(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
パナハンポ川・パナアンソーポコマナイ
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「パナハンポ川」はクオマナイ川の 1.5 km ほど北を流れ、西から庶路川に注ぐ支流です。川沿いには「パナハンポの沢林道」が通っています。「パナアンソーポコマナイ」は地理院地図では存在を確認できませんが、「運輸局住所コード」が設定されている地名で、Google マップなどの一部の地図サイトで存在が確認できます。庶路川の西側、パナハンポ川の南から北にかけて広がっている……ということになっています。
『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「シヨンコムナイ」という名前の川が描かれています。また『北海道実測切図』(1895) には「パナハンポ川」に相当する位置に「パナアンソーポコマナイ」と描かれていました。
どうやら「パナアンソーポコマナイ」が略しに略されて「パナハンポ」になったと思われるのですが、「どうしてこうなった感」が凄いですよね……。
鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には、次のように記されていました。
パナ・ワ・アン・ソー・ポㇰ・オマ・ナィ(pana-wa-an-so-pok-oma-nay 川下の方・に・ある・滝・下・に入る・沢)の意で、ペナは(pena 川上の方)のである。この庶路川の上流には庶路大滝があって、両方の沢とも滝の下手にあるが、そのうちでも上流の沢と、下流の沢とを区別したのである。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.237 より引用)※ 原文ママ
pana-wa-an-so-pok-oma-nay で「川下側・に・ある・滝・下・そこにある・川」と読めそうですね。この「滝」は庶路ダムのすぐ下流側にある「大滝」のことだと考えられます。また鎌田さんによると「パナハンポ川」(=パナワンソーポコマナイ)の 1.3 km ほど北で「ペナアンソーポコマナイ」が北東から庶路川に流入しているとのこと。どちらの川も「滝の下にある川」で、「パナ」(川下側)と「ペナ」(川上側)で区別していたみたいですが、なんかネーミングが随分とざっくりしてきたなぁ……という印象が……。
また川名の「パナハンポ川」は意味不明なレベルで略されてしまっているのに、地名のほうが「パナアンソーポコマナイ」とほぼ完璧な形で(書類上は?)の残っているのも面白いですよね。
タツタマップ川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「庶路ダム」のダム湖は「グリーンレイク庶路」という名前がつけられていて、湖の南西側に「庶路本流併用林道」が整備されています。庶路ダムから数えて最初の橋が「タッタマップ橋」で、川名は(国土数値情報によると)「タ『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしき川が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895) には「クッタㇷ゚コㇷ゚」と描かれていました。kut-tapkop で「岩層のあらわれている崖・丸山」と読めそうですが、もしかしたら kut-us-tapkop とか kut-kor-tapkop の省略形だった可能性もあるかもしれません。
鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。
タッタプコプ
タツタマップ(営林署図)
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.238 より引用)
いったい誰が「ク」を「タ」と誤記しちゃったんでしょうねぇ……。なお kut-tapkop はあくまで山の名前なので、川(タツタマップ川)は鎌田さんによると kut-tapkop-oma-p で「岩層のあらわれている崖・丸山・そこに入る・もの」ではないかとのこと。自然な解ですが、傍証が無いのでまずはご紹介まで。
トイベ川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「タツタマップ川」の上流側を流れる川で、「庶路本流併用林道」の「トイベ 1 号橋」が優雅なカーブを描いて渡っています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「トイヘツ」という川が描かれています。戊午日誌 (1859-1863) 「東部久須利誌」にも次のように記されていました。
又しばし行て、
シケレベ
右小川。またしばしを過て
トイベツ
此辺椴木立峨々たる高山なり。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上』北海道出版企画センター p.525 より引用)
「シケレベ川」は「トイベ川」よりも上流側で庶路川に合流しているので、戊午日誌では両者の位置が逆転してしまっているのですが、これはインフォーマントのうっかりミスかもしれませんね。永田地名解 (1891) には次のように記されていました。
Toi pet トイ ペッ 土川確かに toy-pet で「土・川」と解釈するしか無さそうなのですが……。地名に出てくる toy は chi-e-toy で「食用の珪藻土」(実際に土を食べる訳ではなく中和剤として使用したとのこと)であることが多いのですが、ここも珪藻土が取れる川だったのでしょうか。
tuy で「切れる」という語もありますが、地名では「崩れる」と解釈したほうが良い場合も散見されます(tuy-pira で「崩れる・崖」など)。陸軍図では、トイベ川の河口の北側で庶路川の流れが山を削っているところがあり、崖として描かれていました。
現在の「トイベ川」が tuy-pira-kes-oma-pet で「崩れる・崖・末端・そこに入る・川」だったりしたら面白いのですが、これは傍証が無いどころか限りなく捏造に近いので、ほどほどにしておきます……。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿