2024年1月27日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (1109) 「雄別・ノウケップ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

雄別(ゆうべつ)

yuk-pet?
鹿・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
舌辛川の上流、かつて「雄別鉄道」の「雄別炭山」駅があったあたりの地名です。雄別が炭鉱の町として一世を風靡したのは大正から昭和にかけてなので、それ以前については極端に情報が少ない印象があります。

「湯」じゃなくて「鹿」

阿寒町史」には次のように記されていました。

 ユウベツ(雄別)
「ユー」は「温泉」、「ベツ」は「川」または「沢」の意味で「ユウベツ」とは「湯の川、湯の沢」となる。しかし雄別に温泉の湧く所もなく、この解釈は適当ではない。
(阿寒町史編纂委員会・編「阿寒町史」阿寒町 p.61 より引用)
ふむふむ。yu-pet で「温泉・川」では無いよ、ということですね。

「ユウ」を「ユク」「ユケ」と読むと「獲物」すなわち「鹿」の意味となり、「ユクベツ」は「鹿の沢」「鹿の川」の意味になる。
(阿寒町史編纂委員会・編「阿寒町史」阿寒町 p.61 より引用)
yuk-pet で「鹿・川」ではないかとのこと。気になるのが「北海道実測切図」(1895) などの明治時代の地図にそれらしい地名が見当たらない点ですが……

なお現在の雄別二区の舌辛川沿いの附近は元来「ユケピラ」といい「鹿の川原」と解され、また徹別への旧山道の附近は「ユケランナイ」といい「鹿の下る沢」と解される。
(阿寒町史編纂委員会・編「阿寒町史」阿寒町 p.61 より引用)
地理院地図には「阿寒町雄別二十二線」のあたりに煙突の地図記号が描かれているのですが、「北海道実測切図」や「北海測量舎図」によると煙突の南で東から舌辛川に注ぐ川(谷)が「ユーケピラ」(ユシケピラ?)とのこと。

どこかにあるユーケピラ

「ユケピラ」が「鹿の川原」というのはちょっと謎で、これは yuk-pitara と解したものでしょうか。どちらかと言えば yuk-apir で「鹿・通路」ではないかと考えたくなりますが……。

鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) には次のように記されていました。

 ユク・オッ・ピラ(yuk-ot-pira 鹿・が多く集まる・崖)と解したい。この崖の上は平地になっているので、そこが鹿の群が集まる所なのであったのだろうか。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.263 より引用)
この考え方もありそうな感じですね。

ユケランナイ

「ユケランナイ」については雄別鉄道の舌辛川橋梁の北東、ベルプナイ川の東あたりで舌辛川に注いでいたようで、「北海道実測切図」や「北海測量舎図」には「ユウケランナイ」とあります。

鎌田正信さんは「ユㇰ・ラン・ナィ(yuk-ran-nay 鹿・くだる・川)の意味である」と記していますが、あるいは yuk-e-ran-nay で「鹿・そこで・降りる・川」かもしれませんね。

謎の「コケトイ」

不思議なことに「ユウベツ」あるいは「ユㇰベツ」という川は見当たらないのですが、「北海道実測切図」には、現在の「ポン舌辛川」と「舌辛川」の合流点から「雄別林道」沿いを北西に遡ったあたりで西から舌辛川に合流する「コケトイ」という支流が描かれています。

この「コケトイ」ですが、「北海測量舎図」では「イ」と描かれています。これも元々は yuk-e-???-nay で、思いっきり略された上で字を誤られて「コケトイ」になってしまった可能性がありそうですね。

「北海道実測切図」では、「ユーケピラ」と「イ」の間に舌辛川の支流を 4 つ描いていますが、舌辛川の西を流れる 2 つの支流については名称の記入がありません。これらの川のどれかが yuk-pet に近い川名だった可能性もあるかもしれません。

ノウケップ川

nawkep??
木かぎ
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
国道 274 号の北を並流して阿寒川に注ぐ西支流です。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「ナヲケフ」と描かれています。

永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Naukep   ナウケㇷ゚   熊肉ヲ樹枝ニ掛ケテ乾ス處 千歳郡ニ同名ノ地アリ
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.337 より引用)
これまた謎な解が……。面白いことに、戊午日誌 (1859-1863) 「安加武留宇智之誌」にはちょっとだけ違った解が記されていました。

凡一里も行て坂を下ること拾丁計にして
     ナウケ
本名ナヲケブのよし也。川巾三間計、両岸笹原也。是に形計の道有。是アカンえ落るよし。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.267 より引用)
「本名ナヲケブのよし也」とありますが、まだ続きがありまして……

ナヲケブとは訳して枝の鍵え魚を多く貫て川えひたし置事を云よし。此川魚類多きよしなり。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.268 より引用)
「熊肉」と「魚」という違いはあるものの、どちらも食料に関連する「枝」を指しているという共通点があります。

「ナウケㇷ゚」とは

地名アイヌ語小辞典」(1956) で答え合わせをしてみましょう。

nawkep, -i  なゥケㇷ゚ 木かぎ。──自然の木の枝をそのまま利用してつくる。これで高い所にある枝を引きよせて果実を採集したり,山中で魚(マスなど)をとったが容器も縄もないというようなばあいに即席に木の枝を切ってこれを作り,5本でも10本でもそれに剌して引いて来たりする。
知里真志保「地名アイヌ語小辞典」北海道出版企画センター p.63 より引用)
どうやら木の枝を L の字状にカットした道具を指す……ということでファイナルアンサーでしょうか。「地名アイヌ語小辞典」は地名に特化した語彙集ですが、nawkep は永田地名解の内容をフォローするために採録された語のようにも思えます。

2024/1/28 修正

2024/1/27 に公開した時点では「ノウケップ川」を別の川と間違えて地名の検討を行うというあり得ないミスをやらかしてしまったのですが、実際の「ノウケップ川」は大きく掘れた谷を流れるものの、途中で二手に分かれているとは言えない川です。

ただ nay-e-u-kep を「川・頭(水源)・互いに・かじる」と解釈することもできなくは無いかな……と考えていたりします。「ノウケップ川」を水源まで溯ると「仁多別」という名前の三等三角点(標高 315.0 m)にたどり着くのですが、ノウケップ川は「仁多別」三角点のある山を大きく「かじっている」ように見えるのですね。

問題は「互いに」と解釈される u- ですが、これは「仁多別」三角点の東から北東に向かって流れる支流(地理院地図では川として描かれていない)も同様に、三角点のある山を大きく「かじっている」ように見える……のです。

現在はどうやら土砂採取場になっているらしく、あからさまに山が「削られている」のですが、大正時代の陸軍図を見る限り、もともと谷が削られた地形だったように見えます。「仁多別」三角点のあたりは、二つの川によって南北から「削られた」地形だったんじゃないか……という想像です。

もっとも、「ノウケップ川」が見事な L 字状の川であることも確かなので、ここは素直に nawkep で「木かぎ」と認識すべき……なのでしょうね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿