2023年9月9日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1070) 「重蘭窮・仙鳳趾・ポンピラ」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

重蘭窮(ちぷらんけうし)

chip-ranke-us-i
舟・おろす・いつもする・ところ
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
厚岸湾の西岸部の地名です。「釧路町の難読アイヌ語地名」はすっかり有名になりましたが、その最北端と言えるでしょうか。このあたりの地名は豊島三右衛門という人物によって漢字表記が為されたらしいのですが、その難解かつ複雑怪奇な漢字表記が長らく維持されてきたおかげで、いまやある種の観光資源になりつつあるわけで……。世の中何がどう転ぶかわからないものですね……。

東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「チフランケウシ」と描かれていて、その南隣には「ヘツフト」と描かれていました。……表にしたほうが早そうな予感がしたので、表にしてみましょうか(レイアウトの都合で一部の地名をカットしています)。

加賀家文書「クスリ地名解」 (1832)チツランケウシヘツフトユクルヱラニセンホウシ
初航蝦夷日誌 (1850)チフランケウシベツブトユルクルヱラニゼンホウジ
竹四郎廻浦日記 (1856)チフランケウシヘツフトマクラン?センホウシ
午手控 (1858)チフランケウシベツブユフケラニセンホウシ
東西蝦夷山川地理取調図 (1859)チフランケウシヘツフトユクルエランセンホウシ
東蝦夷日誌 (1863-1867)チフランケウシベツブトユクルイランセンポウジ
永田地名解 (1891)チㇷ゚ ランケ ウシ-ユㇰ エラン ウシチェㇷ゚ ポオチ
明治時代の地形図 (1897 頃?)仙鳳趾シヤクペツ?-元仙鳳趾
陸軍図 (1925 頃)仙鳳趾--古番屋
Google Map重蘭窮ちぷらんけうし別太ユキラナイ古番屋
フルセンポウチ

話を若干ややこしくしているのが「仙鳳趾」で、元々は重蘭窮と尻羽しれぱ岬の中間あたり、現在は「古番屋」あるいは「フルセンポウチ」と呼ばれるあたりの地名でした。

1872(明治 5)年に「センポウシ村」が成立するも翌年の 1873(明治 6)年に住民を「チプランケウシ」に移し、「チプランケウシ」が「センポウシ村」の中心地となります。結果的に「仙鳳趾村重蘭窮」になった、ということになりますね。

江戸時代のアイヌ語通辞(通訳)で、後に「ノッケ場所」(=野付)の支配人に取り立てられた加賀伝蔵が残した「加賀家文書」の中に「クスリ地名解」と題されたものがあり、そこには次のように記されていました。

チツランケウシ チフ・ランケ・ウシ 船・下(す)・所
  先年此影山にて蝦夷船作り下げ候故斯名附由。
(加賀伝蔵・著 秋葉実・編「加賀家文書」北海道出版企画センター『北方史史料集成【第二巻】』 p.264 より引用)
この「クスリ地名解」は天保三年(1832 年)の日付が記されています。chip-ranke-us-i は「舟・おろす・いつもする・ところ」だと考えられるのですが、あっさりとほぼ正解に辿り着いた感がありますね。

「午手控」には次のように記されていました。

チフランケウシ 船を出したるよし
松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 五」北海道出版企画センター p.232 より引用)
また次のような記述も見つかりました。

ツフランケウシ
 船を作り出せしと云事
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 六」北海道出版企画センター p.342 より引用)
永田地名解にも次のように記されていました。

Chip ranke ushi   チㇷ゚ ランケ ウシ   舟ヲ下ス處 山中ニテ舟ヲ作リ此處ニ舟テ下ス處
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.334 より引用)
この重蘭窮、難しいのは読み方だけで、意味するところは明瞭だったようです(これほど異説が少ないのも珍しいかも)。chip-ranke-us-i で「舟・おろす・いつもする・ところ」と見て間違い無さそうですね。

仙鳳趾(せんぽうし)

{chep-po}-ochi?
{小さな魚}・群在するところ
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
かつての村名で、現在の釧路町大字仙鳳趾村字入境学にこまないより東側の大字として健在です。また小字としても、重蘭窮の南のあたりに「字仙鳳趾」があります。

この「仙鳳趾」(字仙鳳趾)は移転地名で、1873(明治 6)年までは現在の「古番屋」のあたりの地名でした。住民ごと現在の重蘭窮のあたりに移転して「仙鳳趾村」の中心地となり、その後「昆布森村」と合併後、「釧路町」と合併して現在に至ります。

加賀家文書「クスリ地名解」(1832) には次のように記されていました。

センホウシ セフ・ホフ・ウシ 魚・沢山に煎るごとく・有
  当所先年鯡・チカ沢山故に斯名附由。
(加賀伝蔵・著 秋葉実・編「加賀家文書」北海道出版企画センター『北方史史料集成【第二巻】』 p.263 より引用)
若干疑問の残る解ですが、一旦スルーして「午手控」(1858) を見てみると……

センホウシ
 チエ (本名)フホフ(シ)。魚が鍋にて煮え立が如く多しと云事也
松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 六」北海道出版企画センター p.341 より引用)
どうやらこれらの解は本質的に全く同じらしく、chep-pop-us-i で「魚・煮立つ・いつもする・ところ」と解したようです。

「東蝦夷日誌」(1863-1867) にも次のように記されていました。

センポウジ〔仙鳳趾〕(番屋、通行や、板蔵二、茅蔵、馬屋、辮天社、備くら)本名チエツブポフシにして、魚涌立と云儀か。此灣にしんさめ雑魚ざこ多きが故なづけしと。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編「新版 蝦夷日誌(上)」時事通信社 p.320 より引用)
どうやら「魚が煮立つ」というのは「魚が沸き立つ」と解釈するべき、ということのようですね。ところが永田地名解 (1891) を見てみると……

Chep-po-ochi   チェㇷ゚ ポオチ   小魚居ル處 鯡多ク居ル處ナルヲ以テ名クトアイヌ云フ○仙鳳趾村ノ原名
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.333 より引用)
{chep-po}-ochi で「{小さな魚}・群在するところ」ではないか……とのこと。また永田方正が既存の説に飽き足らず新しい解釈を持ち込んだのか……と思ったのですが、上原熊次郎の「蝦夷地名考幷里程記」(1824) にも次のように記されていました。

夷語チヱツポヲチなり。則、小肴の生すと譯す。扱、チヱッボとは岩魚、亦はやまめ、都て小き魚の事。ヲチとは生す、又は有る「居」所廣き等と申意にて、此川にいわな、やまめの多くあるゆへ地名になすといふ。
(上原熊次郎「蝦夷地名考幷里程記」草風館『アイヌ語地名資料集成』p.64-65 より引用)
ありゃあ、「チエツポヲチ」は {chep-po}-ochi ですよね。永田さん失礼なこと言ってすいません(ぉぃ)。

どうやら chep-pop-us-i{chep-po}-ochi 説に二分される印象ですが、山田秀三さんは「北海道の地名」(1994) にて次のように記していました。

この二つの解は,捕れる魚の名や,そのいる処を川としたり海とした点は違うが,地名の形はチェプポ・オチ←cheppo-ot-i(小魚・多くいる・処)で,松浦氏の書いた形よりも自然な地名のように思われる。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.260 より引用)
むむむ。山田さんは小魚推しのようですね。ただちょいと気になるのが、「クスリ地名解」を著した加賀伝蔵はかつてセンボウシ(仙鳳趾)に居住していたことがあり、これは地元民が chep-pop-us-i だと考えていた(かもしれない)という点です。

まぁ「魚が沸き立つところ」よりも「小魚の多いところ」のほうが自然な感じがするのは明らかではあるんですが、少なからず異説が存在するという点は留意したほうが良さそうな感じですね。

ポンピラ

pon-pira???
小さな・崖
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
Google Map を見ると、「仙鳳趾」四等三角点(標高 21.1 m)のあるあたりに「ポンピラ」と描かれています。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) や明治時代の地形図には見当たらない地名ですが、「午手控」(1858) には「センホウシ」の近くに「ホントヱヒラ」という地名が記録されていました(意味は「崩れ也」とあります)。

ただ、この「センホウシ」は現在の「古番屋」あるいは「フルセンポウチ」のことで、「ホントヱヒラ」は古番屋とユキラナイの間に記録されています。現存地名の「ポンピラ」との関連については、正直なんとも言えないですね(移転地名の可能性もゼロでは無いので)。

「ホントヱヒラ」は pon-tuye-pira で「小さな・崩れた・崖」と読めそうですね(pon-{tuye-pira} で「小さな・{崩れ崖}」としたほうがより適切かも)。

現在の「ポンピラ」は「ホントヱヒラ」が移転したものかもしれませんが、そもそも現在の「ポンピラ」のあたりもちょっとした崖状の地形なので、素直に pon-pira で「小さな・崖」と考えるべきなのかもしれません。

この「ポンピラ」も意味するところは明瞭なのですが、古い地図や文献で存在を確認できないので、念のため「要精査」とさせてください。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事