(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
岩尾別(いわおべつ)
(典拠あり、類型あり)
「知床自然センター」と「知床五湖」の間のエリアに「イワウベツ川」が流れていて、イワウベツ川を遡った先には「岩尾別温泉」があります。以前は川の名前も「岩尾別川」だったのですが、いつの間にかカタカナ表記の「イワウベツ川」になったようですね。陸軍図では「岩尾別温泉」ではなく「岩宇別温泉」と描かれているように見えます。どうやら「岩尾別」になる前に「岩宇別」の字を当てていた時代もあったようです。
このイワウベツ川ですが、不思議なことに「東西蝦夷山川地理取調図」では「ユウナイ」と描かれているように見えます。明治時代の地形図には「イワウペツ」と描かれていて、現在の「岩尾別橋」のあたりに「ニオトフシナイ」という西支流が描かれています。
戊午日誌「西部志礼登古誌」には次のように記されていました。
廻りて少しの浜有
イワヲヘツ
と云り。川巾五六間、滝川に成りて落る。其水硫黄の気有る也、よつて号。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 中」北海道出版企画センター p.59 より引用)※ 原文ママ
また永田地名解にも次のように記されていました。Iwau pet イワウ ペッ 硫黄川 白濁ノ水僅ニ流ル、未ダ温泉アルヲ見ズト云「未だ温泉あるを見ずと言う」は「どこかにあるユートピア」感がありますが、これは現在の「岩尾別温泉」のことなんでしょうね。「岩尾別」は iwaw-pet で「硫黄・川」だと見て良さそうです。
興味深いのが明治 20 年の「北海道地形図」には「イウウペツ」と描かれていることで、これはおそらく誤字だと思われますが、もし本当に「イウウペツ」だったら「ユウナイ」が「イワウペツ」に変化する過程を示しているようで面白いですよね。
赤イ川(あかい──)
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
イワウベツ川(岩尾別川)の南支流で、知床峠に向かう国道 334 号がこの川沿いを通っています。「赤川」でも「赤井川」でもなく「赤イ川」というのが面白いですね。「北海道地名誌」には次のように記されていました。
赤ノ川 (あかのかわ) 羅臼へ越える山道に沿うイワウベツ川の支流。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.456 より引用)
あ……。実は陸軍図には「赤ノ 川」と描かれているように見えるなぁ……と思っていたのですが、やはりそうだったのですね。「赤イ川」とは妙な名前だと思っていたのですが、なるほど「赤ノ川」だったのですね。「斜里郡内アイヌ語地名解」には次のように記されていました。
──フレペッ(hure-pet)「赤い・川」。イワウペッ川の支流。
(知里真志保「知里真志保著作集 3『斜里郡内アイヌ語地名解』」平凡社 p.264 より引用)
「イワウペッ川の支流」とあるので、この川が現在の「赤イ川」のことであると考えて良いかと思われます。このあたりに「フレペッ」という川が流れていたという確たる記録は見つけられていないのですが、おそらく流れていたのだろう、ということで……。hure-pet は「赤い・川」で、それが和訳されて「赤ノ川」となり、うっかり勢いで(?)「赤イ川」になった、と言ったところでしょうか。「フレペの滝」という観光名所がありますが、この滝は「知床自然センター」の北西の海沿いにあり、「赤イ川」や「イワウベツ川」とは位置が異なります。
ピリカベツ川
(典拠あり、類型あり)
岩尾別温泉の 1.5 km ほど手前(海側)で南から合流する支流です。「東西蝦夷山川地理取調図」にはそれらしい川名が見当たらず、陸軍図でも川名の記入が見当たりませんが、「斜里郡内アイヌ語地名解」には次のように記されていました。──ピリカペッ(pirka-pet) ピリカ(よい,水のよい),ペッ(川)。イワウペッ川の支流。
(知里真志保「知里真志保著作集 3『斜里郡内アイヌ語地名解』」平凡社 p.264 より引用)
やはり素直に pirka-pet で「良い・川」と考えられそうですね。そして「良い」はおそらく「水が良い」なのでしょう。イワウベツ川は「硫黄川」なので飲用には不適だったと思われますし、支流も「赤イ川」や「白イ川」など各種ラインナップが勢ぞろいです。そんな中で「水の良い川」は貴重な存在だったのではないかと……。www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿