(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
歯舞(はぼまい)
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
いわゆる「北方四島」に含まれる群島の名前ですが、根室市珸瑤瑁の西に位置する地名でもあります(かつての「花咲郡歯舞村」)。何故同じ名前なんだろう……と思ったのですが、Wikipedia の「珸瑤瑁村」によると、1872年(明治5年)、珸瑤瑁諸島(現在の歯舞群島)を編入する。1915年(大正4年)、周辺6村と合併し歯舞村となる。
(Wikipedia 日本語版「珸瑤瑁村」より引用)
あっさりと答が出ていました。「歯舞群島」は元は「珸瑤瑁諸島」だったようで、要は根室半島側の「珸瑤瑁」「歯舞」ありきの地名だったようですね。なお「昔は『歯舞諸島』だったよね」と言うと年代がバレるので気をつけましょう。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) では、現在の「歯舞漁港」のあたりに「ハホマイ」と描かれていました。明治時代の地形図では、早くも「歯舞村」と漢字で表記されていますが、「アポマイ」や「アボマイ島」と言った表記も見られます。
「初航蝦夷日誌」(1850) には「ハボマヱ」とあり、戊午日誌 (1859-1863) 「東部能都之也布誌」には沖合に「ハホマエモシリ」と「ニヨマエモシリ」という島がある……と記されています。
永田地名解 (1891) では、不思議なことに「島嶼」の部に次のように記されていました。
Ap-o-mai アポマイ 氷島 「アプ、オマ、イ」ノ急言氷ノ内ニ在ル島ノ義、今「ハボマイ」ト云うフハ非ナリ今大陸ニ齒舞村アルハ名ヲ此島ニ取リタルナリ「歯舞」は「島の名前に由来する」とありますが、これは「歯舞群島」ではなく「根室市歯舞」の近くの海に浮かぶ小島の名前……である筈です。少々歯切れが悪いですが、実は色々とありまして……(詳細は後ほど)。
山田秀三さんの「北海道の地名」(1994) には次のように記されていました。
永田地名解は「アボマイ apoma-i 。氷島」と書いた。詳しく訳せば「流氷・ある・もの(島)」。アとハは,よくどっちでも呼ばれるので歯舞の方の音で残ったものらしい。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.242 より引用)
「流氷」あるいは「海氷」は apu なので、apu-oma-i で「海氷・ある・もの(島)」と見て良さそうですね。イソモシリ島
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
根室市歯舞の沖合にはいくつもの島と岩礁があり、灯台と「茂後島」三角点のある「ハボマイモシリ島」、その北東に位置する「イソモシリ島」、歯舞漁港の南にあって埋立地と橋で根室半島と繋がっている「ポンコタン島」、そしてその西に位置する(事実上は島と呼べる)「マッカヨウ岬」などの名前が知られています(他に無名の岩礁がいくつか存在します)。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) では、ちょっと不思議なことに「ヲヤコツ」(現在の「マッカヨウ岬」の横に「ハホモイモシリ」「ニマエモシリ」「エシヨ子モシリ」の三つの島が並んでいます。ただ、この並びだと「ヲヤコツ」が「マッカヨウ岬」なのは確定として、現在の「ポンコタン島」が「ハホマイモシリ」ということになってしまいます。
……表にしたほうが早そうですね。ということで……
東西蝦夷山川地理取調図 | 東部能都之也布誌 | 明治時代の地形図 | 更科源蔵 「アイヌ語地名解」(1982) | 地理院地図 |
---|---|---|---|---|
ハホマイ | - | 齒舞 | 歯舞 | 歯舞 |
ヲヤコツ | ヲヤコツ | フラリモイ崎 | - | マッカヨウ岬 |
ハモマイモシリ | - | アポマイ島 | アプ・オ・マイ | ポンコタン島 |
ニマエモシリ | ハホマエモシリ? | イソモシリ | イソモシリ (灯台のある島) | ハボマイモシリ島 |
エシヨ子モシリ | ニヨマエモシリ? | - | - | イソモシリ島 |
大体こんな感じでしょうか。「東部能都之也布誌」の「ハホマエモシリ」と「ニヨマエモシリ」は「共に周廻五六丁、海岸より凡十丁計も隔て突出す」とあり、どちらが現在の「灯台のある島」であるかを示す明確な記述が見当たらないために「?」を付しています。
【ご注意ください】「ハホマエモシリ」の位置は、「東部能都之也布誌」を読む限りは上表のように捉えるべきなのですが、最終的には上図の位置だったのではと考えています。そのため上表と上図では「ハホマエモシリ」と「ニヨマエモシリ」の位置が一致していません。
また「初航蝦夷日誌」(1850) には次のように記されているのですが……
ハボマヱこの「周凡七丁」は「灯台のある島」の特徴に合致しているのですが、「凡海上弐丁」は「ポンコタン島」の特徴に合致しています。要は両島を混同しているとみられるので、表からは排除しています。
小川有る也。又此処前ニ小島一ツ有。周凡七丁。ハボマヱより凡海上弐丁と聞り。
「イソモシリ」は「灯台のある島」か?
気になるのが更科さんの「アイヌ語地名解」の記述で……歯舞(はぼまい)
根室半島の市街。ここの沖に二つの島があり、灯台のあるのをイソモシリ(波かぶり岩の島)といい、岸に近いものをアプ・オマ・イといって、氷の中に在るところであるという。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.275 より引用)
表にも記した通り、「灯台のある島」が「イソモシリ」である、と断言しています。また「岸に近い島」が「アプ・オマ・イ」とするのは明治時代の地形図や陸軍図とも一致しています。更科さんが「沖に二つの島があり」としたことに首を傾げる方もいらっしゃるかもしれませんが、明治時代の地形図では現在の「ポンコタン島」が「アボマイ島」で、現在の「ハボマイモシリ島」が「イソモシリ」となっています。現在「イソモシリ島」とされる島?は岩礁扱いのため、「沖に二つの島があり」というのは正確な記述である……と言えそうなのですね。
「灯台のある島」の名前は?
ここまで見た感じでは、「イソモシリ島」は、本来は「灯台のある島」こと現在の「ハボマイモシリ島」の名前だった……と考えたくなります。ただ「イソモシリ」は iso(-ne)-mosir で「水中の波かぶり岩(・のような)・島」で、灯台や三角点を持つ島の名前として果たして適切かと言うと……。iso(-ne)-mosir というネーミングは、現在の「イソモシリ島」(かつては岩礁扱いだった島)のほうが適切に思えるのです。では、「灯台のある島」はやはり「ハボマイモシリ」なのか……? となるのですが、これは正直なんとも言えません。ただ少なくとも明治から大正にかけては、現在「ポンモシリ島」と呼ばれる島が「アボマイ島」あるいは「歯舞島」と認識されているので、「灯台のある島」は「ハボマイモシリ」では無かったのではないか……と考えたくなります。
となると「灯台のある島」の名前が宙に浮いてしまうのですが、松浦武四郎は「ニマエモシリ」あるいは「ニヨマエモシリ」という島があった……と記録しています。ni-o-moy-mosir で「流木・多くある・湾・島」と読めそうな気も……?
では何故「ニヨマエモシリ」の名前が失われて「イソモシリ」に取って代わられたのだ……? というところが問題となるのですが、「灯台のある島」も北東部は「水中の波かぶり岩」と呼べる状態で、また現在の「イソモシリ島」は長らく「岩礁」扱いだったということもあり、両島が混同されてしまった……あたりかな、と考えてみました。
実は今回の考え方、島名は「東西蝦夷山川地理取調図」と完全に一致するんですよね。
ポンコタン島
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
ということで、この島のネーミングについては今やるしか無いですよね。歯舞漁港の南、マッカヨウ岬の東北東に位置する島ですが、島とは言っても埋立地と橋で根室半島と事実上陸続きになっています。ここまで見たところ、この島は松浦武四郎が「ハモマイモシリ」と記録した島である可能性が高そうな感じです。となると「ポンコタン」はどこから出てきたのか……という点が問題なのですが、幸いなことに明治時代の地形図には、現在「歯舞漁港」のあるあたりに「ポンコタン」と描かれていました(「ポンコタン」の東隣が「アポマイ」だったように見えます)。
「ハボマイモシリ島」のネーミングが沖合の「灯台のある島」の名前として定着してしまい、仕方なく近くの「ポンコタン」という地名が島の名前に借用された……と言った可能性がありそうな感じです。
そもそも現在の「ポンコタン島」がコタンを形成するほどの大きさがあるか……というのも疑問ではありますが、実は「ポツンと一軒家」でも「コタン」と呼べるという話もあるので、そう考えると「大丈夫だ、問題ない」ということに……。
pon-kotan は「小さな・集落」と見て良いかと思われます。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿