2024年1月7日日曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1104) 「イワイ沢川・ウエンベツ川・オトンベツ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

イワイ沢川

iwa-chimi?
岩山・手探り分ける
(? = 記録あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
釧路空港の北西、「宇円別変電所」の南あたりを流れる川です(結構離れていますが)。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) にはそれらしい川は見当たりませんが、「北海道実測切図」(1895) には「イワイヅミ沢」とあり、「北海測量舎図」にも「イワイシシ沢」と描かれている……ように見えます。

どうせイワイさんが入植したとかだろ……と思っていたのですが、戊午日誌 (1859-1863) 「安加武留宇智之誌」には次のように記されていました。

     ヲイワチシ
本名ユワツミと云、(ユワは)山の麓の事也。引込し事也。ツミは小さしと云儀也。此川もヲタノシケえ落る。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.260 より引用)
どうやら「ヲイワチシ」あるいは「ユワツミ」と呼ぶ流儀があったとのこと。これが「イワイヅミ沢」となり、1978(昭和 53)年の土地利用図にも「イワイズミ沢」とあったにもかかわらず、1992(平成 4)年の 2.5 万地形図で「イワイ沢川」に化けてしまった……ということのようです(変更が正式なものなのか、それともうっかりミスなのかは不明)。

「(ユワは)山の麓の事也」とありますが、これは素直に「岩山」のことを指して良いんじゃないかな、と思わせます。「ツミは小さしと云儀」とありますが、これは chimi でしょうか。

chimi は時折地名に出てくるものの、個人的にはニュアンスを解するのが難しい語という印象があります。「地名アイヌ語小辞典」(1956) には次のように記されていました。

chim-i [複 chim-pa] チみ《不完》左右にかき分ける。
知里真志保「地名アイヌ語小辞典」北海道出版企画センター p.18 より引用)
なんのこっちゃ……という話ですが、久保寺逸彦アイヌ語・日本語辞典稿」(2020) には chimi は「手探り分ける」と記されていました。なるほど、なんとなく理解が深まったような……?

iwa-chimi であれば「岩山・手探り分ける」となりそうなのですが、そう言われてみると「イワイ沢川」の北西に幾重にも谷が刻み込まれた山があるように見えます。岩山が引っ掻かれたような形をしているので iwa-chimi と呼んだのかな……と想像してみました。

ウエンベツ川

wen-pet
悪い・川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
釧路阿寒町下舌辛十線のあたりで阿寒川に合流する西支流で、かつては釧路市と阿寒町の境界となっていた川です。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「ウインヘツ」という名前で描かれているように見えます。

「北海道実測切図」(1895) や「北海道地形図」(1896) には「ウエンペツ」と描かれていました。陸軍図にも「ウエンベツ川」とあり、そのまま川の名前が現在まで定着したようです。

戊午日誌 (1859-1863) 「安加武留宇智之誌」には次のように記されていました。

こへて小川
     ウエンベツ
と云有。此川両方谷地にて水わろきより号る也。此水はアカンえ落る。其向岸椴木立原有。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.260 より引用)
「ウエンベツ川」は wen-pet で「悪い・川」だと思われます。どのように「悪い川」だったか(崖崩れがあるとか、伝染病が蔓延したとか)は伝承に頼るしか無いのが一般的ですが、この川の場合は「谷地(湿原)の中を通るので水が悪い」と言うことだったみたいですね。

オトンベツ川(オドンベ川)

kut-un-pet?
のど・そこに入る・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
旧・阿寒町の中心街は「舌辛川」が「阿寒川」と合流するあたりに形成されていますが、舌辛川のすぐ南を「オトンベツ川」が流れています(阿寒川の西支流)。この川名ですが、国土数値情報では何故か「オドンベ川」となっています。よくある話ですが、混乱しますよね……。

「ウトンヘツ」の位置の謎

この川の位置と名前については、他にもいくつか疑義があるので、久しぶりに表にまとめてみましょうか。

地理院地図イワイ沢川ウエンベツ川ツタ川旭川オトンベツ川
国土数値情報イワイ沢川ウエンベツ川ツタ川アサヒ川オドンベ川
午手控 (1858)ユワツミ--ウトンヘツ(トンヘ)
戊午日誌 (1859-1863)ヲイワチシウエンベツシユシユピリカウトンベツ
東西蝦夷山川地理取調図 (1859)-ウインヘツシユシユヒリカウトンベ
永田地名解 (1891)-ウェン ペッ---
北海道実測切図 (1895)イワイヅミ沢ウエンペツオン子スシピリカㇷ゚ポンスシピリカㇷ゚-
北海測量舎図イワイシシ沢ウエンペツオン子スシピリカツプポンスシピリカツプ-
陸軍図 (1925 頃)イワイヅミ澤ウエンベツ川---

とりあえず、松浦武四郎が「ウトンヘツ」あるいは「ウトンベ」と記録した川が、現在では「オトンベツ川」あるいは「オドンベ川」となっている……と見て良さそうな感じです。

疑義があるとすれば「午手控(午五番綴)」と「戊午日誌(安加武留宇智之誌)」および「東西蝦夷山川地理取調図」の記載で、「ウトンベツ」あるいは「ウトンベ」が舌辛川と「ツタ川」(「シユシユピリカ」と推定)の中間あたりを流れているように記録されている点です。

具体的には、戊午日誌「安加武留宇智之誌」に次のように記されていました。

左り小山の下平を行こと凡拾丁にて
     シユシユピリカ
此処にて文化度の古道え乗りたり。(中略)凡七八丁を過て
     ウトンベツ
小川、巾一間計を、ふかきが故馬下るに困るによつて、鉞にて岸をくづしおろす。ウトンは途中ふと出たると云儀也。是もアカンえ落るよし。凡アカンの川端え三丁も有るなり。又七八丁程行て
     シタカロブト
此処シタカロ川口也。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.260-261 より引用)※(中略)以外は原文ママ
注目すべきは「凡七八丁」と「又七八丁程」とあるところで、これを素直に読み解くと「ウトンベツ」は「シユシユピリカ」(ツタ川か)と「シタカロブト」(舌辛川)の中間に位置する……ということになります。

ところが「オトンベツ川」は明らかに舌辛川のすぐ近くに位置しているので、これは変じゃないか、もしかして「ウトンベツ」は現在の「旭川」のことじゃないか……と考えたくなります。

ということで、本当に「ウトンベツ」=「オトンベツ川」なのか若干の疑義が残るのですが、ウトンベツは「ふかきが故馬下るに困るによつて」とあるので、それなりに深い川だったことになります。川の規模(流域面積など)を考慮すると、やはり「ウトンベツ」は「オトンベツ川」だったと考えて良いのかな、と思わせます。

「途中よりヒョイと出る川」???

本題の地名解ですが、戊午日誌には「ウトンは途中ふと出たると云儀也」とあります。これは……どういう意味でしょう? 「午手控(午外第一番)」にも「途中よりヒョイと出たる川を云也」とあるのですが、「やあ!」と言いながら顔を出す川というのは、ちょっと理解に苦しみますね……。

なんのこっちゃ……と思いながら「地名アイヌ語小辞典」(1956) を眺めていたところ……(フラグ)

rú-tom -o るトㇺ(るートㇺ) ①【モコト】途中。 [ru(路)tom(中)]。
知里真志保「地名アイヌ語小辞典」北海道出版企画センター p.112 より引用)
は(汗)。確かにどこからどう見ても「途中」と書いてありますね。松浦武四郎の記録に無理やり乗っかるならば {ru-tom}-pet で「{途中}・川」と読めなくは無い……のかも。

「抱き合う川」?

あるいは utumam-pet で「抱き合う・川」かもしれません。「北海道駅名の起源(昭和 29 年版)」に収録されている「アイヌ語地名単語集」(執筆:知里真志保)には次のように記されていました。

ウツ゚マム(u-tumam)抱きあう。二つの川が合流している現象をいう。→ウコッ、オウコッペ等参照。(ウ「互」、ツ゚マム「抱く」)
(「北海道駅名の起源(昭和 29 年版)」草風館『アイヌ語地名資料集成』p.423 より引用)
ここには tumam を「抱く」とありますが、どちらかと言えば「胴体」の「胴」を意味する名詞と捉えたほうが的確なようです。ただ utumam は「互いを抱いて寝る」あるいは「抱き合って寝る」という意味で、要は ukot と同じく「交尾する」というニュアンスのある表現とのこと。

ただこの考え方には大きな難点があって、utumam-petma あるいは am が抜け落ちる必要があります。ma はそう簡単に脱落しそうな音には思えないんですよね。

「のどに入る川」?

改めて地形図とにらめっこしてみたのですが、この地形、(規模は全く違うものの)「久著呂川」と似たところがありますね。川の流域を絞るかのように、南北から山が迫っているところがあるのです。

ということで、もしかしたら kut-un-pet で「のど・そこに入る・川」だったりしないでしょうか? これだと「ク」が「ウ」に化けたことになりますが、まだ「マ」が落ちるよりはあり得る範囲内かな、と……。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事