2023年12月17日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (1098) 「ツルワシナイ川・キラコタン岬」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ツルワシナイ川(ツルハシナイ川)

{sir-pa}-us-nay?
{岬}・ついている・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
鶴居村の南東部で雪裡川に久著呂川(旧久著呂川)が合流しているのですが、旧久著呂川を 1.5 km ほど遡ったところで北西から川が合流しています。この川は台地と台地の間を北から南に流れていて、往古は巨大な入江だったと考えられる地形です。例によって表記が揺れていて、地理院地図では「ツルワシナイ川」で、国土数値情報では「ツルハシナイ川」となっています。

ツルワシナイ、チルハツナイ……

ツルワシナイ川の東にある台地の南端には「キラコタン岬」があり、西にある台地の南端は「宮島岬」です。宮島岬の 0.8 km ほど北には「散発内ちるはつない」という三等三角点があるのですが、この「ちるはつない」も「ツルワシナイ」あるいは「ツルハシナイ」のバリエーションだと考えられます。

東西蝦夷山川地理取調図」(1859) にはそれらしい川が見当たりませんが、「北海道地形図」(1896) には「チルワツナイ」という名前の川が描かれていました。いい感じにバリエーションが爆発しつつありますが、一旦表にまとめてみましょうか。

改正北海道全図 (1887) チリワツナイ川
北海道地形図 (1896)チルワツナイ
北海測量舎図ルワツナイ
陸軍図チルワツナイ川
土地利用図 (1980 年代)チルワツナイ川
国土数値情報ツルハシナイ川
地理院地図ツルワシナイ川

ちょっと意外だったのが「土地利用図」の「チルワツナイ川」で、川名が「ツル──」となったのは 1990 年代に入ってから……という可能性が出てきました(!)。

山田秀三さんの旧著「北海道の川の名」(1971) には、次のように記されていました。

ツルハシナイ川
 雪裡川の東支流、チルワツナイともいう。これも意味が分らなくなった川名である。
(山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.104 より引用)
あれ、これを見ると 1971 年の時点で既に「ツルハシナイ川」で、別名が「チルワツナイ川」だったようにも取れますね。現在は「ツルシナイ川」と「ツルシナイ川」で表記が揺れていますが、1970 年代には「ナイ川」と「ナイ川」で表記が揺れていたということになるでしょうか。

かんじきの紐が切れた?

まだ続きがありまして……。

八重九郎翁は、この川はチンルアシナイと呼ばれていた。
(山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.104 より引用)
ぐぬぬ……。またしても新しいバリエーションが飛び出しましたね。

昔チンル(かんじき)を履いて歩いていた人が、この沢で、その紐が切れて困った。それでついた名だといわれる。チンル・アッ・ナイ(chinru-at-nai かんじき・紐・川)ということになる。
(山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.104 より引用)
確かに chinru は「かんじき」ですし at は「紐」ですが、なんか適当に言葉合わせのストーリーを創作した感が拭いきれないんですよね。更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」(1982) には次のように記されていました。

 チルワツナイ川
 ツルハシナイともなまり、チンル・ワッ・ナイで雪輪かんじきの紐川だというが、にわかに納得できない。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.265 より引用)
同感ですね……。

謎の「上地擦」三角点

ちょっと本題から外れるかもしれないのですが、鶴居村の市街地(村役場のあるところ)の東南東に「上地擦かみちすり」という三等三角点があるのですが、この「上地擦」の由来がさっぱり不明だったりします。

この三角点は 1919(大正 8)年に選点されたものなので、当時「上地擦」あるいは「地擦」と呼ばれる地名があったか、あるいは「上地擦」と呼ばれる人名か施設名があったと考えられるのですが、陸軍図を見てもそれらしいものは見当たりません。

「上地擦」が「上雪裡」の変形である可能性も考えられますが、 2000(平成 12)年の時点では三角点所在地の地名は「鶴居村字雪裡」となっていました。また「中雪裡」や「下雪裡」は存在するものの、面白いことに「上雪裡」という地名は実在しないように思われます。

また「セツリ」の漢字表記は「雪裡」で統一されているように見えるので、「上地擦」が「上雪裡」の誤字、または変形である可能性は少なそうに思われます。

「上地擦」三角点の西側は崖になっていて、崖の下は雪裡川の流域です。一方で三角点の東側は「ツルハシナイ二号川」の源流部となっています。ツルワシナイ川流域が「地擦」という地名だったとしても違和感のない立地です。

「チルワツナイ」は「鳥のいる沢」?

現時点で得られた情報はだいたいこんなところでしょうか。「チルワツナイ」の「チル」が chir で「鳥」を意味する……という解も見かけた記憶があるのですが、改めて探してみると見つけられなかったので、見間違いだったかもしれません。

「間にある川」? 「山地を横切る川」?

さて「ツルワシナイ川」こと「チルワツナイ」または「ツルハシナイ川」をどう読み解くかですが、「宮島岬」と「キラコタン岬」の間を流れているので utur-us-nay で「間・にある・川」とか、あるいは sir-kus-nay で「山地・横切る・川」あたりの解を考えてみました。

ただ utur-us-nay だと「ウトゥルㇱナイ」となり「チルワツナイ」からの乖離が大きくなりますし、sir-kus-nay だと「シㇽクㇱナイ」となります。「シナイ」と「ㇱナイ」の違いは字形の似た文字を取り違えることでクリアできそうにも思えますが、古い地図は「ルワツナイ」表記が多いという点が苦しいでしょうか。

「岬についている川」? 「鳥の多くいる川」?

となると…… {sir-pa}-us-nay で「{岬}・ついている・川」はどうでしょう。「シㇼパウㇱナイ」となりそうですが、重複した母音は落とされる傾向にあるので「シㇼパㇱナイ」と発音される可能性がありそうです。sir が「チル」と訛って pa が「ワ」に訛ったとすれば「チルワシナイ」となるかもしれません。

この考え方の弱点は、「シ」が「ツ」に転訛するというのは難しいという点にあります。となると chir-ot-nay で「鳥・多くいる・川」あたりはどうか……と考えたくなるのですが、これだと「チロツナイ」あるいは「チロッナイ」となる可能性が高そうですし、仮に「チルオツナイ」だとしても「オ」が「ワ」あるいは「ハ」に化ける必要が出てきます。

「シ」が「ツ」に化けるのは難易度が高そうですが、「パㇱ」が「パッ」に化けるのであれば、まだ可能性がありそうな気もします。ということで、{sir-pa}-us-nay で「{岬}・ついている・川」が訛りに訛って「シルハッナイ」と発音されるようになった……と考えてみたのですが……。

キラコタン岬

kira-kotan
逃げる・村
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「ツルワシナイ川」の東に広がる台地の南端にある岬の名前です。同名の川が流れているほか、「吉良古丹」という名前の二等三角点(標高 112.9 m)もあります。

更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」(1982) には次のように記されていました。

 キラコタン崎
 チルワツナイ川と久著呂川の間の湿原に突き出た台地。逃げた村という意であるが。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.265 より引用)
この不承不承感、やはり納得が行かないんでしょうね。永田地名解 (1891) に、釧路町の「重蘭窮」の近くの地名として「キラ ウセ コタン」という記載があり、そこにも「逃げ出したる村」とありましたが、それと同じではないか……と考えてみたものの……というところでしょうか(参考)。

「逃げる・村」?

面白いことに、白糠町にも「キラコタン」という地名があったそうです。「広報しらぬか」の「茶路川筋のアイヌ語地名」という連載によると、白糠の「キラコタン」は kira-kotan で「逃げる・村」だそうで、津波から逃れてきたことに由来するとのこと。

鶴居の「キラコタン岬」については津波に関する言及を見つけられなかったのですが、川や湿原が増水した際の避難場所として重宝された……という可能性もあるかもしれません。

「角・村」? 「頂・村」?

「キラコタン岬」というネーミングからは kiraw-kotan で「角・村」なのかな……とも考えてみました。「キラコタン岬」と「宮島岬」が動物の角のように並んで伸びているので、それを模したネーミングの可能性は無いかな……という考えです。

また「北海測量舎図」では「キ?コタン」と描かれているようにも見えます。仮に「キテコタン」が正だとすると、kitay-kotan で「頂・村」とも読めそうな気がします。

やはり「逃げる村」でいいのでは

さてどうしたものか……という話ですが、現時点で「キテコタン」である可能性を示しているのは北海測量舎図だけですし、「角・村」という解釈は(自分で考えておきながら)意味不明な感じがします。

「逃げる・村」が川や湿原の水位上昇から逃れる先だとすれば実用性もバッチリです。ここは素直に kira-kotan で「逃げる・村」と見るべきなんでしょうね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿