(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
辺恵岳(ぺんけだけ)
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
ヌビナイ川の北支流である「ポン二の沢川」を遡った先に「『北海道実測切図』(1895 頃) では、現在の「ポン二の沢川」に相当する位置に「
現在の「ポン二の沢川」は「ポン三の沢川」よりも長い川ですが、『北海道実測切図』では「ポン二の沢川」に相当する「パンケホロナイ」よりも「ペンケホロナイ」(=ポン三の沢川)のほうが若干長く描かれていました(「実測」とは言え、それなりに間違いのある図ですね)。
「辺恵岳」三角点の選点は 1917(大正 6)年とのことで、ペンケホロナイ(陸軍図では「ペンケポロナイ川」)の水源から鞍部を西に向かった先に存在するからか、「ペンケホロナイ」に由来すると考えられる「辺恵岳」というネーミングになった……ということなんでしょうね。
penke-poro-nay は「川上側の・大きな・川」と見て良いかと思います。
神居山(かむいやま)
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「辺恵岳」三角点から鞍部を 6.4 km ほど西南西に向かったところに「神居山」三等三角点が存在します(標高 1,235.1 m)。『北海道実測切図』(1895 頃) では、現在の「ヌビナイ川」の上流部が「カムイシムプイペッ」と描かれていました。kamuy-simpuy-pet は「神・水穴・川」と読めそうですが、『地名アイヌ語小辞典』(1956) には次のような項目がありました。
kamuy-simpuy, -e カムィシムプィ 【ビホロ】山中で鉞を手にして「るートㇷ゚パ」ru-toppa(<ru-tokpa 道を刻み)しながら登って行くようなけわしい崖の上にある水の湧く穴。[魔〔の〕・水穴]
(知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.41 より引用)
かなり具体的に踏み込んだ説明がなされています。現在の「ヌビナイ川」最上流部のどこかに「魔の水穴」と呼ぶべき場所があった、ということでしょうか。「俗稱カムイシオロオマナイ」の謎
「神居山」三角点の選点は 1917(大正 6)年らしいのですが、「点の記」の所在には「俗稱カムイシオロオマナイ」と記されています。これは……何でしょう(汗)。あっ、『北海道実測切図』をよく見ると、現在の「クマの沢川」の上流部に「カムイソーオロオマナイ」と描かれています。「クマの沢川」を遡った先は日高山脈ですが、『北海道実測切図』には「カムイヌプリ」と描かれています。従って「カムイソーオロマナイ」の「カムイ」は「カムイヌプリ」から来ている可能性もありそうですが……いや、「クマの沢川」というくらいなので、この「カムイ」は「熊」を意味する可能性が高いかもしれませんね。
問題は「ソーオロマ」ですが、so-oro-oma で「滝・の中・そこにある」と考えられそうでしょうか。ただ「点の記」の「俗称カムイシオロオマナイ」という表記も考慮すると、あるいは esoro-oma で「沿って下へ・そこにある」と見ることもできそうに思えます(類例を思い出せないのですが)。
この考え方でいくと kamuy-esoro-oma-nay は「神(熊)・沿って下へ・そこにある・川」と読めそうにも思えるのですが……。
「神居山」三角点の謎
なお「神居山」三角点と(実測切図の)「カムイヌプリ」の場所は結構な違いがあるのですが、そもそも「点の記」にある(=「神居山」三角点の所在地を示している)「俗称カムイシオロオマナイ」が『北海道実測切図』の「カムイソーオロオマナイ」だとすると、その時点で結構なズレがあることになるので、「神居山」三角点の現在地自体が疑わしく思えてきました(汗)。www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿