2021年10月9日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (873) 「クトネベツ・メメナイ」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

クトネベツ

kut-ne-pet?
のど・のような・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
稚内市西部、「日本最北の無人駅」として知られ、最近では存廃問題に揺れている「抜海駅」のあたりの地名です。同名の川が JR 宗谷本線に並行して北から南に流れていますが、抜海駅のあたりで西に向きを変え、最終的には北に向きを変えて海に注いでいます。

「東西蝦夷山川地理取調図」には「リトニヘツ」という名前の川が描かれていますが、「リ」は「ク」の誤記だった可能性がありそうです。

何故か「再航蝦夷日誌」には該当しそうな川の記録が見当たりませんが、「竹四郎廻浦日記」には「クトニベツ」という川が記録されていました。また戊午日誌「西部北岬誌」では「クトニヘツ」と記録されていました。

「オオイタドリ」?

永田地名解には次のように記されていました。

Kutune pet  クト゚ネ ペッ  大虎杖川 「クト゚ネ」ハ「クツタル」ヨリモ大ナリ
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.421 より引用)
一方で、山田秀三さんの「北海道の地名」には次のように記されていました。

大きな「いたどり」の生えている川だという意で,たぶん土地のアイヌ伝承であったろう。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.159 より引用)
更に続きがありまして……

ただしクトゥネという名の植物は聞いたことがない。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.159 より引用)
そうなんですよね。永田地名解に「大きなイタドリ」とあったので手元の辞書類を確認してみたのですが、それらしき情報が見当たらないのです。

「岩崖」はあったのか

山田さんも「大きなイタドリ」説は成立困難と見たのか、次のような解釈を検討したようです。

ふつうはこの形だと kutu-ne(クトゥになっている)で,kutu(クッ。kut の所属形)は,①中空の管②地層の露出している崖である。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.159 より引用)
そうなりますね。「北海道地名誌」にも次のように記されていました。

 クトネベツ川 抜海駅の近くを流れ日本海に入る小川。岩崖ある川の意か。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.399 より引用)
一見それらしい解に見えますが、-ne は「──のような」と解釈することが多いので、kutu-ne-pet であれば「岩崖のような川」と考えるべきでしょうか。

ただ知里さんの「上川郡アイヌ語地名解」には kut-ne-sir で「岩崖・をなしている・山」という記録があるので、必ずしも -ne を「──のような」と考える必要は無いのかもしれません。

「喉首のような川」

JR 宗谷本線の「抜海駅」は、抜海の集落から 2 km ほど離れたところにあります。駅のまわりは山に囲まれた盆地のような地形で、大昔は「サロマ湖」のような海跡湖だった可能性がありそうな地形に見えます。

「湖」で「クト」と言えば「クッチャロ湖」を思い出しますが、そう言えば kut には「のど」という意味もありました。ということで、kut-ne-pet は「のど・のような・川」と考えられそうに思われます。

海からクトネベツ川流域に遡る場合にはクトネベツ川の河口部を必ず通ることになりますが、そのことから「喉首のような川」と呼んだ、と言ったところでしょうか。

メメナイ

mem-nay?
泉池・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
抜海の南の海沿いの一帯の地名です。同名の川も流れていますが、地理院地図には「メメナイ」という地名も描かれています(小字でしょうか)。

明治時代の地形図には「バクカイ」(抜海)と「ユー」(浜勇知)の間に、北から「ハラケオマナイ」「メメナイ」「カ子カルシ」の三つの川が描かれていました。

「ハラケオマナイ」が現在「メメナイ川」と呼ばれる川の位置に描かれているようにも見えますが、現在の「メメナイ川」の南に川らしき谷は一つしか見えないので、これは明治時代の地形図の精度を疑ってかかるべきかもしれません。

「東西蝦夷山川地理取調図」にはそれらしき川は確認できませんでした(「ハツカヱ」の隣に無名の河川があり、その隣は「ユウフ」となっていました)。「再航蝦夷日誌」や「竹四郎廻浦日記」にもそれらしき川を確認できていません。

「崩れ川」?

永田地名解には次のように記されていました。

Meme nai  メメ ナイ  崩レ川 崩壊ヲ「メメ」ト云ヒ顛覆ヲ「ホラケ」ト云フ
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.421 より引用)
「顛覆」の「顛」は「顛末」の「顛」なので読めた方もいらっしゃるかもしれません。「顛覆」は「てんぷく」で、要は「転覆」と同じということのようです。

それはそうと、「崩壊を『メメ』と言い」と言うのはちょっと聞いたことのない説です。更科さんも同じ疑問を抱いたのか、次のように記していました。

永田方正氏は「崩レ川。崩壊ヲ「メメ」ト云ヒ顛覆ヲ「ホラケ」ト云フ」と説明している。崩れ川とはどういうことをさすかはっきりしていない。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.182 より引用)
あっ、引用部が完全にダブってしまいましたね(汗)。「崩れ川」とはなんぞや……ということで、まだ続きがあります。

崩れるならドィという言葉(ドィピラ、崩れ崖)などがある。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.182 より引用)
原文では「ドィ」となっていましたが、これは「崩れる」を意味する tuy のことですね。「ドィ」よりも「ト゚ィ」のほうが適切だったでしょうか。まだ続きがありまして……

メとは寒さを表わす言葉で、崩れとはいわない。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.182 より引用)
確かに me で「寒気」を意味する語がありますね。

"mem" は「泉池」では?

更科さんは「メとは寒さを表わす言葉で」としましたが、何故か mem(泉池)については言及していません。このあたりは山と海に挟まれた細長い平地が続いていますが、沿岸流の流砂で埋め立てられたような場所で、現在でも湿地が多く見られるようです。

山側は「山」と言うよりは「台地」のような地形で、扇状地があると言えるほどの規模でもないので「泉池」が実在したかどうかは疑問の余地がありますが、湿地の澱んだ谷地水とは違って比較的清冽な水が流れる時もあったのかな……などと想像してみました(川の規模を考えると常に水が流れているとも思えませんが)。

ということで、mem-nay で「泉池・川」かと考えてみたのですが……

しかし、この付近は、樺太の言葉が入っているから何ともいえぬが、疑問の地名としておいた方がよいかもしれない。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.182 より引用)
あっ、「樺太の言葉が入っている」と断言してしまいましたね? まぁこのあたりでは樺太方言の影響が感じられるのも確かですが……。ということで念のため「樺太アイヌ語地名小辞典」で類型を確かめてみましたが、樺太でも普通に mem が使われるケースがあったように見受けられます。

「冬でも凍らないところ」

今更ですが、「午手控」には「ハツカヱ」と「イウチ」の間に「イシユンベシ」「メヽナイ」「トヱタシナイ」という川が記録されていました。明治時代の地形図では「ハラケオマナイ」「メメナイ」「カ子カルシ」だったので随分と違いますが、何故か「メメナイ」だけは共通しています。

「午手控」によると「メヽナイ」は「冬も不氷処也」とのこと。メメナイは「泉池のような川」かと思ったのですが、実際に湧き水があった可能性も想起させますね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事