2022年1月22日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (902) 「ホロベツナイ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ホロベツナイ川

chep-ot-nay?
魚・多くいる・川
pe-pe-ot-nay?
水・水・にじみ出る・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
北海道の地名に頻出する「──別」や「──内」は、それぞれアイヌ語の petnay に由来するもので、petnay のどちらも「川」を意味するということをご存知の方は多いと思います(もちろん例外も少なからず存在します)。

petnay の違いについては、pet が大きな川で nay はその支流の谷や沢である……という見方もありますが、これも数多くの例外があります。また道内でも pet の多い地域と nay の多い地域があることから、petnay の違いを地形だけに見出すのは無理があると考える人も多いようです。

petnay がどちらも川を意味するとすると、千歳市を流れる「内別川」という川名がなかなか傑作なことになります。「内」と「別」を意訳して「川」に置き換えると「川川川」となり小野篁っぽくなりますが、残念なことに(幸いなことに?)これは nay-putu で「川・河口」ではないかと考えられているようです。

「ベツナイ」=「ペポツナイ」?

ようやく本題の「ホロベツナイ川」ですが、この川は「ヌッカクシ富良野川」の南側を流れています。「ホロベツナイ」が poro-pet-nay であれば「大きな・川・川」となり、「大川川川」となる可能性を秘めていることになりますが……。

明治時代の地形図では、現在の「ホロベツナイ川」の位置に「ポロペポツナイ」と描かれていました。現在の「デボツナイ川」の位置には「ポンペポツナイ」と描かれているので、両者は似た特色を持つ河川だったと捉えられていたようです。

「デボツナイ」=「チェポツナイ」?

「東西蝦夷山川地理取調図」や戊午日誌「東部登加智留宇知之誌」には「レホシナイ」という川が描かれていて、これが現在の「デボツナイ川」ではないかと想定されます。

道庁が設置した「デボツナイ川」の看板では、「アイヌ語河川名:チエポツナイ (chepot-nai)」で「魚のたくさんいる川」としています。「チェポツナイ」=「レホシナイ」=「ペポツナイ」=「デポツナイ川」ということになりますが、この程度のブレは決してあり得ないものではないように感じられます。

「ペポツナイ」=「水がにじみ出る川」?

ただ「デボツナイ川」の南に「ベベルイ川」があることから、別の可能性もあるかなぁと考え始めています。具体的には pe-pe-ot-nay で「水・水・にじみ出る・川」と解釈できないかなぁ、と……。

この考え方は、奇しくも明治時代の地形図に描かれている「ペポツナイ」と一致するのですが、一帯の地形を巨大な扇状地と捉えた場合に、湧き水が多そうな場所に見えるんですよね(あくまで想像に過ぎませんが)。地下水が湧出することを pe-ot(水がにじみ出る)と表現して、それが川名になったのでは……という想像です。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿