2024年5月19日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (1139) 「アルベチャロ川・ロンメイ川・ウコタキヌプリ」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

アルベチャロ川

ar-pet-charo???
もう一方の・川・口
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
国道 274 号の「由美橋」の近くで南からタクタクベオベツ川に合流する支流です。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川が描かれておらず、『北海道実測切図』(1895 頃) には川は描かれているものの川名の記入がありません。

古い地図で川名が確認できないので、そもそもアイヌ語由来であるかどうかから検討が必要ですが、アイヌ語だとすれば ar-pet-charo で「もう一方の・川・口」と読めそうです。「もう一方の」は「対岸の」と解釈したほうが良いかもしれません。

河口の位置を考えると、少し西でタクタクベオベツ川に北から合流している「ロンメイ川」と対になっていると考えられそうでしょうか。河口付近で山によって流路が曲げられていることを「喉のようである」と見立てて「くち」と呼んだ、という可能性もありそうで、また茶路川とは直接の関係は無いんじゃないかなぁと思っています。

ロンメイ川

kom-nay???
鍋のつるの両側の曲がり・川
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
国道 274 号の「紀栄きえい橋」の西で北からタクタクベオベツ川に合流する支流で、水源は「ウコタキヌプリ」の東(北東)にあります。この川も『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には描かれておらず、『北海道実測切図』(1895 頃) には川名の記入がありません。

興味深いことに、この川に沿って「イ林道」が存在します。これは「ロンメイ」が「コンナイ」の誤記である可能性を想起させるものです(もちろん逆の可能性もあるわけですが)。

仮に「コンナイ」だったとしても、意味するところが明瞭なわけでは無いですが、kom-nay で「鍋のつるの両側の曲がり・川」と読めるかもしれません。この川は河口付近でアルファベットの「M」の字のように曲がっている区間があり、この「曲がり」を川の名前にしたのではないか、という想像です。

ウコタキヌプリ

ukotak-nupuri
互いにくっつく・山
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「ロンメイ川」を遡った先の、白糠町と足寄町の町境に位置する山の名前で、ほぼ同じ高さの山が二つ並んだ形をしています。南側の頂上付近には「雨後滝うごたき山」という名前の一等三角点があります(標高 745.1 m)。

鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。

 ウコッ・キ・ヌプリ(ukot-ki-nupuri 互いにくっついて・する・山)の意で、抱きあっている山ということであろうが、そのように見えないこともないが、明確ではない。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.185 より引用)
これと同じ解は「広報しらぬか」に連載された「茶路川筋のアイヌ語地名」にも記されていました。概ね同意ですが、ukot-ki-ki に若干の違和感が残ります。

知里さんの『地名アイヌ語小辞典』(1956) を確認すると、ukot は「交尾する」(抱き合う)という意味の完動詞で、ki は「する」という意味の完動詞だとあります。完動詞が重なるというところに違和感の元がありそうです。

釧路地方のアイヌ語語彙集』には次のように記されていました。

ukotak 【自動】[u-kotak] (互に)付く、くっ付く〈伊賀〉。美幌で ape kotak 火がつく〔何かに〕[方言辞典]。沙流方言の ukotak(uko-tak)「(二人以上)をみんな呼んで来る」とは異なる
釧路アイヌ語の会・編『釧路地方のアイヌ語語彙集』藤田印刷エクセレントブックス p.175 より引用)
どうやら ukotak-nupuri で「互いにくっつく・山」と解釈するのが良さそうな感じですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿