2022年10月1日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (974) 「トコタンカレイナ川・オンネナイ川・シケレベンベツ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

トコタンカレイナ川

tuk-kotan-kas-nay??
小山・村・渡る・川
(?? = 典拠あるが疑問点あり、類型未確認)
屈斜路湖の北東隅に北から注ぐ川です……が、残念ながら地理院地図には川として描かれていません。

「東西蝦夷山川地理取調図」にはそれらしい川が見当たりませんが、明治時代の地形図には「トコタンカレ」という名前の川が描かれていました。

「やはり『ナイ』だったか。まぁそうだよな……」と思いながら陸軍図を見てみると、そこには堂々と「トコタンカレイナ川」と描かれていました。「ナイ」が「イナ」に化けてしまったのは陸軍図以来の伝統だった可能性がありそうです。

「北海道地名誌」には次のように記されていました。

 トコタンカレナイ川 屈斜路湖に小清水町から入る小川。沼コタンを回る川か
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.685 より引用)
なんか誤解があるというか、誤解を招く書き方だと思うのですが、弟子屈町と小清水町の境界は分水嶺上にあるので、小清水町から屈斜路湖に流入する川は無い筈なんですよね。「小清水町との境界から」であればわかるんですが……。

to-kotan-kar-nay で「沼・集落・回る・川」と考えたっぽいですが、なんか「ぎ感」が凄いんですよね……。kotan-kar であれば「村・作る」と捉えることも可能かもしれませんし、kotan-kor であれば「村・持つ」と考えることもできそうです。kotan-kor-kamuy でれば「シマフクロウ」を意味することになります。

どうにもしっくり来ないので明治時代の地形図を眺めていたのですが、よく見ると「カレ」ではなく「カシ」と描かれているようにも見えます。だとすると kas は「渡る」かもしれませんし、あるいは「小屋」を意味するかもしれません。

to-kotan-kas-nay であれば「沼・村・渡る・川」である可能性も出てきます。また to-kotan- ではなく tu-kotan- で「廃・村──」なのかも……?

ちょっと気になったのが、この川の西側に標高 312.4 m の山(碁石山)があるというところです。いかにもランドマークになりそうな山なので、tuk-kotan-kas-nay で「小山・村・渡る・川」と呼んだ可能性もあるんじゃないかなぁ……と。

現在は人家らしきものは見当たりませんが、川湯温泉の北側に湿地が広がっていたことを考えると、山の麓にコタンがあったとしてもそれほど不思議でも無さそうです。

オンネナイ川

onne-nay
親・川
(典拠あり、類型あり)
屈斜路湖の北、弟子屈町と小清水町の境界に「藻琴山」が聳えているのですが、この「藻琴山」の標高は 999.9 m とのこと。10 cm ほど低かったばかりに随分と損をしているような気がします。

「オンネナイ川」は藻琴山の 0.7 km ほど東南東にある支峰から東に向かい、途中から南に向きを変えて屈斜路湖に注いでいます。

「東西蝦夷山川地理取調図」にはそれらしい名前の川が見当たりませんが、明治時代の地形図には「オン子ナイ」という名前の川が描かれていました。

「北海道地名誌」には次のように記されていました。

 オンネナイ川 藻琴山の東側の谷を流れて屈斜路湖に入る小川。アイヌ語年老いた川の意だが,なぜか不明。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.685 より引用)
(汗)。でも、まさにその通りとしか言いようのないような気も……。onne-nay は「年老いた・川」で、「親・川」と解釈することもできます。

屈斜路湖の「最奥部」はどこか……という話ですが、藻琴山のことを to-etok-us-pe で「沼・奥・ついている・もの」を呼んでいたとのこと。藻琴山(とその尾根)の南側にはいくつもの川がありますが、「オンネナイ川」は途中で二手に分かれていることもあり、そのことから「親川」「子川」と呼んでいたのかもしれません。

シケレベンベツ川

sikerpe-un-pet
キハダの実・ある・川
(典拠あり、類型あり)
国道 243 号の「美幌峠」と「藻琴山」の間のあたりを流れる川で、川沿いを途中まで「志計礼辺別林道」が通っています。

この川は「東西蝦夷山川地理取調図」にも「シケレヘンヘツ」として描かれていました。戊午日誌「東部久須利誌」にも次のように記されています。

また並びて小川
    シケレベンベツ
此川むかし土人五味子を取に来りしによつて、いつも多く有るを以て号。シケレベは松前方言志古路の事也。土人是を喰料にしまた疾の薬に用ゆるとかや。本名シケレベウンヘツなるべし。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.450-451 より引用)
五味子ごみし」の註として「きはだ 黄蘗 シケレペ シコロ」と記されていますが、「ゴミシ(チョウセンゴミシ)」と「キハダ」はどうやら別物とのこと。知里さんの「植物編」によると「チョォセンゴミシ」は、屈斜路では tesma-kar-punkar と呼ばれていたそうです。どちらも実のなり方が似ているようなので、混同したのでしょうか。

とりあえず「シケレベンベツ」は sikerpe-un-pet で「キハダの実・ある・川」と考えて良さそうですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿