2024年11月13日水曜日

レンタカーで父島一周 (34) 「陸橋の向こう側へ」

小笠原支庁亜熱帯農業センター「展示エリア」の話題を続けます。
【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。

お、この特徴的な根っこは……

2024年11月12日火曜日

レンタカーで父島一周 (33) 「『マルハチ』と『ソーセージの木』」

車両通行止」の坂を歩いて「恵みの像」の前の戻ります。
【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。

道路の右側には背の高いヤシの木の群れが。この写真は(最近では珍しく)リサイズのみなんですが、割といい感じになりましたね(主に光量が)。

2024年11月11日月曜日

レンタカーで父島一周 (32) 「入らないでください(ゴルァ)」

「小笠原亜熱帯農業センター」の「本館」に向かって歩いていたのですが、おや、これは……?
【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。

見た目は三角点、あるいは水準点っぽいものですが、地理院地図で確かめた限りでは、この辺に三角点や水準点は存在しないようです。となるとこれは「境界石」でしょうか……?

2024年11月10日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (1185) 「普呂居山・振別川・パンケタイキ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

普呂居山(ふろいやま)

hur-o-i???
丘・多くある・ところ
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
広尾大樹町の当縁とうべり川沿い、国道 336 号の「当縁橋」の西北西の丘の上にある三等三角点(標高 68.8 m)の名前です。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい地名が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「フーレピラ」という地名が描かれていました。「普呂居山」三角点の北側は当縁川の浸食によって崖が形成されているので、そのあたりの地名である可能性がありそうです。

ただ「ふろいやま」の「ふろ」を hure だと仮定すると hure-o-i あたりの解が考えられそうですが、hure-o-i は文法的にありえない組み合わせに思えます。

「ふろい」を素直に解釈すると hur-o-i で、これは「丘・多くある・ところ」と読めそうです。「普呂居山」三角点は 1917(大正 6)年に選点されているので、当時そう呼ばれていたことは確かだと思われますが、アイヌ語由来の地名とは断言できないというのが正直なところでしょうか。

振別川(ふるべつがわ)

hure-pet
赤い・川
(記録あり、類型多数)

2024年11月9日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (1184) 「ペンケオラップ川・ニベシベツ川・空手内山」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ペンケオラップ川

o-rap?
河口・両翼を張ったように突き出ている出崎
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
国道 336 号の「湧洞大橋」の北西で湧洞川に合流する支流です。南隣の国道 336 号沿いには「パンケオラップ川」もあります。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ヲヽラツフ」という名前の川が描かれていました。『北海道実測切図』(1895 頃) では「パンケオラㇷ゚」と「ペンケオラㇷ゚」という川が描かれていて、現在の川名に近くなっています。

なお『午手控』(1858) には「ユートウ」(=湧洞沼)に注ぐ川として次のように記されていました。

○ユートウ
 ヒラハクシ小川
 トイトククシベツ小川
 ヲン子ルアンケ小川
 チライウンベ小川
 チフタウシナイ小川(勇洞川)
 フブウシナイ小川
 ウニタトンベ小川
 チヨマナイ小川
松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編『松浦武四郎選集 六』北海道出版企画センター p.117 より引用)
「チフタウシナイ」の項の(洞川)は、「チフタウシナイ」より前が「湧洞」ではなく「湧洞」に合流している、という意味だと思われます。そして奇妙なことに「ヲヽラツフ」に相当する川の記録が見当たりません。「東西蝦夷──」では「チフタウシナイ」と「フフウシナイ」の間に描かれていたのですが……。

「──実測切図」の記録が正しいとすると、「ペンケオラップ川」の前後の川名は以下の形だったと推定されます。

午手控 (1858)東西蝦夷
山川地理取調図 (1859)
北海道実測切図
(1895 頃)
国土数値情報
ヒラハクシ?ヒラヽクシ?トキサラサラチトウ川
チフタウシナイチフタウシナイチㇷ゚タウㇱュナイ-
-ヲヽラツフパンケオラㇷ゚パンケオラップ川
フブウシナイフフウシナイペンケオラㇷ゚ペンケオラップ川
--ルペㇱュペニベシベツ川
ウニタトンベウニタトシベオニタトーペッ-
チヨマナイチヨマナイ--
-ヘテウコヒ--

これを見る限りでは、「ペンケオラップ川」は「東西蝦夷──」で「フフウシナイ」とされる川と同一だったかもしれません。hup-us-nay は「トドマツ・多くある・川」と読めますね。

そして本来の「オラップ」は「パンケオラップ川」のことだったかもしれないのですが、だとすると、やはり o-rap で「河口・翼」でしょうか。「翼」とは妙な感じがしますが、『地名アイヌ語小辞典』(1956) には次のように記されています。

rap, -u らㇷ゚ ①羽;翼。 ②両翼を張ったように突出ている出崎。③=tapkop.
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.105 より引用)
今回の場合は「②」に相当しそうに思えます。つまり正確には o-rap で「河口・両翼を張ったように突き出ている出崎」なんじゃないかな、と。本来は o-rap-us で「河口・両翼・ついている」あたりで、いつしか -us が落ちてしまったのかもしれません。

ニベシベツ川

ru-pes-pe?
道・に沿って下る・もの(川)
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)

2024年11月8日金曜日

レンタカーで父島一周 (31) 「傍若無人なヤシの木」

「小笠原亜熱帯農業センター」の「展示エリア」にやってきました。
【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。

このヤシの木は……今度こそ「小港園地」で見かけたアレ、ですよね……?

2024年11月7日木曜日

レンタカーで父島一周 (30) 「小笠原亜熱帯農業センター」

「小港駐車場」を後にして、次は「小笠原亜熱帯農業センター」に向かうことにしました。随分とマニアックな行き先のように思われるかもしれませんが、実は「おがまるパック」の父島観光オプション「バス半日観光」の立ち寄り地なんです。
改めて「バス半日観光」の立ち寄り地のおさらいですが、「三日月山展望台」→「宮之浜海岸」→「長崎展望台」→「旭平展望台」→「小笠原亜熱帯農業センター」→「扇浦海岸」→「境浦海岸」(通過)となっています。

意外なことに、「日本軍の通信所跡」や「首から上の無い二宮金次郎」のある「夜明平」(初寝浦展望台の近く)と「小港海岸」は選外なんですよね。まぁ「夜明平」はダークツーリズムの要素が強いので、あえて外しているのかもしれませんが……。

【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。

「小港駐車場」から「小笠原亜熱帯農業センター」に向かうには、「夜明道路」との交叉点のすぐ先を左折なんですが、うっかり曲がりそこねて通過してしまいました。


ということで、改めて 260 m ほど先の交叉点を左折します。


坂を登って、更に左折します(ナビが無いとちょっと難解かも……?)。

遠回りして駐車場へ

左に坂道が分岐していますが、「車両通行止」とペイントされています。坂は登らずにそのまま右斜め前に向かうと……

2024年11月6日水曜日

レンタカーで父島一周 (29) 「ちょいと N-BOX の話」

八瀬川沿いを歩いて「小港駐車場」に戻ります。
【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。

駐車場に隣接する(都道の向かい側ですが)「小港園地」に戻ってきました。レンタカーの黒い N-BOX も見えていますね。

2024年11月5日火曜日

レンタカーで父島一周 (28) 「謎の鋼管と佇む渡り鳥」

東京都最南端のバス停」のあるロータリーに戻ってきました。
【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。

車を停めてある「小港駐車場」まで歩いて戻ります。左側(北側)に結構な傾斜が見えますが、これも元々はカルデラで、八瀬川によって少しずつ削られて現在に至る……ということなんでしょうか。

2024年11月4日月曜日

北海道のアイヌ語地名 (1183) 「チラユウトン川・チライウンベツ川・サラチトウ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

チラユウトン川

chiray-un-to??
イトウ・入る・沼
(?? = 記録未確認、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
湧洞沼の北東、ケプラチベシ川との間で海に注ぐ短い川です。地理院地図には川として描かれていませんが、国土数値情報によると「チラユウトン川」とのこと。

「チフラウント」か、それとも「フブシ」か

詳細は北海道のアイヌ語地名 (1182) 「コロモト川・ポンモト川・ケプラチベシ川・モウド川」を参照願いたいのですが、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「チラユウトン川」に相当する位置に「チフラウント」と描かれています。

ただ「──ト」という地名は -to で「沼」を意味するかも知れず、その場合は「チフラウント」は(河口部に沼地を持つ)「ケプラチベシ川」を指す可能性が出てきます。

北海道実測切図』(1895 頃) では、現在の「チラユウトン川」の位置に「フㇷ゚ウㇱュナイ」と描かれています。「東西蝦夷──」にも「ユウトウ」(=湧洞沼)と「チフラウント」の間に「フブシ」とあるため、現在の「チラユウトン川」はかつて「フブシ」(hup-us-nay で「エゾマツ・多くある・川」)だった可能性がありそうです。

余談ですが、『初航蝦夷日誌』の「ヘトチシ子イフブシ」は、「ヘトチシ子イ」と「フブシ」を誤って繋げてしまった可能性が高そうです。

「チフラフシトウ」?

ということで、本来の地名(川名?)は「フブシ」だった可能性がある「チラユウトン川」ですが、現在の川名は「チフラウント」あるいは「チフラフシトウ」から出たもので、chip-rap-us-to で「舟・降りる・いつもする・沼」と読めそうに思えます。これはお隣の「ケプラチベシ川」の旧名「チㇷ゚ラㇷ゚ウㇱュトー」から借用したもの、と見ることもできますね。

「チラユウントー」?

『北海道実測切図』では「湧洞沼」を「ユウントー」と描いていて、現在も沼に注ぐ支流は「ユウトン三号沢川」のように「ユウトン」を冠しているケースがあります。

そのため「チラユウトン」の「ユウトン」も yu-un-to で「湧洞沼」を指している可能性もあるのですが、「チラユウトン」は chiray-un-to で「イトウ・入る・沼」と解釈することができます。つまり「ユウトン三号沢川」と同じく「──ユウトン」となったのは、単なる偶然と見ることもできます。

「湧洞沼」には「湧洞川」のほか、「ユウトン一号沢川」「ユウトン二号沢川」「ユウトン三号沢川」と「チライウンベツ川」が注いでいます。「チライウンベツ川」は『北海道実測切図』に「チライウンペッ」と描かれていて、これは chiray-un-pet で「イトウ・入る・川」と読めます。

このことから、「チラユウトン」は湧洞沼の北部、「チライウンベツ川」が注ぐあたりの別名と考えることもできます。この場合、「チラユウトン」は本来は湧洞沼の北部の沼名で、誤って現在の川名となってしまったことになります。

『東西蝦夷山川地理取調図』に「チライウンペッ」相当する川名が見当たらない……と思ったのですが、よく見ると「サライウンベ」という川が描かれていました。また『午手控』(1858) にも「チライウンベ小川」とあり、『東蝦夷日誌』(1863-1867) にも「チライウンベ(右川)」とあるので(p. 275)、「ライウンベ」は誤字と見て良さそうですね。

どちらも決め手が欠ける……

いずれにせよ「チラユウトン」という川名は、現在の小流の名前では無かったと思われます。ただそれが chip-rap-us-to の転訛か、それとも chiray-un-to だったかは「どちらとも言えない」というのが正直なところです。

もっとも chip-rap-us-to はお隣の「ケプラチベシ川」に化けた可能性が高く、また「チラユウトン」は限りなく chiray-un-to に音が近いので、もしかしたら「東西蝦夷──」の「チフラウント」と、「チライウンペッ」インスパイア系地名の chiray-un-to を合理的に?ミックスした川名の可能性もあるかもしれませんね。

チライウンベツ川

chiray-un-pet
イトウ・入る・川
(記録あり、類型あり)

2024年11月3日日曜日

「日本奥地紀行」を読む (170) 黒石(黒石市) (1878/8/5(月))

イザベラ・バードの『日本奥地紀行』(原題 "Unbeaten Tracks in Japan")には、初版(完全版)と、いくつかのエピソードが削られた普及版が存在します。今日からは、普及版の「第三十信」(初版では「第三十五信」)を見ていきます。
この記事内の見出しは高畑美代子『イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺』(中央公論事業出版)の「初版からの省略版(普及版)の削除部分を示す対照表」の内容を元にしたものです。この対照表は、高梨謙吉訳『日本奥地紀行』(平凡社)および楠家重敏・橋本かほる・宮崎路子訳「バード 日本紀行」(雄松堂出版)の内容を元に作成されたものです。

キリスト教信者(続き)

章題は「キリスト教信者」のまま、何故かここで話題がコロっと変わり、黒石の地勢についての記述が始まります。なお、以下の内容は全て「普及版」ではカットされたものです(第三十五信は全体の 7 割近くがカットされています)。

 黒石は、ほとんどの小さな町と違っていて、ニヂ[虹貝または二双子]、大鰐、薬師田、尾上、中野和、柏木町や他の多くの森に囲まれた村の島々のある広大な岩木山の平原である米の海を見渡すことのできる高くなった台地に位置しています。
(高畑美代子『イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺』中央公論事業出版 p.121-122 より引用)
「森に囲まれた村の島々」や「米の海」という表現が特徴的ですが、これは islands of wooded villagesa sea of rice の直訳です。「ニヂ[虹貝または二双子]」とあるのは Nidi で、高畑さんはこれを虹貝にじかい(大鰐町)か二双子にそうし(黒石市)ではないかと考えたようです。

「大鰐」(Owani)はほぼ間違いないとして、「薬師田」(Yakushida)は薬師堂(弘前市)の可能性が高そうに思えます。「尾上」(Onoyé)はかつての尾上町(現・平川市)のことでしょう。問題は「中野和」(Nakanowa)で、地理院地図で調べた限りでは現存地名としては存在していないようです。「柏木町」(Kashiwagimachi)はかつての「柏木町村」で、尾上町柏木を経て現在の平川市柏木町のことだと思われます。

ここまで見た限りでは NidiNakanowa が正体不明ですが、イザベラが列挙した他の地名は黒石から大鰐方面を俯瞰したものに見えます。となると Nidi を黒石のにある二双子と考えるのは不自然ですし、一方で大鰐町南部の地名である虹貝が出てくるのも唐突な感じがします。

イザベラは大鰐から黒石まで、現在の青森県道 13 号「大鰐浪岡線」の旧道に相当する道を通ったと考えられます。この道路は「大鰐」「薬師堂」「柏木町」「尾上」を経由するので、NidiNakanowa も道路沿いの地名と考えたくなります。となると Nidi は「乳井にゅうい」(弘前市)で Nakanowa は「中川」(黒石市)の可能性が高そうに思われます。

原文では with islands of wooded villages, Nidi, Owani, Yakushida, Onoyé, Nakanowa, Kashiwagimachi, and many others. とあるため、NidiOwani より手前(=南)に存在したと考えたくなりますが、よく見ると KashiwagimachiOnoyé より後に記されているため、順不同と見て良さそうに思えます。

かつては小さな城があったのですが、破壊されてしまいました。
(高畑美代子『イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺』中央公論事業出版 p.122 より引用)
これはかつて黒石に存在した「黒石陣屋」のことのようですね。Wikipedia によると 1871(明治 4)年に廃城になったとあります。イザベラが黒石を訪れる 7 年前ですね。

他の普通と異なった特徴は 20 から 25 フィートの高さの骨組みの柱に乗った沢山の屋根のついた四角いプラットホームがあることです。
(高畑美代子『イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺』中央公論事業出版 p.122 より引用)
20 ft は約 6 m で 25 ft は約 7.6 m ですが、その程度の高さの物見櫓があった、ということでしょうか。

とても暑い夏の夜は、そこへ蚊から逃げ出すために、彼らの寝具を持ち込むのです。
(高畑美代子『イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺』中央公論事業出版 p.122 より引用)
あーなるほど。タワマンは「虫が出ないから良い」という説もありますが、それと似た発想とも言えそうですね。

イザベラは城趾の他にも仏教寺院も訪れたようですが、「奇怪でけばけばしく塗られた傷だらけの偶像で台無しにされていた」とのこと。

その中には、病気に効くと評判の高い医の神の賓頭盧ビンズル──それは足を組んで暗赤色をしている──もありました。
(高畑美代子『イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺』中央公論事業出版 p.122 より引用)
Wikipedia にも「賓頭盧」というページがありますが、その参考画像の多くも赤茶色に見えます。イザベラが見た賓頭盧の像も似たような色合いだったのか、あるいはもっと派手な色合いだったのか、それが「けばけばしい」と感じられたのでしょう。

それよりも気になるのが、イザベラはどこで「賓頭盧」を知ったのか……です。イザベラが散歩に出かける時は(通訳であり助手でもある)伊藤を帯同しないケースもあったようですが、この時はどうだったのでしょう。

前の記事

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2024年11月2日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (1182) 「コロモト川・ポンモト川・ケプラチベシ川・モウド川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

コロモト川

poro-{mo-to}?
大きな・{静かな沼}
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
長節湖の 1 km ほど南西で直接海に注ぐ川です。地理院地図には神社のマークと一軒の家屋が描かれていますが、Google マップの航空写真ではそれらしい建物が見当たらないような……。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) では更に不思議なことになっていて、「チヨフシ」(=長節湖)と「ユウトウ」(=湧洞沼)の間に、同等のサイズの沼が存在するように描かれています。

「東西蝦夷──」によると、この沼は「モトウ」という名前のようで、「ウトンナイ」で海とつながっているように見えます。ただ『初航蝦夷日誌』(1850) を見ると、この考え方はどうやら間違いのようです。

表にまとめてみましょうか。

初航蝦夷日誌
(1850)
竹四郎廻浦日記
(1856)
東西蝦夷
山川地理取調図
(1859)
東蝦夷日誌
(1863-1867)
北海道実測切図
(1895 頃)
国土数値情報
ヱウト(ユートウ)ユート(沼)ユウトウユート(沼)ユウントー湧洞沼
ヘトチシ子イフブシ
(小流・橋)
--ベシテシネイ--
-フブシフプウシ
(小川・橋)
フㇷ゚ウㇱュナイチラユウトン川
チフラフシトウ
(小川・橋)
チフラーシト
(小川・橋)
チフラウント---
チカフサン
(チカホシヤニ)
(小川・橋)
チカホヤニ
(小川・橋)
チカホヤニチカフサニ
(小川)
--
---チフラウレシトウチㇷ゚ラㇷ゚ウㇱュトーケプラチベシ川
-----モウド川
ウトンナイ
(前に同じ)
-ウトンナイウトンナイ
(小川)
モトー
(名称不明)
モト
(小川、上流に沼)
モト(小川)モトウモウトウ
(小川)
ポンモトーポンモト川
--クシヤシヤウシナイクシシヤウシナイ
(小澤)
ポロモトーコロモト川
チヨウブシチヨウフシ(沼)チヨフシチヨブシ(沼)チオプシ沼長節湖

えーと……(汗)。どうやら「コロモト川」は『北海道実測切図』における「ポロモトー」のことであるようです(現在の地形とも一致するので、これはほぼ間違いないかと)。松浦武四郎はこの川のことを「クシヤシヤウシナイ」あるいは「クシシヤウシナイ」と記録していますが、kus-sa-us-nay で「横切る・浜・についている・川」あたりでしょうか。

「ポロモトー」の「モトー」は mo-to で「静かな・沼」と考えられそうなので、poro-{mo-to} で「大きな・{静かな沼}」となるでしょうか。mo- は素直に「小さな」と捉えても良いかもしれませんが、ただ「大きな小さな沼」だと「???」となりそうなので、今回は「静かな」としました。

「コロモト川」という川名ですが、どこかのタイミングで「ロモトー」が「ロモト」に化けてしまったみたいです。

ポンモト川

pon-{mo-to}
小さな・{静かな沼}
(記録あり、類型あり)

2024年11月1日金曜日

レンタカーで父島一周 (27) 「小港海岸」

小港海岸の話題を続けます。
【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。

昨日の記事でも(フライング気味に)触れてしまいましたが、海岸のところどころには木製の柵が設けられていました。これは風によって砂が飛ばされるのを防ぐためのもの……なのでしょうね。