(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
土所地内(としょちない)
(?? = 記録未確認、類型あり)
標茶町と弟子屈町の境界に位置する山の頂上付近に存在する二等三角点の名前です(標高 282.8 m)。どうしても不動産関係を連想してしまいますが、原野……いやなんでも無いです。この三角点の北からは「竹内川」(プソッナイ)が東に向かって流れていて、西からは「最栄利別川」の支流(名称不詳)が北西に向かって流れています。南からは「オソベツ川」の支流である「上チョウマナイ川」が南に向かって流れています。
「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「プソッナイ」に相当しそうな川を特定できず、「モイレヘツ」(=最栄利別川)の支流についても描かれていません。「オソベツ川」に至ってはあれほどの規模の川であるにもかかわらず、「ウシヨロコツ」以外の川名は描かれていません。
明治時代の地形図には「上チョウマナイ川」に相当する川が、「チョウマナイ」の支流として描かれているように見えます。実際には「チョウマナイ川」と「上チョウマナイ川」は別の川で、どちらも「オソベツ川」の支流なのですが、まぁこの程度の誤謬はちょくちょくある話ですね。
「土」ではなく「上」だったら?
永田地名解 (1891) にも「土所地内」と思われる記載が無いどころか、他の資料にも全く記載が見当たらないので、これは白旗を揚げるしか無いかな……とも思ったのですが、これ、もしかして「土」が「上」の誤記だったりしないでしょうか。仮に「土」が「上」の誤記だとすると、「上所地内」と「上チョウマナイ」……何か匂いますよね。どう転んでも「地」を「マ」と読ませるのは厳しそうな気もしますが、これが仮に「馬」とかだったら……。「上所馬内」が「土所地内」に化けたというのは妄想の所産だと言われても甘んじて受け入れるしか無いのですが、可能性は無限大ですので!(いきなり何を言い出すのだ)
「妖魔の沼」「悪い沼」「腐敗した沼」
となると、後は「チョウマナイ」はどういう意味なのかが気になるところです。以前、chi-o-ama-nay で「我ら・そこに・(仕掛け弓を)置く・川」あたりかな……と考えたこともありましたが、他に類例も無さそうなのでちょっと厳しいでしょうか。鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) には次のように記されていました。
語句は短いが難解な地名である。帯広市に「チヨマトウ」と呼ばれている伝説の沼があるが、この沼は「妖魔の沼」「悪い沼」「腐敗した沼」という意味がある(十勝のアイヌ伝説)トゥは沼の意味。また、チヨマ(chiyoma 悪い)チヨマト(chiyomato けがらわしい沼・くされ沼)ともある(吉田北海道あいぬ方言語彙集成)。これら語意と何か関係があったのかも知れない。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.319 より引用)
「入らさる沼」
「チヨマ」が「悪い」「けがらわしい」を意味する……という裏付けは取れなかったのですが、永田地名解に「帯広川筋の地名」として次のような記載がありました。Chi oma tō チ オマ トー 陥沼 「チオマレトー」ノ短縮後ニテ吾人これは前述の「チヨマトウ」と同じ沼の可能性もありそうですが、こちらは随分と現実的?な解釈のようで、{chi-omare}-to で「{入ってしまう}・沼」となるでしょうか。北海道方言風に言えば「入らさる・沼」なのかなぁ……と思ったりもしますが、なるほどそこから「妖魔の沼」という解釈が生まれたということでしょうか。ヲ 落シ入レル沼ノ意古ヘ土人ヲ此沼ニ 落シ入レ殺シタル處ナリトアイヌ云フ「チヨマトー」ト云フハ急言ナリ
「滝・そこに入る・川」だったりして
ただ改めて陸軍図を見てみると、巨大な湿地があるのはむしろオソベツ川沿いで、支流のチョウマナイ川沿いには湿地らしきものは見当たりません(何故か現在の「地理院地図」では、川沿いに池らしきものが描かれていますが)。{chi-oma}-nay で「{入ってしまう}・川」と考えるよりは、もっと単純に so-oma-nay で「滝・そこに入る・川」のほうが正解に近そうな気もしてきました。so は「滝」だとされますが、これは必ずしも「瀑布」を意味しないとのこと。多少なりとも目立つ「段差」があれば so と呼んでいた可能性がありそうです。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
ポンネナイ
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
標茶町上オソツベツ原野の東部、オソベツ川の東支流(名称不詳)と向下オソベツ川の西支流(これまた名称不詳)の間の小高い丘の上にある四等三角点の名前です(標高 145.0 m)。明治時代の地形図では、現在「向下オソベツ川」と呼ばれる川の位置に「オン子ナイ」と描かれていました(onne-nay で「長い・川」と思われます)。そして「オン子ナイ」の東隣に「ポンオン子ナイ」という川が描かれているのですが、これがかなり短い川で……。
この「短すぎるポンオン子ナイ」が本当に実在したのかは謎ですが、「ポンネナイ」三角点の北東を流れる川も「ポンオン子ナイ」と呼ばれていた可能性があるかもしれません。pon-{onne-nay} で「子である・{オンネナイ}」と考えられそうです。
三角点の近くに「ポンオンネナイ」という川があったかどうかは未確認ですが、「オン子ナイ」と描かれた地図が存在するため「典拠あり」としています。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
勃串内(ぼっくしない)
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
「ポンネナイ」三角点の西、「オソベツ川」と「ヌマオロ川」の間に位置する三等三角点の名前です(標高 240.2 m)。「勃串内」三角点のすぐ東には「中オソベツ川」という川が流れている……筈なのですが、残念ながら地理院地図には川として描かれていません。「中オソベツ川」の北東隣には「神社の川」が流れていますが、地理院地図では川として描かれているものの、川名の記入がありません。
Google マップによると、「神社の川」の近くにある神社は「上御卒別神社」とのこと。
明治時代の地形図を見てみると、現在の「中オソベツ川」の位置には「パナクシナイ」と描かれていて、「神社の川」に相当する位置には「ピラパラポソクシナイ」と描かれていました。
鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) には次のように記されていました。
ピラパラポㇰクシナイ
上オソベツ集落の中央を通って、オソベツ川に流入している。
ピラ・パ・ポク・クㇱ・ナィ(pira-pa-pok-kus-nay 崖の・崎の・下を・通る・川)の意である。この川のすぐ上手にリーシル(高い・水ぎわのけわしい山)の下手を、この川は流れているので、名づけられたのであろう。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.321-322 より引用)※ 原文ママ
一見尤もな解に思えますが、明治時代の地形図に「ピラパラポまたよく見ると「ピラパ
pira-par という用例は他所では見かけたことが無いので、ちょっと無理があるような気もしますが、「オソベツ川」沿いの崖の東側を「向中オベツ川」が横切っていていて、この地形を「崖の(入)口」と呼んだのかな……という想像です。
pira-par- については少々(かなり?)怪しいですが、その後ろの pok-kus-nay に「勃串内」という字が当てられて三角点の名前として残った……ということかな、と思われます。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿