2024年5月25日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (1140) 「ヒラカシュナイ川・チクベンニナイ川・コイカタホロカチョロ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ヒラカシュナイ川

pira-kas-un-nay
崖・上・そこに入る・川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
白糠町上茶路東三線のあたりで茶路川に東から合流する支流です。地理院地図には「チクベニンナイ川」の源流部にも「ヒラカシュナイ川」と描かれていますが、国土数値情報ではどちらも「ヒラカシュナイ川」となっているので、何らかの錯誤がありそうな感じです。

『北海道実測切図』(1895 頃) では、本項で取り上げる「ヒラカシュナイ川」の位置に「ピラカシュンナイ」と描かれていました。

鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。

 ピラ・カシ・ウン・ナィ(pira-kasi-un-nay 崖・の所・にある・川)の意であるが、この沢の川口付近は平坦地で、上流も入ってみたが、崖らしきものは見あたらない。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.226 より引用)
kasi で「の所」とありますが、ちょっと疑問が残る解釈に思えます。『地名アイヌ語小辞典』(1956) には次のように記されていました。

kasi(-ke) カし(ケ) ka の第 3 人称形。その上(の所)。
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.44 より引用)
「その上(の所)」なのですが、これを「その上」または「の所」と見間違えた……とかでしょうか?

鎌田さんは「川口付近は平坦地」としていますが、陸軍図では「ピラカシュンナイ」が茶路川に合流する前後で、茶路川の両側が崖として描かれています。kasi ではなく kas で、pira-kas-un-nay で「崖・上・そこに入る・川」と考えて良いのではないでしょうか。

チクベンニナイ川

chikupenni-nay???
エンジュ・川
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
茶路川の東支流で、「ヒラカシュナイ川」から道道 143 号「北見白糠線」で 2.8 km ほど北に向かったところを流れています。

chikupenni-nay で「エンジュ・川」と読めそうですね。知里さんの『植物編』(1976) によると chikupeni が道内で広く使われた語で、chikupenni美幌屈斜路名寄で確認したとのこと。この川の名前は「チクベンニナイ」なので、chikupeni より chikupenni のほうが適切かな、と考えてみました。

「要精査」の理由

ただ、不思議なことにこの川の名前は『北海道実測切図』(1895 頃) には見当たりません(川そのものは描かれているが名前が無い)。また鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) にも気になる記述がありました。

ヤムワッカナイ
チクベンニナイ(地理院図)
 二股集落から上流 6 キロ付近で、北側から茶路川に合流しており、奥の深い川でどちらが本流なのかわからないぐらいであった。地理院図ではチクベンニナイと記載されているが、営林署図では、この沢の最上流部の左側の小沢がチクベニナイと記入されている。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.226 より引用)
久しぶりに表にまとめてみましょうか。

北海道実測切図 (1895 頃) 営林署図国土数値情報地理院地図
ピラカシュンナイピカシュンナイヒラカシュナイ川
ヤムワㇰカナイ*
ヤムワッカナイチクベンニナイ川チクベンニナイ川
チクベニナイ?支流川一号川
ヒラカシュナイ川ヒラカシュナイ川
ウエイシルンペツウエイシルンペ冷泉川冷泉川
* 該当する位置に河川は実在するものの、実測切図に描かれたものより短い

地理院地図の「ヒラカシュナイ川」の位置がおかしいのは既に記した通りですが、『北海道実測切図』には実在が疑わしい「ヤムワㇰカナイ」という川が描かれています。

営林署図は現在「チクベンニナイ川」と呼んでいる川が「ヤムワッカナイ」であり、「チクベンニナイ」は「ヤムワッカナイ」の支流だとしていますが、実測切図に「チクベンニナイ」の文字が見当たらないことを考えると妥当な解釈かもしれません。

「チクベンニナイ」という川名は、まずアイヌ語由来だと思われますが、陸軍図以前の地図で実在が確認できないため、不本意ながら「要精査」とせざるを得ない……ということになってしまいました。

コイカタホロカチョロ川

{koy-ka}-ta-horka-{charo}?
{東}・にある・U ターンする・{茶路川}
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地理院地図では、チクベンニナイ川が東から、コイカタホロカチョロ川が西から合流して、合流点から南が「茶路川」となっています(国土数値情報ではチクベニンナイ川と「冷泉川」が合流することになっていますが)。

『北海道実測切図』(1895 頃) では、白糠町二股(「タクタクベオベツ川」が「茶路川」に合流する地点)から北が「コイカタホロカチロ川」と描かれていました。

{koy-ka}-ta-horka-{charo} で「{東}・にある・U ターンする・{茶路川}」と読めるのですが、ちょっと気になるのが、果たしてこの川は horka しているのか……という点です。

horka を名乗る川は道内のあちこちにありますが、最もわかりやすいのが幌加内町の「幌加内川」でしょうか。雨竜川の東支流ですが、川を遡ると最終的に町の南端近くにある「幌加内峠」にたどり着いてしまいます。

雨竜川から見ると間違いなく「U ターンする川」と呼べるのですが、「コイカタホロカチョロ川」を遡っても特に U ターンしているようには見えないので、何故 horka なのか……という疑問が残ります。

「茶路川」は白糠と足寄を結ぶ交通路として重宝された川なので、「ルウクシチャロ川」と比較すると「コイカタホロカチョロ川」は「U ターンする」とまでは言わないものの、川を遡ると 90 度近く違う方向に進むことになるので、そのことを指して horka という「警告」を付与したのかな……と考えるしかないのかもしれません。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿