(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
川流布(かわるっぷ、かわりゅうふ)
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
浦幌町北部で浦幌川に合流する東支流の名前で、「「ヤムロウ」=「カバロウ」?
『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ヤムロウ」という川が描かれていて、おそらくこれが「川流布川」を指していると思われます。というのも、戊午日誌 (1859-1863) 「報十勝誌」には次のように記されているからで……それを過て
ヘテウコヒ
此処二股に成る也。其よりして二川に成り其右のかたなる川を
カバロウ
と云り。其名義は不解也。また其川すじを山間にしばし入りて
モウカハロウ
と云て小川有る也。是小さきカハロウ也と云事。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.368 より引用)
この「カバロウ」が「川流布川」だと考えられます。「カ」を「ヤ」、「バ」を「ム」に誤記して「ヤムロウ」になった可能性がありそうです。『北海道実測切図』(1895 頃) には、現在の「川流布川」の位置に「カパルフㇷ゚」と描かれていました。アイヌ語由来なのは間違いないが……
「浦幌村五十年沿革史」には次のように記されていました。地名に就て色々考證を試みて見たが遂に判然としなかつた。然しアイヌ語から生じたことは疑いない。
(浦幌村社会教育協会『浦幌村五十年沿革史』浦幌村役場 p.309 より引用)※ 原文ママ
「アイヌ語に由来することは確かだが良くわからない」とのこと。下手に珍妙な説を開陳されるより遥かに助かりますね。「平岩の川」?
更科源蔵さんの『アイヌ語地名解』(1982) には次のように記されていました。川流布(かわろっぷ)
浦幌川上流の部落名。浦幌川の支流、川流布川からでたもので、原名はアイヌ語のカパルㇷ゚で底が平岩の川と思う。
(更科源蔵『更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解』みやま書房 p.241 より引用)
読みが「かわ川流布 かわりゅうふ,かわるっぷ
浦幌川上流の東支流の川名,地名。明治の地図ではカパルフプと書かれ,また「かわろっぷ」とも呼ばれた。それに川流布と当て字されたものであろう。
(山田秀三『北海道の地名』草風館 p.289 より引用)
これを見る限りでは、どうやら「かわろっぷ」と読む場合もあったみたいですね。ただ「浦幌村五十年沿革史」の p.424 には「川流布(カワルップ)」とあり、やはり元々は「かわるっぷ」と読ませていたように思わせます。山田さんは『北海道の地名』にて「かわろっぷ」説を追記していますが、旧著の『北海道の川の名』(1971) には言及がありません。山田さんが『北海道の地名』を執筆するにあたり更科さんの『アイヌ語地名解』を参照したかもしれないので、『アイヌ語地名解』の誤記または誤植が追認されてしまった可能性もあるかも……?
「平べったいトド松」?
肝心の地名解ですが、山田さんは次のように考えていたようです。カパルフプならカパル・フプ(平べったい・椴松)と聞こえる(そんな椴松があったろうか?)。あるいはカパルプ「kapar-u-p 平たい岩(の処)・にある・もの(川)」ででもあったろうか。
(山田秀三『北海道の地名』草風館 p.289-290 より引用)
「カパルフㇷ゚」を素直に解釈するとそうなりますね。kapar-hup で「平たい・トド松」と考えたくなりますが、山田さんが懸念するとおり、そのようなトド松が実在していたかどうかが疑わしいところです。「平岩のある川」?
kapar-iso で「海中の平岩」を意味することから、kapar 単独でも「水中の平岩」を意味する場合もあったようです。山田さんが記した kapar-u-p はおそらく kapar-o-p で、「水中の平岩・そこにある・もの(川)」ということでしょう。意味としては違和感のない解ですが、「カパルフㇷ゚」と kapar-o-p の違いが気になるのも確かです。浦幌オンネナイ川
(記録あり、類型多数)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
川流布川の北支流で、この川の流域は「恩根内」という地名です。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「オン子ナイ」と描かれていました。川流布川の支流としては「茂川流布沢川」と並ぶ長い川なので、onne-nay で「老いた・川」と呼ばれたということだと思われます。同名の川が道内に山ほどあるので、「浦幌町のオンネナイ川」という意味で「浦幌」を冠したと言ったところでしょうか(浦幌川の支流にも「オン子ナイ」があったのですが、現在は「エキテイ川」と呼ばれているようです)。
onne は「老いた」という意味ですが、地名では、多くの支流を持つ川を子沢山に見立てて onne と呼ぶ場合もあったようです。
貴老路(きろろ)
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
浦幌町北部、道東自動車道と国道 274 号が通っているあたりの地名です。このあたりは浦幌川沿いの平地と利別川沿いの平地が隣接しているものの、両者は 100 m ほどの標高差があります(利別川沿いのほうが低い)。利別川沿いには本別の市街地が広がっていて、浦幌町貴老路とは国道 274 号の「本別大坂」で繋がっています。道東道は山沿いに進むことで 100 m ほどの高低差を乗り越えているのですが、本別町側に「貴老路大橋」という橋があります。この橋は利別川の支流である「キロロ川」を渡るもので、このあたりはかつて「
力こそパワー
本来は本別側の川名だった「キロロ」の名前が坂を登った先の浦幌側にも流用されたと考えたくなりますが、「浦幌村五十年沿革史」にも次のように記されていました。本別町嫌侶(キロロ)と連なつている處からその部落名は付けられたものと思うが、元来アイヌ名でその意は「强い」とか「有爲」とか云うのであるが、キロロサンゲと云えば「全力を以ちて」と云う意味となる。
(浦幌村社会教育協会『浦幌村五十年沿革史』浦幌村役場 p.307 より引用)
確かに kiror は「力」を意味します。田村すず子さんの辞書によると、英語の strength や power に相当するとのこと。「登坂がしんどいところ」説
「浦幌村五十年沿革史」には、まだ続きがあり……私見ではあるが、現在の道路が開通する迄は、山道險坂を登攀するのに非常に骨の折れる處から名付けられたものかとも思われる。
(浦幌村社会教育協会『浦幌村五十年沿革史』浦幌村役場 p.307 より引用)※ 原文ママ
なるほど、そんな風に考えることもできるのですね。「人間が踏み固めた広い路」説
更科源蔵さんの『アイヌ語地名解』(1982) には次のように記されていました。これは本別町を流れる利別川の枝川キロロが、境を越えて他町村に移ったもので、昔は貴老路部と書いたところ、
(更科源蔵『更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解』みやま書房 p.241 より引用)
確かに陸軍図には「貴老路部」とあり「あれっ?」と思ったのですが、「浦幌村五十年沿革史」には「貴老路部落」という表現が散見されるものの「貴老路部」という表現は見当たりません。もっとも本別側に「キロロ川」が現存するので、「部」が pet だったと考えていいのかもしれません。『アイヌ語地名解』にも続きがありまして……
キロルは知里真志保氏の『地名アイヌ語小辞典』によれば「人間が踏み堅めた広い路。
(更科源蔵『更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解』みやま書房 p.241 より引用)
ということなので、『地名アイヌ語小辞典』(1956) を見てみると……kiro-ru キろル《雅》人間が踏み堅めた広い路。居城から山手にかかるのが kim-un- ~ 〔キむンキロル〕[山へ行く・路],浜へ下るのが pis-un-~ 〔ピすンキロル〕[浜へ行く・路]。[kir(足)o(入れる)ru(路)]
(知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.49 より引用)
ふむふむ。「貴老路」と「嫌侶」は {kiro-ru} で「{人が踏み固めた広い路}」と見て良さそうな感じですね。kiraw-oro で「角・のところ」とも読めそうな気もしますが……(ぉ)www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿