(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
チプタナイ
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「白糠町立庶路学園」の北を流れる「チプタナイ川」流域の地名です。かつては根室本線から「明治鉱業庶路炭鉱専用線」が伸びていたところです。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「チフタナイ」という川が描かれていました。永田地名解 (1891) には次のように記されていました。
Chip ta nai チㇷ゚ タ ナイ 舟ヲ作ル澤chip-ta-nay で「舟・作る・川」と見て良さそうですね。丸木舟の材料となる木が多く自生していた……ということなのでしょうね。
乳呑(ちのみ)
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
JR 根室本線・庶路駅の北、庶路川の東の地名です。川も流れていますが、名称は不詳です(栗城川では無いほう)。「東西蝦夷山川地理取調図」には「チノミ」という名前の川が描かれています。川の名前としてはちょっと変なのですが、戊午日誌 (1859-1863) 「東部久須利誌」にも次のように記されていました。
チ ノ ミ
右のかた小川。此処先公料の時の一里杭有りし由也。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.523 より引用)
うーむ、やはり「川」として扱われていますね。永田地名解 (1891) には次のように記されていました。
Chi nomi チノミ 祭場 熊ヲ供ヘ神ヲ祭ル處chi-nomi で「我ら・祀る」と読めます。chi-nomi-sir で「我ら・祀る・山」となるのが一般的なので、川の名前というのは違和感があるのですが、「チノミシリから流れる川」と考えるべきなのかもしれませんね。
泊別(とまりべつ)
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
庶路川に「トマリベツ川」という東支流があり、その流域の地名が「泊別」です。海から 5 km 以上内陸側に「泊」があるのも妙だな……と思ったのですが、「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「トワルヘツ」と描かれていました。なるほど、tuwar-pet で「生ぬるい・川」か……と思ったのですが、「北海道実測切図」(1895) には「トーパラペッ」とあります。あわてて戊午日誌 (1859-1863) 「東部久須利誌」を見てみると……
トハルベツ
右のかた小川。此辺り山道に入るよし也。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.523 より引用)
なるほど、「トワルヘツ」とも「トーパラペッ」とも取れる書き方になっていますね。明治時代の記録は軒並み「トーパラペッ」なので、「トワルヘツ」は一旦捨てて良さそうにも思えます。「トワルヘツ」ではなく「トーパラペッ」?
永田地名解 (1891) には次のように記されていました。To para pet トー パラ ペッ 廣川あー、知里さんが「単語の一つや二つは飛ばして訳し」とブチ切れてそうな書きっぷりですね。to-para-pet を敢えて逐語的に訳すと「沼・広い・川」ですが、永田地名解では to がどっかに行ってしまっています。
鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) には、次のように記されていました。
トー・パラ・ペツ「to-para-pet 沼・広い・川)の意か、あるいはトーパル・ペツ「to-par-pet 沼・入りぐち・川」とも解せられる。かつて、この付近には沼があったのだろうか。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.231 より引用)
ということで陸軍図を見てみると、現在の「トマリベツ川」の流域は見事に湿地として描かれていました。面白いことに庶路川の流域は砂地、もしくは単なる平地で、トマリベツ川の流域だけが湿地として描かれています。陸軍図では川名が(現在と同じ)「トマリベツ川」となっているので、どうやら「トマリベツ川」というあらぬ川名を生み出したのは陸軍図が元凶かも……。
陸軍図を見た感じでは、「トーパラペッ」をそのまま to-para-pet で「沼・広い・川」とも読めそうですし、「トハルベツ」に近い to-par-pet で「沼・入口・川」と解釈しても良さそうに思えます。どちらでも通用した可能性もありそうですね。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿