(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
仁々志別川(ににしべつ──)
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
阿寒川の北支流(東支流)だった川ですが、明治時代に大楽毛川経由で海に注ぐ阿寒川の分水が掘削された後、大正時代の水害で阿寒川の水が全て分水に流れるようになってしまった結果、仁々志別川が阿寒川の下流部分を引き継ぐ形となってしまいました。現在は、これまたなし崩し的に「新釧路川」になってしまった川に、鳥取橋の北で合流する形となっています。現在、鳥取橋、鉄北大橋、釧路大橋、西港大橋が架かる川は「新釧路川」ですが、もともとは阿寒川の放水路として掘削されたものとのこと。
「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) にはそれらしい川が見当たらないようです。永田地名解 (1891) にも見当たらないような気がするのですが、「北海道地形図」(1896) には「ニニシペツ」という名前の川が描かれていました。陸軍図では「仁
更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」(1982) には次のように記されていました。
仁々志別(ににしべつ)
木がどっさりある川の意の、ニ・ニ・ウㇱ・ペッに当字したと思う。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.264 より引用)
いかにも更科さんらしい、ざっくりとした解で 2023 年も無事に年を越せそうな感じでしょうか(何の話だ)。ni-ni-us-pet で「木・木・多くある・川」ではないか、ということになりますね。山田秀三さんの旧著「北海道の川の名」(1971) には次のように記されていました。
仁々志別は珍らしい音で、意味が判然としない。佐藤直太郎翁の話、「この名の伝説を聞いていない。釧路アイヌに聞いたら、木が沢山生えているからだべ、といった」との事であった。ニウシペッ(Ni-ush-pet 木・多い・川)の転か。
(山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.102 より引用)
ni-us-pet で「木・多くある・川」では無いかとのこと。ここまでは更科さんのざっくり地名解と大差無さそうな感じですが、まだ続きがありまして……この地方で、言葉や故事に詳しい八重九郎翁(下雪裡 、アイヌ系)は「この川の昔の名はニヌシベツだった。奥の方にニヌㇺ(胡桃)が多かった。それからきた名であろう」といわれた。Ninum-ush-pet(胡桃・多い・川)とでも解されたのであろうか。
(山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.102 より引用)
お、新たな解釈が飛び出しましたね。確かに ninum は「クルミの実」なので、ninum-us-pet は「胡桃の実・多くある・川」と読めそうです。「木のある川」あるいは「木がめっちゃある川」という解は、地名として特筆すべき必然性に乏しいようにも思えますが、良質な木材が豊富だった、あるいは焚き付けに使えそうな流木や小枝が豊富だった……とすれば、川の名前として使われても不思議はありません。
一方で「胡桃の実のある川」であれば、特定の食料資源が豊富にあることを示しているので、地名として特筆すべき必然性があると言えそうですが、「ニニシベツ」と「ニヌムㇱペッ」の間には無視するにはちょっと大きな違いがありそうにも思えます。
さてどうしたものか……と思っていたのですが、「改正北海道全図」(1887) を見ると、そこにはなんと「ニヌスヘツ川」の文字が(!)。これは ninum-us-pet にかなり近い形なので、八重さんの「胡桃の実の多い川」説が俄然現実味を帯びてきた感じでしょうか。
オリヨマップ川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)