2024年3月23日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (1125) 「シケレベ川・ホロカショロ川・クッチャロベツ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

シケレベ川

sikerpe?
キハダの実
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
庶路ダムのダム湖である「グリーンレイク庶路」の東側に注ぐ支流です。庶路川とシケレベ川の間の山には「志計留辺」という名前の三等三角点(標高 368.4 m)があり、川沿いの林道も「志計留辺林道」なので、どうやら漢字では「志計留辺」と表記されることが多いみたいですね。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「シケレヘ」という名前の川が描かれていて、『北海道実測切図』(1895) にも「シケレペ」と描かれていました。

戊午日誌 (1859-1863) 「東部久須利誌」には次のように記されていました。

 またしばし行て
     シケレベ
 右小川、五味子(シコロの実)多きより号。此辺両山高くして、此辺より追々椴の木立に成り、また少し上り
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上』北海道出版企画センター p.524 より引用)
やはりと言うべきか、「シケレペ」は sikerpe で「キハダの実」と見て良さそうですね。ただちょっと妙なことになっていまして、『東西蝦夷山川地理取調図』では、「シヨロロ」(=庶路川)には「シケレベ」と「シケレヘ」が存在することになっていて、引用したのは「オレウケナイ沢」の西隣に相当する位置に描かれている「シケレベ」の内容です。

似たような特性を持つ河川が複数存在する場合、penke-(川上側の)と panke-(川下側の)を冠したりするのが一般的ですが、今回のケースでは両者は 20 km ほど離れているので、あえて識別子を冠する必要は無かったということでしょうか。

ただ「オレウケナイ沢」のあたりは、『東西蝦夷山川地理取調図』と『北海道実測切図』で川名の異同が少なからずあり、「東西蝦夷──」が「シケレベ」とした川も『北海道実測切図』では「ペッコマナイ」としています。「オレウケナイ沢」の近くの「シケレベ」は松浦武四郎の聞き取りミスの可能性もあるかもしれません。

ちょっと不思議なのが「キハダの実」という一般名詞がそのまま川名として伝わっているところで、普通だと sikerpe-o-petsikerpe-un-pet と言った形になると思われるんですね。まぁ重要なのは sikerpe が存在することなので、他はみんな略しちゃったんでしょうけど……。

ホロカショロ川

horka-{so-oro}
U ターンする・{庶路川}
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
庶路ダムのダム湖である「グリーンレイク庶路」に西から合流する支流で、林道(庶路本流併用林道?)が「幌加橋」という橋でホロカショロ川を渡っています。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ヲロウエンシヨロ」という名前の川が描かれています。『北海道実測切図』(1895) では「ホロカシヨロロ」となっていて、現在の名前に近くなっています。

ホロカショロ川を遡ると、最終的には南に向かうことになるので、horka-{so-oro} で「U ターンする・{庶路川}」と見て良さそうですね。

「ヲロウエンシヨロ」は oro-wen-{so-oro} で「その中・悪い・{庶路川}」と読めそうですね。水が悪いか、中が歩きにくい川と認識されていたのでしょうか。

クッチャロベツ川

kut-char-us-pet?
のど・口・ついている・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
庶路川に西から合流する支流で、水源は足寄町との間の分水嶺にあります。鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。

 クッ・チャㇽ・ウㇱ・ペッ(kut-char-us-pet 岩崖・川口・にある・川)の意で、そのとおり左側の川尻に岩崖が見られる。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.240 より引用)
ただ、ちょっと気になることも記されていました。

松浦山川取調図はクッタルシヘと記されているが、これであるとクッタㇽ・ウㇱ・ペッ(kuttar-us-pet イタドリ・群生する・川)ということになる。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.240 より引用)
そうなんですよね。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「クツタルシヘ」と描かれているので、これが正しいとすると鎌田さんの言う通り、kuttar-us-pet で「イタドリ・多くある・川」ということになります。

『北海道実測切図』(1895) では「クッチャロシペッ」と描かれているのですが、面白いことに kut-char-us-petkuttar-us-pet のどちらにも取れてしまいます。さてどっちだ……という話になるのですが、現地にイタドリが群生していなければ、kut-char-us-pet で「のど・口・ついている・川」と考えたいところです。

鎌田さんの「岩崖が河口にある川」という解も興味深いのですが、kut-char を「岩崖が河口に」と解釈するのは違和感があり、それであれば o-kut-us-pet でも良さそうな感じがするんですよね。

ということで kut-char をセオリー通り?に「のど・口」と解釈したいのですが、クッチャロベツ川の河口は左右から山が迫っているように見えます。このことを「のど・口」と捉えたのではないかなぁ、と。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿