(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
アカタノンペ川
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
音別川の西支流で、音別の市街地の西側で音別川に注いでいます。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ワタヽイベ」と描かれていて、『北海道実測切図』(1895 頃) には「アタタイペ」と描かれています。「アタタイペ」が「アカタノンペ」に化けるのは少々謎ですが、北隣に「オコタノンペ」(=オコタヌンペ川)があり、それに引きずられた可能性がありそうです。
「ワタタ」あるいは「アタタ」は wakka-ta で「水・汲む」と解釈できるかもしれませんが、それに続く「イペ」が今ひとつ釈然としません。wakka-ta-i-pet で「水・汲む・所・川」と考えられなくは無いかもしれませんが……。
あるいは at-tay-pet で「もう一方の・林・川」と考えることもできるかもしれません(at は ar の音韻変化)。at を「オヒョウニレ」をも意味しますが、at-tay で「オヒョウニレ・林」という用例を見た記憶が無いので、「オヒョウニレの林の川」という解釈は成り立たないかもしれません。
「アカタノンペ川」とその支流である「ポンアカタノンペ川」の間に「
オコタヌンペ川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
音別川の西支流で、「アカタノンペ川」の北を流れています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には何故かそれらしい川が描かれていませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「オコタノンペ」と描かれていました。素直に解釈すると o-kotan-un-pe で「河口・集落・ある・もの(川)」となりそうでしょうか。支笏湖の北西にある「オコタンペ湖」と似た地名と言えるかもしれません。
トウンペ川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
音別川の西支流で、「オコタヌンペ川」の北を流れています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川が見当たらない上に、『北海道実測切図』(1895 頃) には「クッチャロ」と描かれていました。『北海道実測切図』の「クッチャロ」を遡ると、川は途中で二手に分かれていて、右手(北西側)が「コシラケウシ」で左手(南西側)が「トークッチャロ」と描かれています。「トークッチャロ」を遡ると三つの沼が描かれていて、これらの沼は地理院地図でも存在が確認できます(陸軍図では何故か一つの大きな沼として描かれていました)。
永田地名解 (1891) には次のように記されていました(但しこの記載が「トウンペ川」に相当するかは疑問あり)。
Tō un pe トー ウン ペ 沼ノ川to-kutchar であれば「沼・喉元」で、「トウンペ」は to-un-pe で「沼・そこに入る・もの(川)」と読めそうです。
なお、現在の「トウンペ川」は沼の流出河川ですが、「沼に入る川」という解釈は下流側から見たものであることに注意が必要です。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿