2024年9月14日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1168) 「オタコブシ沢川・ヤリ沢川・瀬多来川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

オタコブシ沢川

o-tapkop-us-i??
河口・円山・ついている・もの(川)
(?? = 記録未確認、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
留真川の中流あたりで東から合流する支流です。「オタコブシ沢川」の河口付近で北から合流する「ポンオタコブシ沢川」という支流(留真川から見ると支流の支流)も存在します。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には該当する川は描かれておらず、また『北海道実測切図』(1895 頃) には川は描かれているものの川名が見当たりません。

「北海道地名解」には次のように記されていました。

 オタコブシ沢 留真川上流,左小川の沢。アイヌ語で,川口に瘤山あるの意。
(NHK 北海道本部・編『北海道地名誌』北海教育評論社 p.653 より引用)
どうやら o-tapkop-us-i で「河口・円山・ついている・もの(川)」と見て良さそうな感じですね。

ただ、このあたりは山の中で tapkop っぽい「円山」があるかと言われると少々微妙なのですが、『地名アイヌ語小辞典』(1956) には次のように記されていました。

tapkop, -i たㇷ゚コㇷ゚ ①離れてぽつんと立っている円山;孤山;孤峰;②尾根の先にたんこぶのように高まっている所。
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.128 より引用)
ふむふむ。どうやら「オタコブシ沢」の場合は「②」に該当しそうですね。

タロンノ沢川

「オタコブシ沢川」と「ポンオタコブシ沢川」の北に、「タロンノ沢川」「モウタロン沢川」「ソノタロン沢川」という川(いずれも留真川の東支流)が存在します。

「モウタロン沢川」は mo-o-taor-un(-nay) で「小さな・河口・川岸の高所・そこに入る(・川)」と読めそうな気もしますが、そもそもアイヌ語に由来するか自体が疑わしいというのが正直なところです(「太郎の沢」である可能性もあるので)。

ヤリ沢川

yar??
破れる
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には浦幌川の西支流として「ヤーラ」と、更にその支流として「モヤーラ」という川が描かれています。浦幌町留真の北で浦幌川に合流する「瀬多来川」という西支流があり、「ヤーラ」はこの「瀬多来川」を指すと考えられていました。

ただ、ややこしいことに浦幌町留真で浦幌川に合流する「ヤリ沢川」という川があり、この川が「ヤーラ」である可能性もあります。もしそうであれば松浦武四郎は「ヤリ沢川」を記録して「瀬多来川」を無視したことになるのですが、武四郎は浦幌川を実際に遡ったわけでは無さそうなので(聞き書きと思われる)注意が必要です。

報十勝誌に見る「ヤーラ」の特徴

戊午日誌 (1859-1863) 「報十勝誌」には次のように記されていました。

またしばし上りて
     ルーシン
右のかた小川。其名義不解也。またしばし上りて
     ヤーラ
左りの方相応の川也。其名義不解也。此川すじを五六丁も上りて
      モヤーラ
      シヤーラ
 と二ツに分る也。モヤーラは小さきヤーラの川と云儀。シヤーラとは本川也。其うしろはシタコロに合す。尚くわしくは留辺之辺志に志るして略之。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.367 より引用)
引用した内容からわかることをリストアップしてみると……
  • 「ルーシン」(=留真)の「少し先」の左側に「ヤーラ」という大きな支流がある
  • 「ヤーラ」を数百メートル(6 町は約 654 m くらい?)遡ると川は「二手に分かれる」
  • 「ヤーラ」の本流を遡り分水嶺を越えると「シタコロ」(=下頃辺川?)流域
となるでしょうか。

実はこの特徴、下二つはどちらも「瀬多来川」には当てはまらない可能性が高いのです。「瀬多来川」も上流部で「瀬多来川」と「セタライ沢川」に分かれているのですが、その分岐点は「瀬多来川」の河口から 12 km ほど遡ったところにあります。どう見ても「五六丁」では間に合いません。

また「其うしろはシタコロに合す」とありますが、「瀬多来川」を遡って分水嶺を越えると池田町の「十弗川」流域です。一方、「ヤリ沢川」を遡ると「大久保沢川」か、あるいは「一本沢川」に出るのですが、これらはどちらも「下頃辺川」の流域です。

つまり、この記述を見る限りは、「ヤーラ」は明らかに「ヤリ沢川」を念頭に置いていると考えられるのですね。最大の難点は『東西蝦夷山川地理取調図』での描かれ方で、川を遡ると北に向かうように描かれているところです。この特徴は「瀬多来川」そのものなんですよね。

「ヤーラ」と「カハロウ」

また『東蝦夷日誌』(1863-1867) にも気になる記述がありました。これは「浦幌川」についての記述なんですが……

名義、源に笹多しとの儀。兩岸字小川多し。谷地多く、其源ヤーラ(右)、カハロウ(左)と別れ、ヲンベツと足寄の間に入る也(ウラホロプト〔浦幌太〕ハヲロアイノ申口)。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編『新版 蝦夷日誌(上)』時事通信社 p.292 より引用)
「其源ヤーラ(右)、カハロウ(左)と別れ」とあるのですが、「カハロウ」は「川流布川」の可能性が高そうに思えます。川流布川は浦幌川の東支流なので、アイヌの流儀で言えば「右支流」なのですが、ここでは何故か「左」となっています。

注目すべきは「ヤーラ」が「カハロウ」(=川流布川?)と同レベルの川として描写されているところで、川流布川の規模を考えると、この「ヤーラ」は「ヤラ沢川」ではなく「瀬多来川」を指している可能性も出てきます。もっとも「瀬多来川」と「川流布川」はかなり離れているので、同列に語ることは若干奇妙な感じもするのですが……。

「ヤーラ」=「瀬多来川」とは言い切れない?

仮に『東蝦夷日誌』の「ヤーラ」が「瀬多来川」のことであったとしても、戊午日誌「報十勝誌」に記された「ヤーラ」の特徴は「ヤラ沢川」に強く合致するので、やはり「ヤーラ」=「瀬多来川」という考え方には疑念が残ります。

「報十勝誌」のインフォーマントは「ヤーラ」を「ヤラ沢川」のこととして説明していて、しかも現在の川名も「ヤラ沢川」である以上、「ヤーラ」が「ヤラ沢川」*でもあった* と考えるべきに思えます(ただ「相応の川」とも語っているので、混同した可能性も高い)。

改正北海道全図』では、現在の「ヤラ沢川」の位置に「ヤーラ」とあり、「瀬多来川」の位置に「セタラ川」と描かれていました。ありそうで無かった「ヤーラ」=「ヤラ沢川」の直接的な証拠と言えそうですね。

ということでようやく本題なのですが(ぉぃ)、yar には「(大きな)木の皮」という意味の他に「破れる」「擦り切れる」などの意味もあるとのこと。「ヤーラ」の河口は土砂などで埋もれ気味で、そこを「破って」浦幌川に注ぐ川と見られていたのかもしれません。

瀬多来川(せたらい──)

setar-e-an-nay??
エゾノコリンゴ・そこに・ある・川
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
浦幌留真の北、留真川河口から 2.6 km ほど上流側で浦幌川に合流する西支流です。前述の通り、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) の「ヤーラ」と同一視されているものの疑念もあり、また『北海道実測切図』(1895 頃) では「セタライ」と描かれていました。
「小多来」という三等三角点(標高 291.3 m)もあり、表記揺れの存在も窺わせます。

「犬が死んだところ」説

『十勝地名解』(1914) には次のように記されていました。

セタ・ライ
 「シタ」また「セタ」とは犬をいう。「ライ」とはすべて死するという義なり。古昔アイヌ等犬をひきいて、この地方に狩猟せしに、その犬この地にて死せしより、かく名ぜるか、あるいは犬の屍をここに発見せしことありて、この称起れるよしなるべし。
(井上寿『十勝アイヌ語地名解』十勝地方史研究所 p.77 より引用)
一方で、更科源蔵さんの『アイヌ語地名解』(1982) には次のように記されていました。

犬の死んだ処などと訳している人もあるが、犬が死んだところなどということが、地名になるはずがない(犬はここだけで死ぬわけがないからである)。
(更科源蔵『更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解』みやま書房 p.241 より引用)
ご尤もな指摘ですね。ただこの川の流域で犬が死ぬことが多かった、などの可能性もゼロではありません。

「ダイコンソウ」説

更科さんは「犬が死んだ」説を否定した上で、次のように続けていました。

鈎のついた痩果が動物の毛につくだいこんそうを、この地方のアイヌ語でセタライタ(犬のいが)と呼んでいるので、この草と関係あると思われる。
(更科源蔵『更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解』みやま書房 p.241 より引用)
確かに知里さんの『植物編』(1976) にも「ダイコンソォ」の項に seta-rayta とあります。「犬の頭に附着したが最後なかなかとれないのでそう云った」とのこと。

「エゾノコリンゴ」説

また「浦幌村五十年沿革史」には次のように記されていました。

部落名はアイヌ語のセータルより起り、「山梨」を意味する。古來同地には山梨が繁茂していた處から生じたものと云う。或は「犬の死んだ」處とも解される。
(浦幌村社会教育協会『浦幌村五十年沿革史』浦幌村役場 p.315 より引用)
ふむふむ。「エゾノコリンゴ」の実のことを setar と言うので、そこからの連想ですね。setar-us-nay で「エゾノコリンゴ・多くある・川」だったのが -us が略された可能性も思わせますが、セオリー通りの音韻変化があったとすると setan-nay となり、「ラ」の音が消える筈なのが難点でしょうか。

ただ setar-e-an-nay で「エゾノコリンゴ・そこに・ある・川」あたりの可能性は残るかもしれません。更科さんの seta-rayta 説も気になるところですが、rayta であって ray ではないというところが厳しいかと判断しました。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事