(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
チラユウトン川
(?? = 記録未確認、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
湧洞沼の北東、ケプラチベシ川との間で海に注ぐ短い川です。地理院地図には川として描かれていませんが、国土数値情報によると「チラユウトン川」とのこと。「チフラウント」か、それとも「フブシ」か
詳細は北海道のアイヌ語地名 (1182) 「コロモト川・ポンモト川・ケプラチベシ川・モウド川」を参照願いたいのですが、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「チラユウトン川」に相当する位置に「チフラウント」と描かれています。ただ「──ト」という地名は -to で「沼」を意味するかも知れず、その場合は「チフラウント」は(河口部に沼地を持つ)「ケプラチベシ川」を指す可能性が出てきます。
『北海道実測切図』(1895 頃) では、現在の「チラユウトン川」の位置に「フㇷ゚ウㇱュナイ」と描かれています。「東西蝦夷──」にも「ユウトウ」(=湧洞沼)と「チフラウント」の間に「フブシ」とあるため、現在の「チラユウトン川」はかつて「フブシ」(hup-us-nay で「エゾマツ・多くある・川」)だった可能性がありそうです。
余談ですが、『初航蝦夷日誌』の「ヘトチシ子イフブシ」は、「ヘトチシ子イ」と「フブシ」を誤って繋げてしまった可能性が高そうです。
「チフラフシトウ」?
ということで、本来の地名(川名?)は「フブシ」だった可能性がある「チラユウトン川」ですが、現在の川名は「チフラウント」あるいは「チフラフシトウ」から出たもので、chip-rap-us-to で「舟・降りる・いつもする・沼」と読めそうに思えます。これはお隣の「ケプラチベシ川」の旧名「チㇷ゚ラㇷ゚ウㇱュトー」から借用したもの、と見ることもできますね。「チラユウントー」?
『北海道実測切図』では「湧洞沼」を「ユウントー」と描いていて、現在も沼に注ぐ支流は「ユウトン三号沢川」のように「ユウトン」を冠しているケースがあります。そのため「チラユウトン」の「ユウトン」も yu-un-to で「湧洞沼」を指している可能性もあるのですが、「チラユウトン」は chiray-un-to で「イトウ・入る・沼」と解釈することができます。つまり「ユウトン三号沢川」と同じく「──ユウトン」となったのは、単なる偶然と見ることもできます。
「湧洞沼」には「湧洞川」のほか、「ユウトン一号沢川」「ユウトン二号沢川」「ユウトン三号沢川」と「チライウンベツ川」が注いでいます。「チライウンベツ川」は『北海道実測切図』に「チライウンペッ」と描かれていて、これは chiray-un-pet で「イトウ・入る・川」と読めます。
このことから、「チラユウトン」は湧洞沼の北部、「チライウンベツ川」が注ぐあたりの別名と考えることもできます。この場合、「チラユウトン」は本来は湧洞沼の北部の沼名で、誤って現在の川名となってしまったことになります。
『東西蝦夷山川地理取調図』に「チライウンペッ」相当する川名が見当たらない……と思ったのですが、よく見ると「サライウンベ」という川が描かれていました。また『午手控』(1858) にも「チライウンベ右小川」とあり、『東蝦夷日誌』(1863-1867) にも「チライウンベ(右川)」とあるので(p. 275)、「
どちらも決め手が欠ける……
いずれにせよ「チラユウトン」という川名は、現在の小流の名前では無かったと思われます。ただそれが chip-rap-us-to の転訛か、それとも chiray-un-to だったかは「どちらとも言えない」というのが正直なところです。もっとも chip-rap-us-to はお隣の「ケプラチベシ川」に化けた可能性が高く、また「チラユウトン」は限りなく chiray-un-to に音が近いので、もしかしたら「東西蝦夷──」の「チフラウント」と、「チライウンペッ」インスパイア系地名の chiray-un-to を合理的に?ミックスした川名の可能性もあるかもしれませんね。
チライウンベツ川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
出オチ感が凄いですが、湧洞沼の北部に注ぐ川の名前です。『北海道実測切図』(1895 頃) には「チライウンペッ」という川が描かれていて、これは『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) に「chiray-un-pet で「イトウ・入る・川」だと見て良いかと思われます。
サラチトウ川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
湧洞沼の北部、「湧洞南」四等三角点と「三牧区」四等三角点の間を流れる川です。湧洞沼の北部には湿地帯が広がっていて、地理院地図ではこの川の流域もほぼ湿地として描かれています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川名が見当たらなかったのですが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「トキサラ」と描かれていました。
『地名アイヌ語小辞典』(1956) には次のように記されていました。
kisar, -a キさㇽ 耳。地形では耳のように突出ている部分。→ to-kisar. [<key(頭)sar(尾)?]
(知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.49 より引用)
ということで、to-kisar は「沼・耳」と見て良さそうですね。問題は現在「サラチトウ川」と呼ばれていることですが、to-kisar を「トウ」「キ」「サラ」に分解して順番を逆転させれば「サラキトウ」となります。つまりこれは「ザギンでシースー」系の川名だった……ということになるでしょうか(汗)。
‹ 前の記事
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿