2024年8月24日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (1162) 「十勝静内川・カタサルベツ川・セイヨシズナイ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

十勝静内川(とかちしずない──)

sat-nay?
乾いた・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
かつては十勝川の本流と目されていた「浦幌十勝川」と「浦幌川」が合流するすぐ手前で、浦幌川に合流する北支流です。旧国名の「十勝」を冠しているのは、日高に「静内川」があるからなのでしょうね。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) では、何故か現在の「浦幌十勝川」の南、ちょうど河口近くの中洲のあたりに「シチ子イ」と描かれています。ただ戊午日誌 (1859-1863) 「報十勝誌」や『北海道実測切図』(1895 頃) では、いずれも「ウラホロブト」と「オペッカウシ」の間に「シチ子イ」あるいは「シツナイ」とあるので、「東西蝦夷──」が奇妙な位置に「シチ子イ」と描いているのは一旦無視して良さそうに思えます。

「山の間の川」説

永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Shittunei   シット゚ネイ   兩山ノ間
永田方正北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.299 より引用)
「シットゥネイ」をどう読めば「両山の間」になるのかが釈然としませんが、あるいは sir-utun-nay で「山・間・川」あたりでしょうか。

「山の裾の川」説

山田秀三さんは、永田地名解を受けて次のように記していました。

あるいはシュッ・ナイ(shut-nai 山の裾の・川)ぐらいの名から出たものかもしれない。
(山田秀三『北海道の地名』草風館 p.289 より引用)
これだと「シチ(子)イ」や「シットゥネイ」と異なり、「チ」あるいは「トゥ」の音が見当たらなくなるのでどうかなぁと思ったのですが、1914(大正 3)年に刊行された「十勝地名解」にも次のように記されていました。

シヅナイ・ブト
 「シュツ・ナイ」なるべし。山の麓を流るる川との意なり。
(井上寿「十勝アイヌ語地名解」十勝地方史研究所 p.84 より引用)
見事に一致していますね(山田さんが「十勝地名解」に目を通していた可能性もありそうですが)。

「ブドウの多い川」説

もっとも「十勝地名解」には続きもあり……

あるいは「シ・フッチ・ナイ」なれば、大祖母沢との義となり。「フッチナイ」の転化とすれば、すなわち祖母沢となり。「シュト・ナイ」よりきたれる称とすれば、葡萄(ぶどう)多き沢との義となるなり。「ブト」とは小川の大川に注ぐ沿岸の地をいう。
(井上寿「十勝アイヌ語地名解」十勝地方史研究所 p.84 より引用)
「ぶどう多き沢」というのは少々謎ですが、萱野茂さんの辞書には sutu-kap で「ブドウづるの皮」とあり、sutu-ker だと「ブドウづるの皮で作った靴」とあるので、sutu で「ブドウづる」を意味した可能性もありそうです。

「干上がる川」説

ただ、戊午日誌「報十勝誌」には次のように記されていました。

扨ウラホロフトよりして十丁計も下るや、遅流にして両岸蘆荻欝叢たる中に
     シチ子イ
(左)のかた小川也。其名義は少し天気つゞくや干上るが故に号るとかや。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.369 より引用)
あ……。sat-nay で「乾いた・川」では無いかと言うのですが、そうか、そういう解釈もアリかもしれませんね。「サ」が「シ」に化けるというのはレアケースかもしれませんが、少なくとも松浦武四郎はそう聞き取ったということで……。

陸軍図では、浦幌川(=旧浦幌川)の北と静内川(=十勝静内川)の流域が大きな湿地帯として描かれています。となると「乾いている」というのは少々解せない感じもしますが、雨が降ると湿地になるものの、すぐに干上がるような土地だった可能性もあるかもしれません。あるいは川が伏流しやすく、それを「乾いた」と表現した可能性もあるのかも……?

カタサルベツ川

ka-ta-sar-pet??
上・にある・葭原・川
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
十勝静内川の東支流で、「片去別かたさるべつ」という名前の四等三角点(標高 111.3 m)があるほか、「花多去橋かたさるはし」という橋もあるとのこと。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「カタサルペッ」と描かれていました。

「ツルコケモモの果実」を意味する katam という語があり、katam-sar であれば「ツルコケモモなどの群生している湿原」になるのですが、川名は「カタサルベツ」なので、katam-sar と捉えるのは若干無理があるかもしれません。

あるいは ka-ta-sar-pet で「上・にある・葭原・川」と考えることもできるかもしれません。本来は ka- の前に何かがあったと見るべきですが、略されたのかも……?

セイヨシズナイ川

sey-o-{sat-nay}?
貝殻・多くある・{十勝静内川}
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
浦幌静内のあたりで十勝静内川に合流する西支流です。『北海道実測切図』(1895 頃) には「セヨシツナイ」と描かれています。

手元にはこれ以上の情報が無いのですが、sey-o-{sat-nay} で「貝殻・多くある・{十勝静内川}」あたりでしょうか……?

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿