2023年9月10日日曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1071) 「ポンベツプト・別太・アシリコタン」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ポンベツプト

{pon-pet}-putu?
{小さな川}・口
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
仙鳳趾の漁港の近くに「別太川」(地理院地図ベクトルタイルによると「べっふとがわ」)と「千石川」という川が注いでいるのですが、不思議なことに「別太川」の河口付近に「ポンベツプト」という地名があり、「千石川」の流域が「字別太」(と「アシリコタン」)のようです。

東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「ヘツフト」と描かれています。……昨日の記事で作成した表を手直ししたほうが良さそうですね。

大日本沿海輿地図 (1821)シレベツ---
加賀家文書「クスリ地名解」 (1832)ヘツフト--ユクルヱラニ
初航蝦夷日誌 (1850)ベツブト--ユルクルヱラニ
竹四郎廻浦日記 (1856)ヘツフト--マクラン?
午手控 (1858)ベツブシレー-ユフケラニ
東西蝦夷山川地理取調図 (1859)ヘツフト--ユクルエラン
東蝦夷日誌 (1863-1867)ベツブトシレヽ-ユクルイラン
永田地名解 (1891)---ユㇰ エラン ウシ
明治時代の地形図 (1897 頃?)シヤクペツ?---
Google Mapポンベツプト別太アシリコタンユキラナイ

これを見る限り、「ヘツフト」あるいは「ベツブト」は「加賀家文書」と松浦武四郎の著作群に記されているものの、何故か永田地名解ではスキップされたように見えます。現在は「別太川」という川名ですが、どうやら本来は「オンネベツ」だったようで、その河口を「ヘツフト」と呼んだ、ということのようです。pet-putu で「川・口」ですね。

伊能忠敬の「大日本沿海輿地図」では、現在の「ユキラナイ」の南に「ベツフツ」と描いていますが、これは……なにかの間違いでしょうか。確かに川は流れているのですが、その後の記録との整合性が取れないので。

また、「午手控」にちょっと興味深い記録がありました。

 シレー むかし老人が入たるよし。ホンベツ小川有
ベツブ ヲン子ヘツと云 此川巾七八間。(上に)小沢有よし
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 五」北海道出版企画センター p.232 より引用)
この「ベツブ」が現在の「ベツプト」のことと考えられるのですが、その手前(=南)に「シレー」とあり、「ホンベツ小川有」と記されています。この記述を素直に読み解くと、現在の「別太川」が「ヲン子ヘツ」で、「千石川」が「ホンベツ」だった可能性が出てきます。

ただ「東蝦夷日誌」には次のように記されていました。

ベツブト(川幅五六間)川口と云儀。此川上にてヲンネベツ・ホンベツに分ると。番屋あり。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編「新版 蝦夷日誌(上)」時事通信社 p.322 より引用)
ありゃあ。現在の「別太川」も途中で二手に別れていますが、そのどちらかが「ホンベツ」だと言うのですね?

「手控 午第六番」(=午手控)の「ホンベツ小川有」と「東蝦夷日誌の「ホンベツ」は同一であるようには読めないので、二つの「ホンベツ」(= pon-pet)が存在したか、あるいはどちらかが勘違いだったか、となりそうですね。

いずれにせよ現在の「別太川」(=ヲン子ヘツ)の河口が「ポンベツプト」なのは何らかの勘違いが含まれているような気がするのですが、とりあえず「ポンベツプト」は {pon-pet}-putu で「{小さな川}・口」となりそうです。

別太(べつぶと)

pet-putu?
川・口
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
仙鳳趾の漁港の近くに「別太川」(地理院地図ベクトルタイルによると「べっふとがわ」)と「千石川」という川が注いでいるのですが、不思議なことに「別太川」の河口付近に「ポンベツプト」という地名があり、「千石川」の流域が「字別太」(と「アシリコタン」)のようです(コピペ)。

現在の「千石川」に相当する川の記録は非常に乏しいのですが、少し気になる点があるので、改めて表にまとめてみました。

大日本沿海輿地図 (1821)シレベツ-セーカシラヘツフツ
手控 午第六番 (1858)ベツブ
(ヲン子ヘツ)
シレー
(ホンベツ)
セイカラシラヽ-
手控 午外第一番 (1858)シレベツセイカシラシレベツ
東蝦夷日誌 (1863-1867)ベツブトシレヽセイカシラヽ-
明治時代の地形図 (1897 頃?)シャクペッ--

これらの記録は、要は「シレベツ」という川、あるいは「シレヽ」という地名があったとしているのですが、それが現在の「別太川」に相当するのか、それとも「千石川」に相当するのかが今ひとつ釈然としないのですね(そもそも「シレヽ」は川名では無いようにも見える)。

「手控 午第六番」を見る限りでは「千石川」流域のように読めるのですが、他の記録は(どちらかと言えば)「別太川」流域を指しているように見受けられます。

この「シレー」あるいは「シレベツ」については、「手控 午第六番」には「むかし老人が入たるよし」とありますが、「手控 午外第一番」には少し違う内容が記されていました。

シレベツ
 此川え昔し死人を投し由。此川え投し故此川を石塔場にしたりと云事
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 六」北海道出版企画センター p.342 より引用)
似た記述は「東蝦夷日誌」にもありました。

シレヽ(小川)名義、昔し死人シビトが投込有し由、其故事有。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編「新版 蝦夷日誌(上)」時事通信社 p.322 より引用)
「シレベツ」あるいは「シレヽ」にそういった意味があるのかどうかは良くわかりませんが、何かしらのヒントになれば良いかと……。

「別太」という地名は pet-putu で「川・口」と見て間違いないと思うのですが、何故「千石川」の流域の地名に落ち着いたのかは……何故なんでしょう(汗)。

アシリコタン

asir-kotan???
新しい・集落
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
これも Google Map で確認できる地名なんですが、仙鳳趾の漁港の南側に位置する高台のあたりの地名……でしょうか? 道道 142 号「根室浜中釧路線」の西側を「千石川」が流れているので、その流域の地名とも言えそうです。

asir-kotan は「新しい・集落」なのですが、新しいからなのか、古い記録にはその名前が見当たりません(明治時代の地形図にも描かれていません)。

ちょっと気になるのが永田地名解 (1891) のこの記載です。

Kira use kotan   キラ ウセ コタン   逃ケ出シタル村 痘瘡流行ノトキ逃走シテ此村ニ避ケタリト云フ
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.334 より引用)
蝦夷地のアイヌは外部から持ち込まれた天然痘に対する抗体を持ち合わせていなかったため、発症者が出ると集落が全滅することもあったようです。そのため集落を捨てて山中に逃避した……との記録をちょくちょく見かけますが、この「キラウセコタン」もそんな例の一つかもしれません。kira-us-kotan であれば「逃げる・いつもする・集落」となりますね。

永田地名解の説明は「逃走シテ此村ニ避ケタリト云フ」とあるので、この「キラウセコタン」は「逃亡先」だったと解釈できます。ただ「新天地」を「逃亡先」と呼び続けるのもアレなので、asir-kotan で「新しい・集落」と呼んだ……という可能性も、微粒子レベルで存在するのかもしれません。

例によって……ですが、「アシリコタン」という地名は古い記録に存在を確認できないので、念のため「要精査」としています。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事