2023年12月10日日曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1096) 「アシベツ川(鶴居芦別川)・オンネシターシナイ川・ホロナイ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

アシベツ川(鶴居芦別川)

has-pet?
柴・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
鶴居村下雪裡で幌呂川雪裡川に合流していますが、その合流点にほど近いところで北西から合流する川があります。地理院地図では「アシベツ川」で、国土数値情報では「鶴居芦別川」となっているので取り扱いに苦慮するのですが、今回は地理院地図の表記を正(国土数値情報の表記を副)としました。

東西蝦夷山川地理取調図」(1859) にはこの川に相当する川を見つけられませんでしたが、「北海道地形図」(1896) には「アシペッ」と描かれていました。「陸軍図」には雪裡川の支流として「芦別川」が描かれている(当時、幌呂川はもっと下流側で雪裡川と合流していた)ので、どちらも歴史のある川名だと言えそうですね。

山田秀三さんの「北海道の地名」(1994) には次のように記されていました。

芦別川 あしべつがわ
 雪裡川の西支流。アㇱ・ペッ(ash-pet 柴・川)の意だったろうか。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.269 より引用)
has-pet で「柴・川」ではないか……ということですね。ただ続きがありまして……

八重九郎翁は「きれいな水の流れている・川」と解しておられた。アㇱにピリカと同じ意味があるのだといわれた。少々異例な解のように思われるが,参考のために付記した。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.269 より引用)
これは……謎な解ですね。「釧路地方のアイヌ語語彙集」にもそれらしい記述は見当たらないので、本当に謎です。

鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) には次のように記されていました。

 ハㇱ・ペツ(nas-pet かん木・川)で、かん木の中を流れる川の意味である。
下流は釧路湿原に入り、湿地に生育するハシドイ・エゾサンザシの矮生木などが見られた。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.292 より引用)※ 原文ママ
アシベツ川(鶴居芦別川)は雪裡川と幌呂川の中間あたりを流れていますが、雪裡川や幌呂川と比べて狭隘な谷間を流れています。そのため(焚付などに使う)枝条が集めやすかったと言った特徴があった……のかもしれません(想像です)。

オンネシターシナイ川

onne-{si-tat}-us-nay?
年老いた・{ウダイカンバ}・多くある・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
雪裡川の上流部は二手に別れていて、東側を流れる川が「シセツリ川(雪裡川)」で西側が「モセツリ川(茂雪裡川)」です。モセツリ川を遡ると、国道 274 号の「茂幌橋」から 1.5 km ほど上流で「オンネシターシナイ川」という名前の西支流が合流しています。

北海道地形図」(1896) には「オン子シタト゚シナイ」と描かれていました。「陸軍図」では既に「オンネシターシナイ澤」になっているのですが、どうやら「ト゚」の字が分解されてしまって、何故か音引き「ー」だけが残ってしまったということのようです。陸軍図では一帯に「広葉樹林」の地図記号らしきものが描かれていて、「ト゚」の「ヽ」や「゜」を地図記号と見間違えた可能性もありそうですね。

鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) には次のように記されていました。

 シタッ・ウㇱ・ナィ「ウダイカンバ(樹皮)・群生している・川」の意か、シトゥ・ウㇱ・ナィ(山の走り根、ある・川)にもとれるが、何んともいえない。オンネは(onne 大きい:老いている)の意である。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.306 より引用)
ふむふむ。個人的には onne-{si-tat}-us-nay で「年老いた・{ウダイカンバ}・多くある・川」一択かと思ったのですが、現地の地形を考えると onne-{si-tu}-us-nay で「年老いた・{山の走り根}・ついている・川」というのもありそうな感じがします。

「オンネシタトゥシナイ」という音を考えると {si-tu}-us というのは若干無理があるのですが、現地の地形を考えると魅力的な解ではあるんですよね。

あ、「オンネ」を冠している理由ですが、かつて北隣の川(現在の「六号川」)が「シタト゚シナイ」と呼ばれていて、「オンネシタト゚シナイ」のほうが「シタト゚シナイ」よりも長かったから、だと思われます。

ホロナイ川

poro-nay
大きな・川
(記録あり、類型多数)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「オンネシターシナイ川」が「モセツリ川(茂雪裡川)」と合流する地点から、更にモセツリ川を(直線距離で)3.5 km ほど遡ったところで合流する東支流です。

北海道地形図」(1896) には「ホロナイ」、「北海測量舎図」には「ポロナイ」と描かれていました。どう見ても poro-nay で「大きな・川」なのですが、モセツリ川の支流であるこの川は諸地の「ナイ」と同様の谷川で、しかも道道 1093 号「阿寒公園鶴居線」の「鶴見峠」のすぐ傍に源を発する長い川です。文句なしに poro(大きな)な nay(谷川)と言えそうな感じです。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事