2024年4月20日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (1131) 「ポンビラ・カリシヨ川・キナチャシナイ」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ポンビラ

pon-pira
小さな・崖
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
茶路川西岸の地名で、Google マップでは白糠のアメダスの西のあたりと表示されます(一応は現役地名ということで)。『北海道実測切図』(1895) では、もう少し北側の、茶路川が山塊に迫っているあたりに描かれています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) でもほぼ同様の位置に描かれています。

東蝦夷日誌 (1863-1867) に「モ平(左川)」とあるのが、この「ポンビラ」のことかもしれません(mopon は意味が近いので)。永田地名解 (1891) にも次のように記されていました。

Pon pira   ポン ピラ   小崖
永田方正北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.322 より引用)
ざっくりとした解が、後に知里さんに多大なる批判を浴びることになる永田地名解ですが、これは文句をつけることも無さそうな感じでしょうか。pon-pira で「小さな・崖」と見て良いかと思われます。

小さな崖があるということは、大きな崖もあっても良さそうなものですが、(現在の)キラコタンの対岸、戻辺川の東あたりの崖が「タン子ピラ」と呼ばれていたみたいです。tanne-pira で「長い・崖」だったのでしょうね。

カリシヨ川

kar-us-i??
発火器・多くある・もの
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
茶路川の東支流で、川を遡った先に「カリソ」という地名もあります。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にも「カリシヨ」と描かれていて、『北海道実測切図』(1895) でも同様に「カリシヨ」と描かれています。

厳密には、現在の「カリシヨ川」は下流部で西に向かっていますが、本来の流路は南西に向かっていて、白糠アメダスのあたりで茶路川に注いでいたようです。

永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Kari sho   カリ シヨ   曲磯 ?
永田方正北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.322 より引用)
鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。

カルは(kar 打つ;取る;作る;刈る)などの意である。ソ(so 滝;水中のかくれ岩)など地名によく出て来るが、「敷物」の意味もある。
 カル・ソー(kar・so 作る・敷物)の意であったろうか。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.215 より引用)
これは……更科さん風に言えば「頷き難い」ですね。普通に考えると so-kar-us-i あたりの語順になりそうなので、kar-so というのはちょっと……。

ということで、白糠町の「広報しらぬか」にて連載された「茶路川筋のアイヌ語地名」を見てみると……むむ。「作る・敷物」という解は貫塩喜蔵エカシによるものだとされています。地元のエカシ(古老)の解を無碍に否定するわけにはいきませんが、語順が妙なのは看過できないんですよね。

知里さんの『植物編』(1976) に次のような記述がありました。

kara 及び kar わ,實わ名詞であって,發火器を意味する。北海道で發火臺を kar-so(「發火器の・床」),發火棒を katchi(<kar-chi「發火器の・ちんぽ」),もんでいる際に生じる燃え屑を kar-pas(「發火器の・炭」),この發火臺の上で發火棒をもんで火を出すことを kar-kisa(「發火器を・もむ(又わ,こする)」), 火打道具を入れる袋を karop(<kar-o-p「發火器・入る・もの」)とゆうのわ,皆それである。
(知里真志保『知里真志保著作集 別巻 I「分類アイヌ語辞典 植物編」』平凡社 p.173 より引用)※ 原文ママ
kar-so は「発火器の床」とあります。木の台の上で棒を回して火を起こす方法がありますが、kar-so は棒の下に置く「木の台」を意味するのでしょうね。

カリシヨ川の流域には、火を起こすのに使い勝手の良い木があったので、kar-us-i で「発火器・多くある・もの」と呼ばれていたのが「カリシヨ」に訛ったのでは……と考えてみたのですが、いかがでしょうか。

キナチャシナイ

kina-cha-us-nay
草・刈る・いつもする・川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
明治から大正にかけての流路変更で、カリシヨ川は一号川と合流して茶路川に注いでいますが、一号川の流域が「キナチャシナイ」という地名です。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川名が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895) には「キナチャウシナイ」と描かれていました。

鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。

 キナ・チャ・ウㇱ・ナィ(kima-cha-us-nay 草を・刈り・つけている・川)の意である。この場合の草とは、ガマやスゲなど敷物にする草のことである。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.216 より引用)※ 原文ママ
kina-cha-us-nay で「草・刈る・いつもする・川」と見て良さそうですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿