(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
ウツベツ川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
緑ケ丘公園の西を流れ、帯広市役所の北西で帯広川に合流する支流です。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には描かれていませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「ウッペッ」と描かれていました。戊午日誌 (1859-1863) 「登加知留宇知之誌」には次のように記されていました。
三四丁を上りてヲツベツ 、左りの方に(有)遅流にして深し。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上』北海道出版企画センター p.225 より引用)※ ルビは解読者による
山田秀三さんの旧著『北海道の川の名』(1971) には次のように記されていました。帯広川の南支流。帯広市街の西辺、市街と競場場の間を流れている川の名。ウツベツの原形はウッ・ペッ(Ut-pet あばら骨・川)で、大きな川や沼に、「肋骨のような形についている川」だという。
(山田秀三『北海道の川の名』モレウ・ライブラリー p.131 より引用)
ut-pet で「肋・川」と見て良さそうな感じですね。ただ山田さんは少々引っかかるものを感じたらしく、『北海道の地名』(1994) では次のように記していました。帯広川の南支流。ウッ・ペッ(ut-pet 肋骨・川)の意であるが,ここでもどうして肋骨なのだか見当がつかない。昔河跡沼でもあって,それにあばら骨のように横から繋がってでもいたのか?
(山田秀三『北海道の地名』草風館 p.311 より引用)
改めて『北海道実測切図』を見てみると、当時は大外から回り込む形で帯広川(オペレペレケㇷ゚)に合流していたように描かれています。このことを形容したネーミングだったかもしれません。なお,全道的にはウッ・ナイの名が多く,ウッ・ペッの形のもので目立つのはこの川と,旭川の近文のウッペッぐらいだろうか。
(山田秀三『北海道の地名』草風館 p.311-312 より引用)
そう言われてみれば……という話ですね。nay は全道的には pet より小ぶりな谷川を指すことが多いのですが、現在の十勝川の河口付近はかつて「大津川」と呼ばれ、『東西蝦夷山川地理取調図』では「ヲホツ一己川(いっちゃん──)
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「上帯広町西四線」の北にある「広栄橋」の近くで南から帯広川に合流する支流です。地理院地図には「いっちゃん」とルビが振られています。ichan は「サケマスの産卵穴」を意味する語なので、ichan-nay で「サケ・マスの産卵穴・川」である可能性が高いのですが、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) ではそれらしい川を確認できません。
また『北海道実測切図』(1895 頃) には「ユㇰウㇱュナイ」という川が描かれているのですが、位置的にこれが現在の「一己川」と同一の川である可能性があります。「ユㇰウㇱュナイ」であれば yuk-us-nay で「鹿・多くいる・川」あたりの可能性があるのですが、「サケ・マスの産卵場」とは関係無さそうなネーミングです。
そのため、現時点では「アイヌ語由来の可能性があるが要精査」という扱いにとどめておくのが良さそうです。
オンベツ川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
帯広市八千代町の「八千代公共育成牧場」の近くで帯広川に南から合流する支流です。『北海道実測切図』(1895 頃) には「インガルオマペッ」と描かれていました。「オンベツ川」を遡ると、戸蔦別川との間を標高 500 m ほどの山が隔てているのですが、「実測切図」ではこの山に「インガルㇱュペ」と描かれていました。
「インガルシュペ」は inkar-us-pe で「見る・いつもする・ところ」と解釈できます。札幌の「藻岩山」や遠軽の「瞰望岩」も inkar-us-i や inkar-us-pe と呼ばれていたので、同系の地名と見て良さそうですね。
「インガルオマペッ」は inkar-us-pe に向かう川で、おそらく {inkar-us-pe}-oma-pet で「{見張台}・そこに入る・川」と呼んでいたのが、inkar-us-pe を inkar と略して inkar-oma-pet で「見る・そこに入る・川」となり、その後あろうことか inkar- が削られて oma-pet となり、それが転訛して「オンベツ川」になったように思われます。
略すのも程々にしておかないと訳がわからなくなる……という好例(?)ですね。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿