2024年7月28日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (1155) 「キナシベツ川・黄牛別・ソウク尺別川・志別山」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

キナシベツ川

kina-us-pet
草・多くある・川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
直別川の河口付近で北東から合流する支流で、JR と海の間の湿原の中を流れています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ナウシヘツ」とありますが、『北海道実測切図』(1895 頃) では「キナウㇱュペッ」と描かれています。

永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Kina ush pet   キナ ウㇱュ ペッ   蒲川
永田方正北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.320 より引用)
なお、この川は加賀家文書『クスリ地名解』(1832) にも次のように記録されています。

キナウシヘツ キナ・ウシ・ヘツ すげ/がま・有・川
(加賀伝蔵・著 秋葉実・編「加賀家文書」北海道出版企画センター『北方史史料集成【第二巻】』 p.254 より引用)
これだけ記録が一致していては、もはや疑いを挟む余地も無さそうですね。kina-us-pet で「草・多くある・川」と見て良さそうです。

知里さんの『地名アイヌ語小辞典』では、kina は「草」で si-kina が「蒲」である、としています。今回の kina も「蒲」である可能性もありますが、より無難な解にしています。

黄牛別(きなうしべつ)

kina-us-pet
草・多くある・川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
キナシベツ川を遡ると、途中で北支流の「石取沢川」が合流しています。石取沢川を遡ると、水源付近の山の上に「黄牛別」という名前の三等三角点があります(標高 289.4 m)。

この「黄牛別」はどうやら「きなうしべつ」と読ませるとのこと。つまり「キナシベツ川」のことで、kina-us-pet で「草・多くある・川」となりそうです。

また、キナシベツ川と尺別川の間に海に面した崖があるのですが、その崖の上には「黄牛別山」という二等三角点があります(標高 44.8 m)。この「黄牛別山」も「きなうしべつやま」と読ませるらしく、これも「キナシベツ川」に由来する名前のように見受けられます。

ソウク尺別川

so-kus-{sak-pet}??
水中のかくれ岩・横切る・{尺別川}
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
尺別川の上流で北から合流する支流です。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川名が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「ソークサッペッ」と描かれていました。

「ソウク」あるいは「ソーク」を素直に解釈すると so-kus で「水中のかくれ岩・横切る」あたりでしょうか。あるいは so-ukaw で「水中のかくれ岩・重なる」か、so-ukot で「滝・合流する」あたりの可能性もあるかもしれません。

so は一般的には「滝」と目されますが、知里さんの『地名アイヌ語小辞典』(1956) では次のように記されています。

so そ(そー) ①水中のかくれ岩。②滝。③ ゆか(床)。④めん(面); 表面一帯。
(知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.125 より引用)
これを見る限り、元来は iso(水中の波かぶり岩)に近い意味だったようで、「滝」という解釈は副次的なものだった、とも言えそうです。地名ではどうしても分かりやすい「滝」という表現が多用され、その是非を滝の有無に求める傾向がありますが、「水中のかくれ岩」は必ずしも滝の有無に左右されないところに注意が必要ですね。

つまり、so-ukot を「滝・合流する」と考えてみましたが、あるいは「水中のかくれ岩・合わさる」である可能性もある、ということになります。いずれにしてもちょっと珍しい川名と言えそうです。

志別山(しべつやま)

si-pet?
主たる・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
尺別川を水源まで遡った先に山があり、頂上付近に「志別山」という名前の二等三角点があります(標高 372.8 m)。

尺別川の支流にはそれらしい川名が見当たらないのですが、北側のムリ川の支流に「シベツ沢川」がありました。この「シベツ沢川」は『北海道実測切図』(1895 頃) でも「シペッ」と描かれているので、「志別山」は「シペッ」に由来する可能性がありそうです。si-pet で「主たる・川」ということになりますね。

ただ「ムリ川」と比べると「シペッ」は明らかに短く、川の規模も小さいように見えます。なぜ si-pet と呼んだのか、若干解せないところもあるのですが、もしかしたら、尺別川の「本流」(シペッ)に抜ける川だったので「シペッ」と呼んだ……とかでしょうか……?

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿