(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
更別(さらべつ)
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
帯広空港の南、中札内村と旧・忠類村の間に存在する村名で、かつて国鉄広尾線に同名の駅もありました。ということで例によって「駅名の起源」を見ておきましょうか。更 別(さらべつ)
所在地 (十勝国)河西郡更別村
開 駅 昭和 5 年10月10日
起 源 アイヌ語の「サル・ペッ」(ヨシ原の川)の意で、幕別川の支流の猿別川から出た名であるが、上流の更別村では猿を嫌って更別としたので、駅名はそれによったものである。
(『北海道駅名の起源(昭和48年版)』日本国有鉄道北海道総局 p.141-142 より引用)
幕別町で十勝川に合流する「永田地名解 (1891) もちょっとだけ妙なことになっていて……
○ サルペッ川筋見事に表記が揺れてしまっています。
Sara pet サラ ペッ 茅川
『北海道実測切図』(1895 頃) では「サラペッ」と描かれていました。陸軍図では現在と同様に「猿別川」ですが、(現在の)町村界のあたりで「サラベツ川」と「サッチャルベツ川」に分かれていて、(現在とは異なり)「猿別川」という名前が消滅しています。
どうやら更別村域では「サラベツ川」あるいは「サッチャルベツ川」が本流相当で、更別村内の「猿別川」は後付けの川名のように見えます。更別村には「猿別川」と「サラベツ川」があるほか、「サッチャルベツ川」と「サッチャロベツ川」があったりして、とてもややこしい……。
『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「サルフ
勢雄(せお)
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「サラベツ川」と「猿別川」(かつての「サッチャルベツ川」)の間の地名で、猿別川の支流である「セオ川」が流れています。「東西蝦夷──」にはそれらしい川が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「セーオポンペッ」という川が描かれていました。「セーオポンペッ」は sey-o-pon-pet で「貝殻・多くある・小さな・川」と読めそうです。pon-pet が削られてしまったので分かりづらいですが、これも立派なアイヌ語地名と言えそうですね。
ハシポウシュベツ川
(? = 記録あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
更別村勢雄の西でサラベツ川に合流する支流です。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ハンケウ戊午日誌 (1859-1863) 「東部報十勝誌」には次のように記されていました。
またしばしにて
ハシコウシベツ
右の方小川。両岸平山樹木少し有るとかや。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.301 より引用)
has-po は「灌木・小さな」かと思ったのですが、『コタン生物記』(2020) には次のように記されていました。ハㇱポとは灌木の子供という意味で、イソツツジのことである。
(更科源蔵『コタン生物記 I 樹木・雑草篇』青土社 p.130 より引用)
ほー……と思って『植物編』(1976) を確かめたところ……§ 88. イソツツジ Ledum palustre L.
( 1 ) haspo (hás-po) 「はㇱポ」 [has(灌木)po(子,指小辭)] 莖葉 《屈斜路》《A 十勝・上川》
(知里真志保『知里真志保著作集 別巻 I「分類アイヌ語辞典 植物編」』平凡社 p.53 より引用)※ 原文ママ
どうやら間違い無さそうな感じですね。{has-po}-us-pet で「{イソツツジ}・多くある・川」と見て良さそうに思えます。www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿