(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
チッチャラベツ川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
ホロニタイ川、フレシマ川の西を流れる川で、第 1 チッチャラベツ川(第 1 チャラベツ川)、第 1 チッチャラベツ沢川(第 1 チャラベツ沢川)、第 2 チッチャラベツ川(第 2 チャラベツ川)、第 3 チッチャラベツ川(第 3 チャラベツ川)などの支流があります。「チッチャラベツ川」と「チャラベツ川」という二通りのネーミングが存在してしまっているぽいですね。明治時代の地形図には「キナㇱュッペウシ」あるいは「キナトㇱュペウシ」と描かれています。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「キナトウヘウシ」とあります。
「初航蝦夷日誌」(1850) には「キナトウベウシ」と記されていて、戊午日誌 (1859-1863) 「東部能都之也布誌」には次のように記されていました。
下りて砂浜また少し有。小川有、是よりヲツチシまで浜まゝ行くによろし。
キナトウベウシ
と云。此処上大谷地有て、ヤレンキナと云て、敷ものにする草有るが故に号るとかや。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.561 より引用)
根室に「キナストゥンペ」は存在したか
ところが、永田地名解 (1891) には次のように記されていました。Kinashutpe ushi キナㇱュッペ ウシ 蛇多キ處 高橋圖「キナトウシ」ニ誤ル永田さんのドヤ顔が目に浮かぶようですね……(そもそも永田さんの顔を知らないのでは)。
鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) には、永田説を紹介した上で次のように記されていました。
永田氏のいう蛇とは、アオダイショウのことで、「キナストゥンペ kinasutunpe」語源は「キナ・スッ・ウン・ペ kina-sut-un-pe 草・根のもと・にいる・者」(知里分類動物辞典)とある。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.357 より引用)
ふむふむ。確かに知里さんの「動物編」(1976) には次のようにありました。(6) kinásutumpe(キなスト゚ンペ)[<kina-sut-un-pe(草・の根もと・にいる・者)]《ホロベツ》
(7) kinásutkorkur(キなスッコルクル)[<kina-sut-korkur(草・の根もとを・所有する・神)]《ビホロ》
(知里真志保「知里真志保著作集 別巻 I『分類アイヌ語辞典 動物編』」平凡社 p.224 より引用)
ん、「キナストゥンペ」は幌別(登別市)じゃないか……と思ってしまいますが、kinásutkorkur は美幌なので、少なくとも道東の一部では似たような言い方をしていた……と言えるでしょうか。ただ「動物編」を良く見ると……§422. アオダイショオ Elaphe climacophora(Boie)
(1)tánne-kamuy(たンネカムイ)[<長い・神]《ホロベッ;クッシャロ》
注.──蛇類の総称としても,また青大将の特称としても用いる。ホロベツやクッシャロだけでなく,各地で用いられるようである。
(2)yayán-kamuy(ヤやンカムイ)[<ただの(普通の)・神]《ビホロ》
注.──マムシを「シアンカムイ」(真の神)と云うのに対して,青大将を「ヤヤンカムイ」(普通の神)と呼ぶのであるらしい。
(知里真志保「知里真志保著作集 別巻 I『分類アイヌ語辞典 動物編』」平凡社 p.224 より引用)
どうやら tánne-kamuy という表現のほうが優勢だったようにも見えますね。それはそうと、マムシと比べるとヤバさに欠けるからか、随分とぞんざいな扱いですね……(汗)。まぁ、そうは言っても「カムイ」扱いなので、それなりに敬意を払われているようにも見えるのですが、ところが……(3)yayámpe(ヤやンペ)[yayan-pe(普通の・もの)]《ビホロ》
(知里真志保「知里真志保著作集 別巻 I『分類アイヌ語辞典 動物編』」平凡社 p.224 より引用)
あっさりとモノ扱いに……(汗)。「動物編」には「アオダイショウ」を意味する語が 13 種類も掲載されていて、既に引用した通り kinásutumpe は 6 番目の語として登場しています。
「アイヌ語方言辞典」(1964) では kinasútunpe は八雲方言として記載されているのみですが、kinásut'unkur が旭川方言として記載されています。帯広方言は tánnekamuy のみの記載で、美幌方言も tannekamuy のみのようです。
また「釧路地方のアイヌ語方言語彙集」では tannekamuy が「ヘビ」として記載されていて、kinasutunpe や kinasutunkur に相当する語は記載がありません。
「キナトウヘウシ」は「キナトゥエウシ」?
鎌田さんはこの地名を次のように考えていたようですが……松浦説は地元から聞きとったのであろうが、敷物にする草がある場は、キナウシ「草(着物にする)多くある所」、あるいは、キナチャウシ(草刈りつけている所)などと呼ばれている。ここでは永田説を採りたい。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.357 より引用)
「『キナウシ』あるいは『キナチャウシ』などと呼ばれている」というのはその通りなのですが、「キナトウヘウシ」でも kina-tuye-us-i で「草・切る・いつもする・ところ」と読めるような気がします。「キナトウヘウシ」を「キナトゥエウシ」と発音すれば、ほぼそっくりですよね。「チッチャラベツ」の謎
最大の謎は「キナトウヘウシ」あるいは「キナシュッペウシ」が何故「チッチャラベツ川」になったのか……という話ですが、伊能忠敬の「大日本沿海輿地図 (1821) 蝦夷地名表」には「チチヤセラウツフ川」という川が記録されていたので、おそらくこのネーミングが元になったのでは……と思われます。もっとも、「キナトウヘウシ」が「チチヤセラウツフ川」になったメカニズムが皆目不明なままなんですが、注目すべきは「黄梨牛別」(きなしうしべつ)という名前の二等三角点が存在することでしょうか。
この三角点は何故か「チッチャラベツ川」の西隣にある「ガッカラ川」を遡ったところ(JR 根室本線沿い)にあるのですが、この三角点が選点された 1917(大正 6)年の時点では「キナシウシベツ」に近い地名(あるいは川名)が存在していたことを示しているんですよね。
「キナシウシ」と「キナトウヘウシ」の違いが気になるところですが、1917(大正 6)年の時点では永田地名解の影響で「キナシュッペウシ」という解釈が広まっていた……ということでしょうか。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿