(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
チグサ藻琴川(ちぐさもこと──)
(典拠あり、類型あり)
藻琴湖に注ぐ「藻琴川」を南に遡ると東藻琴の市街地があります。山田秀三さんは「南藻琴と呼びたい処であるが,なぜか東藻琴村と称した」と記していましたが、確かに「南藻琴」のほうが適切な感じが……。「チグサ藻琴川」は「藻琴川」の西支流で、東藻琴の市街地の北(網走市域)で藻琴川に合流しています。国道 334 号がチグサ藻琴川を横断するあたりの地名は「大空町東藻琴千草」です。
「チグサ藻琴川」と「畜沢藻琴」
「千草」という地名は「千歳」と同様の瑞祥地名のようにも思えますが、「大空町東藻琴」の北北西、チグサ藻琴川の西に「畜沢藻琴」という三等三角点があります。「畜沢藻琴」は「ちくざわもこと」と読むとのこと。「畜沢」が「チグサ」に化けた可能性が出てきたと同時に、瑞祥地名説は少し怪しくなったでしょうか。ちょいと話を逸らしますと、道内にもいくつか「筑紫──」という地名があるのですが、これは九州の「筑紫」に由来するのか、それとも chi-kus(我ら・通行する)に由来するのかが判断できない場合が多く、いつも悩みの種になっていました。特に布部駅(富良野市)の東に聳える「筑紫岳」は、未だに判断がつかないままです。
「チグサ藻琴川」の「チグサ」からも似た感触があったのですが、明治時代の地形図を眺めてみたところ、そこには「チエㇷ゚サㇰモコトー川」の文字が。これは一本取られた……というか、斜め上を行かれた感もあるのですが、chep-sak-{mokot-to} で「魚・持たない・{藻琴川}」だったようです。
「
「チェプサクモコトー」はどこに
「東西蝦夷山川地理取調図」を良く見てみると、「モコト」(=藻琴湖)に注ぐ川として「チヱフシヤク」という川が描かれていました。この「チヱフシヤク」については、戊午日誌「東部安加武留宇智之誌」にも次のように記されていました。位置関係を正確に把握するために、ちょっと引用が長くなりますがご容赦ください。並びてしばし西え当りて、是沼の源なる相応の川有
シユンクウシモコトウ
と云よし。此川すじ松有るによつて号。また此シユンクウシモコトウの源え到るや、川筋二ツに分れて、カシユンナイとモコトウイトコとに成るよし也。然し高山はなしと云。扨此川口より西の方え廻るや、しばしにて
ヲン子ナイ
また並びて少し北により
シイキナウシナイ
此処煮て喰草多きより此名有るよし也。シイとはシユケと云儀にて煮る儀也。並び
ヲロマナイ
チエプクシヤクモコトウ
此川如何成儀なるか魚類少しと云り。また並び
チエプウシナイ
此川魚類多きより号。またしばしを過
チブタウシナイ
是山え行もの此処え舟を置て山え上るが故にいつも舟が有るによって号るとかや。周廻凡五里と思わる。歩行にて廻らば凡七八里もあるべし。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.352-353 より引用)
とりあえず chep-sak-{mokot-to} は「魚を持たない藻琴川」と見て間違い無さそうな感じですね。あとは「チヱフシヤク」は藻琴湖に注ぐ川だったのか、それとも現在の「チグサ藻琴川」のことなのか……ですが、「東部安加武留宇智之誌」の内容を見る限りは「藻琴湖に注ぐ川」であるように読めます。この記述で問題になりそうなのが、そもそも藻琴湖の西側に「ヲン子ナイ」「シイキナウシナイ」「ヲロマナイ」「チエプクシヤクモコトウ」「チエプウシナイ」「チブタウシナイ」と言った川が存在する余地があるのかという点です。現在の地形図を見る限りでは余地は見当たらないのですが、「東部安加武留宇智之誌」を良く見ると「周廻凡五里と思わる」と記されています。
これは「周囲約 20 km」ということになりますが、現在の藻琴湖の周囲は約 6 km とのこと。ただ大正時代の「陸軍図」では藻琴湖の南側が広大な湿地として描かれていて、これらを湖に含めたとすると「周囲約 20 km」という記録も妥当に思えてきます。また湖の西に「ヲン子ナイ」以下の川が存在する余地も出てきます(現在「山里川」と呼ばれる川が「ヲン子ナイ」だった可能性もありそうです)。
「シユンクウシモコトウ」と「チェプンモコト」
なお、ほぼ余談ですが、知里さんの「網走郡内アイヌ語地名解」には次のように記されていました。(398) シノモコト(Shino Mokoto) 「真の・藻琴川」。藻琴川の本流の川上。これをチェプンモコト(Chep-un-Mokoto)ともいう。チェプ(鮭),ウン(入る),モコト(藻琴川)。
(知里真志保「知里真志保著作集 3『網走郡内アイヌ語地名解』」平凡社 p.311 より引用)
戊午日誌「東部安加武留宇智之誌」では藻琴川の本流を「シユンクウシモコトウ」としていて、それとは別に藻琴湖に注ぐ「チエプウシナイ」という川があるとしていました。一方で知里さんは藻琴川の上流部が「チェプンモコト」だとしていて、やや異同が見られます。シンプイ藻琴川(しんぷいもこと──)
(典拠あり、類型あり)
東藻琴(旧・東藻琴村の中心地)の北東で藻琴川と合流する東支流です。「東西蝦夷山川地理取調図」にはそれらしい名前の川が見当たりませんが、明治時代の地形図には「シユンプイモコトー川」と描かれていました。「シンプイ藻琴川」沿いの一帯は「大空町東藻琴新富」という地名ですが、この「新富」は「しんとみ」と読むとのこと。ただ「北海道地名誌」には次のように記されていました。
新富 (しんとみ) シンブイ藻琴川流域地帯,もとシブイ藻琴といったところ。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.445 より引用)
これだけでは「新富」が「シンプイ」に由来するかどうかは何とも言えないのですが、よく見ると少し下にこんな記述がありました。千草(ちぐさ) チブサ藻琴川中流地域,もとチプサ藻琴といったところ。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.445 より引用)
さてこれをどう見たものか……。「チエㇷ゚サㇰ」が「千草」に化けた可能性はかなり高いと思えますが、「シンプイ」が「新富」に化けたと言えるかどうかは、旧・東藻琴村の北部に「稲富」があったり「ポンチグサ川」の上流部に「福富」があったりするので、何とも言えないですね……。本題の「シンプイ藻琴川」に戻ると、知里さんの「網走郡内アイヌ語地名解」に次のように記されていました。
(399) シンプイモコト(Shimpui-Mokoto) シンプイ(湧き水の穴)。シンプイ・モコト(湧き水の穴ある藻琴川)。シノモコトの枝川。
(知里真志保「知里真志保著作集 3『網走郡内アイヌ語地名解』」平凡社 p.311 より引用)
こちらは特に疑問を差し挟む余地は無さそうですね。simpuy-{mokot-to} で「湧き水の穴・{藻琴川}」と解釈して良さそうです。www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿