(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
床潭(とこたん)
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
厚岸町「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「トコタン」と描かれています。のっけから余談ですが「トコタン」と「ヒリカヲタ」(=ピリカオタ)の間に「エンカルウシ」という地名が描かれていて、これは inkar-us-i で「見張る・いつもする・ところ」と読めそうですね。
本題に戻りますが、「初航蝦夷日誌」(1850) にも「トコタン」とあり、戊午日誌 (1859-1863) 「東部能都之也布誌」には次のように記されていました。
又山の平まゝしばし平磯
トコタン
と云り。此上に小さき沼有るが故に号るとかや。本名トウコタンと云よし也。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.548 より引用)
どうやら to-kotan で「沼・集落」では無いかとのこと。「トコタン」も道内のあちこちで見られる地名で、tu-kotan で「廃・集落」と解釈できる場合もあるのですが、永田地名解 (1891) には次のように記されていました。To kotan ト コタン 沼村 此ハ「ト゚コタン」即廢村ノ意ニアラズトアイヌ云フあー、ちゃんとフォローが入っていましたね。やはり to-kotan で「沼・集落」と見て良さそうです。
アイニンカップ岬
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
床潭の西に位置する岬の名前です。頂上付近には「「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「アエニシカフ」という名前の岬が描かれています。伊能大図 (1821) には「アイニイカツフ岬」とあり、明治時代の地形図では「アエニンガㇷ゚崎」「アイネンカツフ岬」などなど……バラエティ豊かですね(汗)。
「愛冠 」と「アイニンカップ」
現在、地理院地図では「アイニンカップ岬」と表示されていますが、この岬から 2.2 km ほど北西に「並びて
アイニンカツフ
同じく大岩海中に突出す。是もアイカツフと同名同意なれども、其地のまぎらはしきが故に如レ此呼なしたりとかや。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.548 より引用)
あああ、やはり「紛らわしい」ですよね……。「アイカツフ(=愛冠岬)と同名同意」とありますが、午手控 (1858) には次のように記されていました。アヱニンカッフ 上え矢を射かけしが、届かずして落 し
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 六」北海道出版企画センター p.353 より引用)
そして「アヱカツフ」(=愛冠岬)の項には次のように……アヱカツフ
上まで矢を射たるに、其上まで届かざりしより号るなり
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 六」北海道出版企画センター p.353 より引用)
要はどちらも aykap で「できない」(=届かない)ではないかとのこと。永田地名解 (1891) にも次のように記されていました。Aeningap アエニンカㇷ゚ 矢達セヌ處 アイヌ云矢ヲ放ツモ山ノ半腹ニ落チテ山頂ニ達セズ故ニ名クト
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.354 より引用)
ふむふむ……。ただ aykap であれば理解できるものの、間に入った「ニン」の意味がどうにも良くわかりません。「ニン」はどこに消えた
「北海道地名誌」(1975) には次のように記されていたのですが……アイニンカップ岬 築紫恋と床潭の間の岬。アイヌ語で「矢の消える上のもの」となるが意味不明。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.671 より引用)
ほうほう……。nin にそんな意味があるのかな、と思って調べてみると、「アイヌ語沙流方言辞典」(1996) に次のように記されていました。nin ニン【自動】減る。(消費して減ることでなく、それ自身縮んで小さく/かさが少なくなることを言う。野菜、雪、水、月などについて言う。)
(田村すず子「アイヌ語沙流方言辞典」草風館 p.417 より引用)
また「厚岸なのに沙流方言は無いだろう」とのツッコミ多数と思われるので「釧路地方のアイヌ語語彙集」も見てみたのですが、残念ながら nin という語は見つからず。ただ「地名アイヌ語小辞典」(1956) にも次のように記されていて……
nin にン 《完》減る; しみこむ; 消える。また久保寺逸彦「アイヌ語・日本語辞典稿」(2020) にも「nin v 消える,融ける (樺太)」とあるので、実は割と広いエリアで使われていた語の可能性もありそうです。ただ「消失する」と言うよりは「小さくなる」というニュアンスのように思えるので、「矢が小さくなる」というのは……ちょっと意味不明な感じが。
「アイヌを見張るところ」?
結局「アイニンカップ」の「ニン」の意味は分からずじまい……ということで、これは何か根本的に勘違いしているような気がしてきました。ここで思い出したのが「東西蝦夷──」で「ヒリカヲタ」の近くに「エンカルウシ」と描かれていたことで、「アイニンカップ」が「もう一つのエンカルウシ」だった可能性は無いかなぁ、と。ただ ar-inkar-pe で「もう一方の・見張る・もの(ところ)」だとした場合、「アリンカルペ」という発音は「アイニンカップ」とは隔たりが大きいように思えます。
では aynu-inkar-pe で「人(男)・見張る・もの(ところ)」だったらどうでしょう。これだと「アイニンカルペ」になるので「アイニンカップ」にも近づいたような気がします。アイニンカップ岬は、床潭の浜を見張るのにも絶好の位置なんですよね。
この説の難点は「厚岸に和人が入ってから成立した地名」だと考えられる点ですが、元は ar-inkar-pe だったものが aynu-inkar-pe に変化し、いつしか「アイニンカップ」になった……と考えることも不可能ではないかな、と。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿