - | ○ | - |
永田地名解 ① の「ウウェガリㇷ゚」に人気が集まっている(?)のと、「ウリアリップ」のユニークさが光りますね。なお『十勝地名解』を再刊した「十勝アイヌ語地名解」の脚注では「ウル・イカ・ペツ(丘を・迂回する・川) ではないかと考えられる」とあり、永田地名解 ③ に一票(?)が追加されています。
ur-ika-pet で「丘・越える・川」という考え方は実際の地形にもマッチしているように思えます。ただ松浦武四郎が記録した「ウレカ
松浦武四郎の「ウレカリ」を重視するならば、ur-e-kari(-pet) で「丘・そこで・回っている」あたりが無難かもしれませんね。あるいは ekari で「回る」と見ることもできるので、ur-ekari で「丘・を回る」と捉えることもできます。
‹ 前の記事
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿