2024年10月13日日曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1177) 「旅来」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

旅来(たびこらい)

tap-kon-nay??
肩・所有する・川
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
カンカンビラの北にも山が出崎のように張り出したところがあり、岬に相当する部分に「旅来神社」が存在します。「旅来」はこのあたりの地名で、国道 336 号の渡船があったところとしても有名かもしれません。

「タツコフイ」? 「タフコライ」?

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「タツフコイ」と描かれていました(地名か川名か、あるいは山名かは不明)。『北海道実測切図』(1895 頃) には「タㇷ゚コライ」の下に漢字で「旅来」とあり、 1868(明治元)年から 1906(明治 39)年までは「旅来村」が存在したようです。それにしても、素敵な字を当てたものですよね。

『午手控』(1858) には次のように記されていました。

タフコライ 右小川。此処え土人等逃来り居る也。一丁計下谷地多し。ヒラより水落る。小川多し。惣て此谷地より水落る辺りの惣名か
松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編『松浦武四郎選集 六』北海道出版企画センター p.112 より引用)
また次のような記述もありました。

タフコライ
 此上の山の上に丸小屋を立、合戦の時居りしより也
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編『松浦武四郎選集 六』北海道出版企画センター p.430 より引用)
戊午日誌 (1859-1863) 「登加知留宇知之誌」にも「タフコライ」とあるので、「東西蝦夷──」の「タツフコイ」は転記ミスの可能性も考えたくなります。

「タㇷ゚コㇷ゚ライ」?

ところが永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Tapkop rai   タㇷ゚コㇷ゚ ライ   戰死ノ小丘 戰場ナリ○旅來村タビコオイト稱ス松浦地圖「タプコイ」トアルニ據リテ誤ル
永田方正北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.304 より引用)
「東西蝦夷──」には「タツフコイ」とあるのですが、ここでは「タプコイ」と描かれていたことになっていますね。

「タプカルライ」?

豊頃町史』(1971) には次のように記されていました。

タビコライ(旅来)
 「タプ・コプ・ライ」と発音すると「タプ・コプ」は「丸山」、「ライ」は「死んだ」、すなわち「丸山で死んだ」となる。
(豊頃町史編さん委員会『豊頃町史』豊頃町役場 p.59-60 より引用)
本当に「丸山で死んだ」となるのか、個人的には疑問も残るのですが……。

 しかし別に「タプカル・ライ」と発音したものとすると「タプカル」は「踏舞する」の意で、地名解にも「夷婦ノ踏舞ヲタプカルトイフ」……とある。
(豊頃町史編さん委員会『豊頃町史』豊頃町役場 p.60 より引用)
おっ、ここで突然の変化球ですね。まるで更科源蔵さんみたいです。

「ライ」は「死んだ」の意味で、「タプカル・ライ」とは「踏舞して死んだ(ところ)」の意味になる。
(豊頃町史編さん委員会『豊頃町史』豊頃町役場 p.60 より引用)
実際にそういう意味になるのかどうか、ちょっと確証が持てなかったりするのですが……

 当地には旅来コタンのアイヌと日高アイヌが戦った折りに、戦に傷つき死にのぞんで踏舞した酋長の伝説がある。
(豊頃町史編さん委員会『豊頃町史』豊頃町役場 p.60 より引用)
今際の際に踏舞したというのはちょっと(いや、かなり)理解に苦しみます。「旅来」という珍妙な地名の由来を聞かれて、面白おかしく物語を拵えたよう思えて仕方がありません。

崩された丘?

本家本元(?)の更科源蔵さんは、『アイヌ語地名解』(1982) にて次のように記していました。

アイヌ語のタㇷ゚コㇷ゚ライで、タㇷ゚コㇷ゚は瘤のような山、ライは死ぬこと。
(更科源蔵『更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解』みやま書房 p.238 より引用)
そして永田地名解の説を紹介した上で、「タㇷ゚コㇷ゚ライで戦死ノ小丘と訳するのはどうかと思う」と否定的な見解を示していました。更科さんの考えでは

古川をライペッ(死川)とよぶようにくずされた丘に名付けられたのではないかと思う。
(更科源蔵『更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解』みやま書房 p.238 より引用)
とのことですが……。

肩を所有する川?

感覚に頼って物事を考えるのは良くないですが、どうにも違和感の残る地名です。改めて戊午日誌(など)の「タフコライ」という記録を念頭に置いて地形図を眺めてみたのですが、tap-kor-nay で「肩・所有する・川」とは考えられないでしょうか(音韻変化を考慮すると tap-kon-nay と発音される筈)。

旅来神社の南麓を流れる川は「カンカン川」ですが、上流部は「旅来川」という名前です。河川改修の結果、中流部で「カンカン川」に川名を乗っ取られたようになっていますが、もともとは「旅来川」として十勝川(大津川)に合流していたものと思われます。

tapkop という語自体、知里さんtap-ka-o-p で「肩・の上・にある・もの」かもしれないと考えていたようで、ここでは語源に立ち返ったような感じで tapkoptap に略されたのでしょうか。あるいはもっと単純に、肩を怒らせたような形の山の麓を流れていたからかもしれませんが……。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事