2024年10月12日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1176) 「長臼・シモオキウス川・カンカンビラ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

長臼(おさうす)

o-sa-us-i
尻・浜・つけている・もの
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
十勝川(大津川)の河口付近にある豊頃町大津(かつての大津村)から道道 911 号「大津旅来線」を北西に向かうと、国道 336 号との交点から 1 km ほど先に「シモオキウス川」と「上長臼川」が流れています。現在は「豊頃町旅来たびこらい」の一部ですが、かつては「豊頃町長臼」と呼ばれていたところです。

消滅地名は扱わないというポリシーですが、現在も「上長臼川」という川や「長臼山」という三角点が存在するため、事実上の現存地名として扱います。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ヲサリケウシ」と「ヲシヤリニ」という川?が描かれていました。少々謎な感じのする記録ですが、戊午日誌 (1859-1863) 「登加知留宇知之誌」には次のように記されていました。

同じく三丁計下り
     ヲシヤリニ
右の方茅原にして湿地なるを云。此上平山樹木原有。また弐丁計下りて小川、其処を
     ヲサウシ
左り茅原、右の方川端に山有を云り。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上』北海道出版企画センター p.236 より引用)
この記録は武四郎の旅程と同じく、上流側から下流側に向かう順序で著されています。「東西蝦夷──」の「ヲサリケウシ」は「ヲサウシ」の間違いと見て良さそうでしょうか。

北海道実測切図』(1895 頃) には「オサンウシ」という川名?とともに「長臼」という地名(たぶん村名)が記されていました。「長臼」は「オサウシ」と思われるので、o-sa-us-i で「尻・浜・つけている・もの」と読めそうですね。

「尻を浜につけているもの」とはナンジャソレ……と思ってしまいますが、山田秀三さんの『北海道の地名』(1994) には次のように記されていました。

 長臼 おさうす,おさうし
 大津川を川口から約 7 キロ上った処の地名。オ・サ・ウㇱ・イ「o-sa-ush-i(山の)尻が・浜(大川端)に・ついている・処」ぐらいの意であったろう。
(山田秀三『北海道の地名』草風館 p.291 より引用)
ということで、平たく言い直せば「山が川に迫っているところ」と言ったところでしょうか。実際にこのあたりは山が川のすぐ近くまで迫っている地形です。

余談気味に続けますが、山田さんは sa を「浜(大川端)」と記していました。この sa(浜)は ota(砂浜)とは異なり、概念としての「浜」であったり「海側」を意味すると考えられます。これは kim(山)と nupuri(山)の違いと似たものなのでしょうね。

kim については『地名アイヌ語小辞典』(1956) に次のような説明がありました。

「爺さんが山へ柴刈りに行った」などという時の「山」の観念に当る。従ってこの kim は聳えることができない。それが nupuri「山」との差である。
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.48 より引用)

シモオキウス川

o-sa-us-i?
尻・浜・つけている・もの
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
国道 336 号の「十勝河口橋」の西で十勝川に合流する支流です。すぐ北隣には「上長臼川」が流れています。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「オサリケウシ」と「ヲシヤリニ」という地名(または川名)が描かれていました。『北海道実測切図』(1895 頃) には「オサンウシ」という地名(または川名)と「長臼」という村名が描かれていました。

「オキウス」を素直に読み解くと o-ki-us-i で「河口・茅・多くある・もの(ところ)」となるでしょうか。松浦武四郎も「ヲサウシ」の隣に「ヲシヤリニ」という地名を記録しているので、「河口に茅が多くあるところ」が存在していても不思議はありません。

ただ隣接する川名が「上長臼川」なので、「オウス」は「オウス」の誤記だった可能性のほうが高そうに思えます。「長臼」と同じく o-sa-us-i で「尻・浜・つけている・もの」と解釈すべきでしょうね。

カンカンビラ川

kankan-pira
腸・崖
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「上長臼川」のあたりから道道 911 号「大津旅来線」を更に北上すると、三方を山に囲まれた平地に入るのですが、このあたりはかつて「豊頃町カンカンビラ」と呼ばれていたところです(現在は「豊頃町旅来たびこらい」)。

「カンカンビラ川」と「カンカン川」

現在も平地の南側を「カンカンビラ川」が流れていて、北側には「カンカン川」が流れています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にも「カンカンヒラ」と「カンカン」という地名(または川名)が描かれています。Google マップには「地区救急排水施設」というポイントも確認できます。

現在は「カンカンビラ川」と「カンカン川」は別の川に見えますが、『北海道実測切図』(1895 頃) では現在の「カンカンビラ川」とその支流である「カンカンビラ小沢川」の上流が「カンカン川」に繋がっていました。現在の「カンカン川」は中流部で不自然な形で北に向きを変えていますが、これは人為的な河川改修に依るもののようです。

どうやら「カンカン川」の河川改修は少なくとも二度行われたようで、陸軍図では平地の中央あたり(現在は道路となっている)を通って十勝川に注いでいたように見えます。陸軍図では「長臼オサウス」という地名に隣接して「カンカンビラ」という地名が描かれていて、少し北で「カンカン澤」が湿原の中を十勝川に向かって流れていました。

「カンカン」は「腸」だけど

いつも以上に前置きがくどくなっていて恐縮の至りなのですが、「カンカン川」に隣接した崖(ピラ)だから「カンカンビラ」なのか、あるいは「カンカンビラ」の近くを流れるから「カンカン川」なのか確信が持てずにいました。

『十勝地名解』(1914) には次のように記されていました。

カンカン
  「カンカン・ビラ」なり。「カンカン」とはすべて動物の腸をいう、「ビラ」とは崩崖なり。
(井上寿「十勝アイヌ語地名解」十勝地方史研究所 p.81 より引用)
確かに「カンカン」は「腸」を意味するのですが、「動物の腸」という表現になっているのが面白いですね。まだ続きがありまして……

この地かつて十勝アイヌと、日高アイヌと闘争せし古戦場にして、戦死者の腸吐出しありし場所なりしより、名づくとも伝え、
(井上寿「十勝アイヌ語地名解」十勝地方史研究所 p.81 より引用)
いきなりグロい話になりましたね……。「動物の腸」には「人間の腸」も含まれるということなんでしょうか。

また往昔一大津波ありしとき、鯨の腸このビラに打ち揚げられしより、この称ありともいい、また、一説には、鹿の腸を捨せしところともいえり。
(井上寿「十勝アイヌ語地名解」十勝地方史研究所 p.81 より引用)
「カンカン」が「腸」であることは間違い無さそうなんですが、その由来については各人が好き勝手にストーリーを創作した感が……。

川の流れが腸のように(?)

この手のストーリーは更科源蔵さんの得意分野ですが、氏の『アイヌ語地名解』(1982) には次のように記されていました。

 カンカン川
 十勝川の右小川。カンカンピラという崖あり、カンカンは腸のこと、ピラは崖。川の流れが腸のように蛇行していたからか。
(更科源蔵『更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解』みやま書房 p.239 より引用)
振り返れば遥か遠くに故郷が見えそうな感じがしてきましたね。

曲がりくねったのは崖だったのでは

「カンカンビラ」が kankan-pira で「腸・崖」なのはほぼ確定と言っていいでしょうか。かつての「豊頃町カンカンビラ」から「豊頃町長臼」にかけて山が十勝川(大津川)に迫っている場所があり、そこの「崖」が比較的入り組んでいたことから「腸のように曲がりくねった崖」と呼ばれたのかなぁ、と。ただ「崖」と呼ぶほどの地形だったかと言われると、ちょっと自信ないのですが……。

それが北側を流れる川の名前に転用された……と言ったところでしょうか(「カンカン澤」はそれほど蛇行していたようにも見えないので)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事