(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
後静(しりしず)
(? = 記録あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
JR 根室本線(花咲線)浜中駅の南東、浜中町榊町の北に位置する一帯の地名です。1876(明治 9)年から 1906(明治 39)年までは「後静村」で、1906(明治 39)年に浜中村(現・浜中町)に吸収合併されています。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には岬状の地形に「シリシユツ」と描かれていました。また戊午日誌 (1859-1863) 「東部能都之也布誌」には次のように記されていました。
扨是より馬にて出立するや、凡二十六七丁砂浜儘を行て
シリシユツサキ
此処峨々たる高岩、色白 赤くなりて海中に突出す。此処通り難きが故に、九折 を五六曲も上りて、岬の上を越て蔭え下る。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.556-557 より引用)
「シリシユツサキ」の由来については次のように記されていました。其地名の訳は、岬の出たる処通らざる故其上を通ると云儀也。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.557 より引用)
うーん、ちょっと良くわからないですねぇ。ということで永田地名解 (1891) を見てみると……Shiri shut シリ シュッ 山根 山下トモあ、これならなんとなく理解できそうです。siri-sut で「山・ふもと」ではないか……ということですね。
更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」(1982) もこの解を追認していたようですが……
後静(しりしず)
浜中海岸の字名。アイヌ語、シリ・シュツ(山の根元)で、山が海につき出た岬をいったもの。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.272 より引用)
「シリ・シュツ」が「山の根元」というのは良いのですが、「山が海につき出た岬をいったもの」という部分はちょっと首を傾げてしまいます。「岬」か、それとも「ふもと」か
仮に「シリ・シュツ」が「山が海につき出た岬」を意味するのであれば、siri-si-tu で「山・主たる・峰」と考えることもできてしまうんですよね。しかも siri-si-tu だと「シリシユツ」以上に「明治時代の地形図では「岬」の位置には「ポンシリシュツ」とあり、現在だと道道の「榊トンネル」の北側あたりに「シリシュツ」と描かれています。困ったことにどちらも「山が海につき出た岬」と言えなくは無いのですが、「ポンシリシュツ」という地名は明治以前の記録には見当たらないのが悩ましいところです。
「山の麓」という地名にも若干の違和感が残るのですが、やはり定説?通りに siri-sut で「山・ふもと」と考えるべきなのかもしれません。
アザロップ
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
かつて道道 142 号「根室浜中釧路線」に「アザラップ入口」というバス停が存在していたそうです。バス停の南には「幌戸東川」という川が流れていて、この川には「アザラップ 2 号橋」と「アザラップ橋」という橋がかかっているとのこと。これでなんとか「現行地名」と言えそうでしょうか(基本的に過去地名は対象外……なんです、実は)。そして橋の名前は「アザラップ──」なのに何故トピック名が「アザロップ」なのだ……という話ですが、「運輸局住所コード」に「後静村アザロップ」という住所がリストアップされているのですね。この「運輸局住所コード」は、現在は使わなくなった住所も含まれていることが多い印象もありますが、改定されていない以上は「現行住所」ということで……(汗)。
父ちゃん? 爺ちゃん?
いつも以上に言い訳が続きますが、越而砂
アキラフ
小川有。此岡の方平山。漁小屋有り。夷人出稼屋有。アテヤロフと云り。
(松浦武四郎・著 吉田武三・校註「三航蝦夷日誌 上巻」吉川弘文館 p.447 より引用)
戊午日誌 (1859-1863) 「東部能都之也布誌」にも次のように記されていました。又少しの岬有、其上をこえて
アチヤロフ
少しの浜有。アチヤロフは、往昔老人共岩を的に矢を射て楽しみしによつて号るとかや。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.557-558 より引用)※ 原文ママ
「昔、老人たちが岩を的に矢を射ることを楽しんだから」とありますが、永田地名解 (1891) を見てみると……Acha ru-o-p アチャ ルオㇷ゚ 阿爺ノ通路
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.356 より引用)
「阿爺」は「おじいちゃん」かと思ったのですが、実は「お父ちゃん」を意味するとのこと(chacha だと「老爺」なんですけどね)。そして acha は「おじ」を意味するのですが、acha-ru-o-p であれば「おじ・道・ある・ところ」と読めそうでしょうか。ところで、「おじさん」あるいは「お父さん」の道とは一体……? 確か清里町の「アタックチャ川」が acha-kucha で「おじ・小屋」じゃないか……という説がありましたが……。
もう一つの入口?
まぁ、正直に言えば「おじさん地名」は意味不明だと思っているので、別の解釈で考えたいところです。at-charo-o-p で「もう一方の・入口・ある・もの(川)」と読めないか、と考えてみたのですが……。at は ar の音韻変化形で、「地名アイヌ語小辞典」(1956) には次のようにあります。ar- アㇽ 対をなして存在する(と考えられる)ものの一方をさす;一方の;もう一方の;他方の;片方の;片割れの。── n や r の前では an- になり,t や ch の前では at- になる。an-nan「半顔」。an-rur「反対側の海」(↑)。at-tek「片手」。at-chake 「対岸」(↓)。「アチャルオプ」と対をなして存在する(と考えられる)ものは何か……という話ですが、現在の「後静川」なんだろうなぁと思っています。浜中町榊町と幌戸の間には険しい岬があるため、内陸部に回る必要がありました。その内陸部への入口が現在の「後静川」であり、
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿