2023年7月2日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (1051) 「末広・幌万別・ピリカオタ」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

末広(まびろ)

maw-pir-oro
風・陰・のところ
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
チンベノ鼻」の 2 km ほど西北西に位置する海沿いの集落の名前です。「末広」を「まびろ」と読ませるのも相当な力技のような……。

明治時代の地形図には「末廣村」とあり、海岸部の地名として「マウピロロ」と描かれています。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「マヒロ」とあり、随分とシンプルな印象ですが、「マウピロロ」を「マピロ」と略すのが常だったのでしょうか……?

伊能大図 (1821) には「マビロヽ」とあり、永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Mau piroro   マウ ピロロ   風蔭ノ處 「マウピリオロ」ノ急言、「マウ」ハ風、「ピリ」ハ蔭、「オロ」ハ處、○末廣村ノ原名
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.354 より引用)
おやっ……? なんか永田地名解にしてはツッコミどころが見当たらないような気が……(汗)。maw-pir-oro で「風・陰・のところ」と読めそうな感じですね。

pir と言えば「傷」というイメージがあるのですが、「地名アイヌ語小辞典」(1956) を見てみると……

pir, -i ぴㇽ ①傷。②うずまき; 渦流。③蔭。~-o 渦流のある。~-o-p「渦流・ある・所」「灘」。
知里真志保地名アイヌ語小辞典」北海道出版企画センター p.94 より引用)
なるほど、確かに「蔭」とありますね。ただ「渦」という解釈もあるので、あるいは maw-pir-oro で「風・渦・のところ」とも考えられそうな気もします。まぁ、これは「もしかしたら」レベルなんですけどね。

幌万別(ほろまんべつ)

poru-oman-pet?
洞穴・行く・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
厚岸末広まびろの西隣に「幌万別川」という川があり、川の東西に「幌万別」の集落があります。神社もありますが、こちらは「保呂神社」とのこと。

「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「ホノマヘツ」とあり、明治時代の地形図には「ホヌマペツ」と描かれていました。「初航蝦夷日誌」(1850) には「ホロマベツ」とあり、戊午日誌 (1859-1863) 「東部能都之也布誌」には次のように記されていました。

     ホヌマヘツ
訛りてホロマヘツと云。其儀毛の如き細き草有るより号るなり。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.549 より引用)
なんと……! そして永田地名解 (1891) にも次のように……

Honuma pet   ホヌマ ペッ   毛川 毛ノ如キ草ヲ生ス
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.354 より引用)
なんと……!(リアクションの幅をもう少し広げようね) 実は……「地名アイヌ語小辞典」(1956) の「索引と補遺」に次のようにあってですね……。

honuma 陰毛。[→分辞 Ⅲ,555]
(知里真志保「地名アイヌ語小辞典」北海道出版企画センター p.152 より引用)
むむむ……(リアクションを変えてみた)。これは honuma-pet で「陰毛・川」と考えるしか……。まぁ「地形は人体」ですし「河口は陰部」なので、陰毛が生えていてもそれほど不思議なことでは無いのですが……。

引っかかる点があるとすれば、戊午日誌では「ホヌマヘツ」が訛って「ホロマヘツ」なんだよ、と記されているところでしょうか。「ヌ」が「ロ」に化けるというのは、あまり無いような気がするんですよね。

そこに毛は生えていたか

更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」(1982) には次のように記されていました。

 幌万別(ほろまんべつ)
 太平洋に面した厚岸町の漁村。松浦地図にも最初の五万分図にもホヌマペッとあり、「毛川。毛ノ如キ草ヲ生ス」と永田氏は説明しているが、現在はその草が見当たらない。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.270 より引用)
ふむふむ。まぁ植生は時として変化するものなので、「現在はその草が見当たらない」のもあり得ない話では無いですが……。

五万分図にものらないほどの細い流れであるが、日高の幌満と同じポル・オマン・ペッで、穴に行く(穴から流れ出る)川ともとれる。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.270 より引用)
あー、やっぱそう解したくなりますよねー。もしかしたら……という話ですが、洞穴は氷室かそれに類する冷涼な場所で食料の保管庫として使っていたので、その存在を覚られないために「陰毛の川なんですよ~アッハッハッ」みたいな裏話があったりして……。

もちろんこの解釈は「洞穴」の実在が前提となるので、「そんな洞穴は無いよ」となった時点で「陰毛の川」に逆戻りなんですけどね。

ピリカオタ

pirka-ota
美しい・砂浜
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「陰毛の川」として広く知られる(ぉぃ)幌万別の南西に位置する海岸の名前です(地理院地図に記載あり)。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「ヒリカヲタ」とあり、明治時代の地形図では現在と同じく「ピリカオタ」と描かれています。

戊午日誌 (1859-1863) 「東部能都之也布誌」には次のように記されていました。

並びて
     ヒリカヲタ
此処砂浜平地なり。其砂美しきよりして号るなり。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.548-549 より引用)
pirka-ota で「美しい・砂浜」ということですね。いやー、これほど悩まずに済むのは久しぶりのような……。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿