(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
パンケペオッペ川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
和寒町西部を「辺乙部川」という川が流れているので「何を今更……」と思っていたのですが、「辺乙部川」と「パンケペオッペ川」は全く別の川であることをようやく思い出しました(どちらも剣淵川の西支流ですが、合流点が異なるため、親子関係ではなく兄弟関係のようです)。また、ややこしいことに「パンケペオッペ川」の南支流に「ペンケペオッペ川」があり、剣淵町と和寒町の境界になっています。「パンケ──」と「ペンケ──」に親子関係があるというのは、これまた奇妙な感じがしますね(「ペンケ──」と「パンケ──」は並列関係にあることが多いので)。
「ペンケペケオッペ」と「パンケペケオッペ」
明治時代の地形図を眺めていて、妙なことに気づきました。現在「辺乙部川」と呼ばれる川には名前が記されておらず、また現在「パンケペオッペ川」と呼ばれている川には「ヌプカオマナイ」と描かれています。そして剣淵の市街地の南北に「パンケペケオッペ」と「ペンケペケオッペ」という川が存在するように描かれています。「ヘヲチ」と「──ヘヲツ」
「東西蝦夷山川地理取調図」を見てみると、現在の「剣淵川」は「イヌウシヘツブト」で二手に分かれていることになっています。「イヌウシヘツブト」という地名から、支流は現在の「犬牛別川」だと考えるのが妥当なのですが、「犬牛別川」に相当する川の上流に「ヘヲチ」や「ホンヘヲツ」「シノマンヘヲツ」という川が描かれています。つまり松浦武四郎は「犬牛別川」の上流に「ヘヲチ」あるいは「ヘヲツ」があると記録していたことになります。「パンケペオッペ川」の正体
何とも良くわからないことになってきましたが、松浦武四郎が記録した「ヘヲチ」の位置は現在の「辺乙部川」とも「パンケペオッペ川」「ペンケペオッペ川」とも異なっていた可能性がありそうです。とりあえず、明治時代の地形図を正とすると、現在「パンケペオッペ川」と呼んでいる川はかつて「ヌプカオマナイ」と呼ばれていたことになりそうです。nupka-oma-nay で「野原・そこに入る・川」と考えられますが、確かにそんな感じの川ですね。
「ペオッペ」は pe-ot-pe で「水・多い・もの」と解釈されますが(
「水・にじみ出る・もの」とする解釈も)、現在の「犬牛別川」や「辺乙部川」よりは小規模な川なので、「ヌプカオマナイ」のほうがそれらしい名前に思えます。
そして「ペンケペオッペ川」が「パンケペオッペ川」の支流である問題についても、川名の取り違えがあったと考えれば綺麗に解決(?)ですね。
余談
大正時代に測図された「陸軍図」を見ると、ペンケペオッペ川の北西部(剣淵町域)に「松浦武四郎が記録した「ヘヲチ」は現在の士別市温根別のあたりだった可能性があるので、そうだとすれば随分と離れていることになりますが、ただ「ホンヘヲツ」や「シノマンヘヲツ」は山の向こうの西側にあったことになるので、もしかしたら大地名が峠の手前に移転した……と考えることもできるかもしれないですね。
まぁ松浦武四郎の記録にどこまで信を置くべきなのか、という本質的な問題も残るわけですが、よく見ると永田地名解にも「ペオチ」が「イヌンウㇱュペㇳ右支」とあるんですよね。やはり「辺乙部川」は「ヘヲツ」あるいは「ペオチ」が移動したものと考えるしかなさそうに思えてきました。
クオウベツ川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
現在「パンケペオッペ川」と呼ばれる川の西支流で、マツダ自動車試験場の南側を流れています。「東西蝦夷山川地理取調図」には「イヌウシヘツ」の支流として「ヘヲチ」という川が描かれていて、「ヘヲチ」の西支流として「ハンケクヲナイ」と「ヘンケクヲナイ」が描かれています。
前述の通り、現在は「犬牛別川」とは別の川として「パンケペオッペ川」と「辺乙部川」が存在しますが、松浦武四郎や永田方正が「犬牛別川の支流」として記録した川(「ハンケクヲナイ」および「ヘンケクヲナイ」)に近い名前の川が、現在の「パンケペオッペ川」に存在するというのは……どう考えれば良いのでしょうか。
二等三角点「久王別」
厄介なのが、剣淵町と士別市の境界に「久王別」という二等三角点があるのですが、この三角点から東に流れる川が「西原郵便局」の北を流れて犬牛別川に注いでいるという点です。これは松浦武四郎の記録が正しかったことを示しているようにも見えますが、「シュルクタウシベツ川」との前後関係を考えるとやはり矛盾が残ります。記録や傍証は複数存在するものの、いずれも若干の矛盾を内包しているというのが何とも言えないですね。
仕掛け弓・そこにある・川
永田地名解には次のように記されていました。Ku-o naiクオ ナイ 機弓 ヲ置ク澤
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.420 より引用)
もっとも意味するところは明瞭のようで、ku-o-nay で「仕掛け弓・そこにある・川」と読めそうです(-nay がどこかのタイミングで -pet に置き換えられて ku-o-pet になったと思われますが、意味するところは同じです)。「仕掛け弓」は罠の一種で、獲物が罠にかかった際に自動的に弓矢が放たれるものです。仕掛け弓の鏃には殺傷能力を高めるためにトリカブトの根から抽出した毒が塗られていたとされますが、「東西蝦夷──」には「ホンシユルクタウシナイ」という川が描かれていて、これは surku(トリカブトの根)を採取する川と読めます。仕掛け弓のある場所のすぐ近くに、トリカブトの根を採取する川もあるということで、これは地産地消の一種と言えそうでしょうか(何か違うような)。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿