(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
長節(ちょうぼし)
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「温根沼」の東に「中川郡豊頃町にも字が同じ「長節湖」がありますが、こちらは「ちょうぶし──」です。
フシ? ボシ?
「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「チヨフシノツ」という岬と「チヨフシ」という地名?が描かれていました。明治時代の地形図では、花咲湾の西に「チェプウシ崎」が描かれていて、現在の長節集落のあたりには「チェプウシ」と描かれていました。「初航蝦夷日誌」(1850) には「チヨウフシサキ」と「チヨウフシ」とあり、特に不審な点は無い……と思ったのですが、よく見たら「チョウフシ」で、現在はわざわざ「長節」を「ちょうぼし」と読ませていることを考えると、ちょっと注意が必要でしょうか。
戊午日誌 (1859-1863) 「東部能都之也布誌」には「チヨフシサキ」と「チヨブシ」で、あ、よく考えると「東西蝦夷──」も「初航蝦夷日誌」も、そして「東部能都之也布誌」も「──フシ」あるいは「──ブシ」ですね。「ちょうぼし」の「ぼ」は果たしてどこから出てきたのか……?
チヨフシ? チェプウシ?
ここまで見てみると、明治時代の地形図にある「チェプウシ」という解釈が異彩を放っているのですが、この解の元ネタと思しき永田地名解 (1891) には次のようにありました。Chep ushi チェㇷ゚ ウシ 魚處 二沼アリ沼中ニ「ボラ魚」多シ今人「チヨープシ」ト云フハ非ナリ「二沼アリ」というのは「長節湖」と「長節小沼」のことと考えて良さそうですね。「沼にはボラが多い」として chep-us-i で「魚・多くいる・ところ(沼)」としたようですが、鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) にちょっと気になる記述を見つけました。
この解について根室市史は「チェプウシなら魚の沢山いることであるが、この沼には魚をとるらしい船が一艘もなく、また水鳥も集まっていない」と記してある。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.360 より引用)
めちゃくちゃ孫引ですいません。あまりに重大な指摘だったもので。石はどこから飛んできたか
気になる記述と言えば、こちらも気になるんですが……松浦能都之也布誌は「チヨブシ。ここから山の方には沼があるが、むかしその沼の中に一本の石が飛んで来て、立石になったという伝説がある。それにちなんだ名である」と記してあるが、松浦氏の伝説と地名チヨプシとのつながりがはっきりしない。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.360 より引用)
「松浦能都之也布誌」は戊午日誌「東部能都之也布誌」のことだと思うのですが、それらしい記述が見当たらないんですよね。午手控 (1858) には十勝の「チヨフシ」(=a 長節湖。ノチレは「星・ノチウ」の方言らしいが長節との関わり不詳もしかして鎌田さんは「
上原説のおさらい
上原熊次郎の「蝦夷地名考幷里程記」(1824) には次のように記されていて……チヲブシ アツケシ・子モロ場所境
夷語チヲブシとは、おのつから破れると譯す。此沼折節自然と破れる故、字になすといふ。
(上原熊次郎「蝦夷地名考幷里程記」草風館『アイヌ語地名資料集成』p.67 より引用)
要は十勝の「長節湖」と意味するところも同じではないか、ということですね。chi-o-pus-i で「自ら・湖口・破裂する・もの」ではないか、という考え方です。鳥? 槍?
ところが、午手控にはこんな記述がありました。子モロ領地名の訳聞書き
チカツフシ上 りはヲヽフシと云り。括槍もて河魚など捕る事を云よし。ヲヽフは括槍也
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 六」北海道出版企画センター p.363 より引用)※ 原文ママ
「チカツフシ」は chikap-us-i で「鳥・多くいる・ところ」のように見えます。また「河魚などを捕る」ともあり、これらの記述は永田地名解の chep-us-i で「魚・多くいる・ところ」説を裏付けるようにも見えます。ただ一方で「ヲヽフは括槍也」とあるのですが、「槍」を意味する op という語があります。昔は「ヲヽフシ」と言った……とありますが、o-pus-i を op-us-i と勘違いした……という可能性もありそうな気がします。o-pus-i は「湖口・破裂する・もの」なので、これは上原熊次郎の説とほぼ同じなんですよね。
ということで
結局のところ、どっちを取るか……という話になってしまうのですが、「オッカイベツ川」の項でも記したとおり、このあたりでの永田地名解の内容はちょっと不思議な感じのするものが多い印象があります。「午手控」は「長節」を op-us-i ではないかとしましたが、永田地名解では北隣の(と言ってもそこそこ離れている)「オッカイベツ川」を op-kar-pet ではないかとしたのは、ちょいと気になるところですが……。
今のところ、chep-us-i 説を唱えていたのは永田地名解だけのように見えますし、十勝の「
十勝の長節湖とは異なり、目ぼしい流入河川が見当たらないというところが若干弱いのですが、湖水が伏流しない限り、いつか溢れてしまうので……。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿