2024年6月22日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1148) 「ヤタノ沢川・アベアキ沢川・シベツ沢川・コイカタムリ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ヤタノ沢川

e-atat-us-i??
頭(水源)・三枚におろして乾かした鮭・ついている・もの(川)
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
釧路音別町ムリのあたりで北からムリ川に合流する支流です。和名のようにも思えますが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「ヤタトシ」と描かれています。

「実測切図」の「ヤタトシ」という記録を踏まえて『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) を見てみたところ、該当しそうな位置に「エーアタチウシ」と描かれていました。また『午手控』(1858) にも「ムリ川すじ」として「ヱーアタチウシ 右へ行よし」と記録されていました(p.318)。

「エーアタチウシ」をどう解釈するかですが、e-atat-us-i で「頭(水源)・三枚におろして乾かした鮭・ついている・もの(川)」とかでしょうか……。いや、無茶は承知の上なんですが、こういう解釈しか出てこなくて……。

もちろん源流部で鮭を三枚におろしたということではなく、何らかの比喩だと思われるのですが、川を背骨に見立てて(白糠の「戻辺川」みたいに)両側の山地を身に見立てた、あたりでしょうか……? 清里町の「アタックチャ川」についても再検討すべきかもしれません。

アベアキ沢川

ape-yaki?
火・セミ
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
釧路音別町ムリ、ヤタノ沢川の合流点から僅かに上流側で南から合流する支流です。地理院地図では西隣の「オンネアベアキ沢川」だけが川として描かれていて、オンネアベアキ沢川の西に「阿部焼山あべやきやま」という三等三角点が存在します(標高 273.5 m)。

残念ながら『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「アペヤキ」「オン子アペヤキ」と描かれていました。

ほぼ同名の「アベヤキ川」という川がえりも町にあり、古くから様々な記録が残されていました。秦檍麻呂の『東蝦夷地名考』(1808) には次のように記されていました。

 一 アベヤキベツ
  アベヤキは蟬の名なり。
(秦檍麻呂『東蝦夷地名考』草風館『アイヌ語地名資料集成』p.28 より引用)
また『東蝦夷日誌』(1863-1867) には次のように記されていました。

アベヤキ(小川、夷家)名義、アベは火也、ヤキは蟬也。往昔大る火の如く光焔々たる蟬が出しが故號く。
松浦武四郎・著、吉田常吉・編『新版 蝦夷日誌(上)』時事通信社 p.231-232 より引用)
確かに「セミ」は yaki らしいので、ape-yaki で「火・セミ」となりますね。ただそんな「瑞祥地名」があり得るか(それも複数)となると、ちょっと首を傾げたくなります。

そこに赤いセミは居たのか

では、赤いセミで無いなら何なの? という話ですが……。「ヤキ」が ewaki で「住むところ」だったらどうだろうか、と考えてみました。ただ ap-ewaki であれば「釣り針・住むところ」となり意味不明ですし、apa-ewaki でも「戸・住むところ」でこれまた意味を成しません。

「冬が来ても穴に入らず山野をうろついているクマ」を意味する apkas-kamuy という語があるそうです。仮に {apkas-kamuy}-ewaki で「{穴持たずのヒグマ}・住むところ」だったなら、地名になったとしても不思議は無さそうですが、apkas-kamuyap に略されるというのは、ちょっとご都合主義が極まるかもしれません。

{ape-huchi} で「火の女神」という言い回しもあるので、{ape-huchi}-ewaki で「{火の女神}・住むところ」あたりだったのかもしれません。何らかの理由で「近づくべきでは無いところ」だったのかも……?

……などと色々と考えてみたのですが、どれも根拠のない作り話レベルなので、ここは素直に(えりもの「アベヤキ川」の解を踏襲して)「火・セミ」とするしか無さそうな感じですね。

あと、えりもの「アベヤキ川」とも共通するのですが、「アベアキ沢川」はアイヌの交通路として適切だったように見えます(蛇行が少なく最短距離を通っているように見える)。今後、類似地名が出てきた際に注意したいところです。

シベツ沢川

si-pet?
主たる・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「阿部焼山」三角点の西を流れ、南からムリ川に合流する支流です。「シベツ沢川」自体の支流として「ポンシベツ沢川」もあります。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「シノマンムリエ」と描かれた川がありますが、これはムリ川の本流を指しているようにも見えます。「シベツ沢川」に相当する川は描かれていない、と見るべきかもしれません。

北海道実測切図』(1895 頃) には「シペツ」と描かれていました。si-pet であれば「主たる・川」で「本流」を意味するのですが、どう見ても「ムリ川」のほうが大きい川に見えるので、このネーミングは少々謎です。何か見落としているのかもしれませんが……。

コイカタムリ川

koyka-ta-{murit}
東・そこにある・{ムリ川}
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
ムリ川の上流部で北から合流する支流です。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川が描かれていませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「コイカタムリ」と描かれていました。

koyka-ta-{murit} で「東・そこにある・{ムリ川}」と考えて良いかと思われます。koyka は本来は koy-ka で「波・のかみ」を意味し、必ずしも「東」とは限らないのですが、音別のあたりでは素直に「東」と解釈して良さそうに思えます。

海に沿って千島に向かう方角が koy-ka で、その反対が koy-pok だと(ざっくり)理解しています。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事