地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
ライトコタン川
死んだ・{床丹川}
「死んだ・床丹川」?
「東蝦夷日誌」(1863-1867) には次のように記されていました。舟中より眺むにヒラクンナイ、(六丁三十間)ライトコタン(右川)、是往古トコタン〔床谷〕の川口也。
明治時代の地形図を見ると、床丹川(トコタン川)の河口は今よりも北にあったようで、かつては「ライトコタン川」が「トコタン川」の河口に注いでいた可能性もありそうです。ray-{tokotan} は「死んだ・{床丹川}」で、床丹川の旧河道をそう呼んだ可能性がありそうです。
「ライト」ではなく「ライチ」?
この明治時代の地形図には「ライトコタン」ではなく「ライチコタン」と描かれているのですが、永田地名解 (1891) を見てみると……Rai chi kotan ライ チ コタン 死枯村とあります。良く見ると直前の項にも言及があるのですが……
Tu kotan ト゚ コタン 二ッ村 今ノ「ト゚コタン」ト「ライチコタン」ヲ呼ビテ二ツ村ト稱セシガ後世一村ノ名トナリシト「アイヌ」云フ
不思議なのは、永田方正は何故 ray-tu-kotan で「死んだ・二つ・村」と考えなかったのか……というところです。「二つ村」があるならば、その隣に「元・二つ村」が並んでいたと考えることもできそうに思うのですが……。
違う、そうじゃない
「床丹」の解釈については諸説あって決定打に欠けるという印象ですが、道内各所に散見される「トコタン」の多くが tu-kotan で「廃・村」ではないかとされます。そう言えば「午手控」(1858) にも次のように記されていたんでした。○トコタン
むかし土人多く有しが、皆ハラサンえ引取りしによって、今明地になり有しによって号るよし也
「ライトコタン川」という名称の面白いところは、松浦武四郎が「ライトコタン」と記録したものを永田方正が「ライチコタン」だとして、当時の地図もそれに追随したにもかかわらず、いつの間にか「違う、そうじゃない」として「ライトコタン川」に先祖返りしたように見えるところです。
結局のところ、松浦武四郎が記録した ray-{tokotan} 「死んだ・{床丹川}」説で良さそうな気がするんですが……。
間意場牛(かんいばうし)
熊・渡渉する・いつもする・ところ
「モノトコタン川」は古い地図などに見当たらないため、(現時点では)元となるアイヌ語由来の川名があったかどうかは疑わしいと考えています。
「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「カモエハウシ」という地名?が描かれていて、「東蝦夷日誌」(1863-1867) にも次のように記されていました。
(八丁三十間)カモイハウシ(小川)、越て(廿三丁廿間)ユワエト、(廿一丁十三間)ポロシユンベツ、(九丁廿間)ホンシユンベツ(小川)等疇、皆上は平地にて盧荻原多し。
Kamui pa ushi カムイ パ ウシ 熊ヲ見付タル處 川名、昔シ機弓ヲ置キ熊ヲ見付ケタル處ナリト云フ確かに pa には「……を見つける」という意味があるので、kamuy-pa-us-i で「熊・見つける・いつもする・ところ」と読むことも可能でしょうか。
ただ「午手控」(1858) には次のように記されていました。
カムイワウシ むかし熊がよく上りし由也
チェプンナイ川
魚・入る・川
「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) にも「チエフンナイ」と描かれていますが、残念ながら永田地名解 (1891) には見当たらないようです。
鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) には次のように記されていました。
チエㇷ゚ウンナィ
チエブンナィ川(地理院図)
床丹川の支流から 3 キロ上流を、北西の湿地帯を通って流入している。
チエㇷ゚・ウン・ナィ(chiep-un-nay さけ、ます・そこに入る・川)の意で、合流点から 1 キロ下流には「さけ• ます捕獲採卵場」がある。
ちょいと余談ですが
chep は cep と表記すべきなのかもしれませんが、ヘボン式のローマ字に慣れ親しんだ日本人にとっては、chep のほうがわかりやすい……というのが正直なところです。また鎌田さんは chiep としていますが、これは chep がもともと chi-e-p(我ら・食べる・もの)に由来するのではないか……という点を考慮した表記でしょうか。
「地名アイヌ語小辞典」によると、幌別(胆振)や白老では鮭を chep と呼び他の魚を chiep と呼ぶ……とありますが、このような使い分けが全道的に行われていたかどうかは……?
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿